| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【223】

RE:打たなくなって株とか始めた

がくお (2017年08月05日 13時34分)
◎妄獣王さん

>レスに気付いたのがさっきでした。

試しにチェック入れてUPしないでみたんです^^;(何の試しにだよw)

>惜しい!父B母Oで中学に検査するまでみんなBと予想してましたがOでした(笑)
>B寄りのOって事?

やっぱOだったか!(笑)

もうBかO以外の選択肢は無く、語弊があったらごメンなさいですが(^_^;)、文章や発言にちょっと風刺を利かせるのはMY研究によるとBかO(笑)。

元ドラ監督の落合さんタイプの静かに毒針を刺すOかなとも思ったですが、どっちかというと闘志を内に秘めるタイプというより、アラシくんを問答無用で削除する血色の濃い好戦的なBかなと思い、少し裏をかいてBにしました(^^;)

B寄りのO、、、正しいかもしれませんね(^^;)

>やったことないんですが、カップ麺を伸ばしてTENGAの代わりに使う方法があるらしいです

例えが悪すぎじゃ? 思いつきもしないわぁ(笑)
株とギャンブル・・・違うのは分かりますが、結局何を求めて株をやるかと言えば「変化」ではないですかね。

私なんかもそうなんですが、日常で「平凡」を嫌うんですよね。何か身の回りで動いている“モノ”がないと落ち着かないというか。

パチを止めたことによって自分の周囲に流れていた景色が急に静かになった、その環境を打破すべく株を始めたとか?

「おれが求めていたのは変化---」

あの麻雀漫画の金字塔「アカギ」の第1巻の初っ端の挿入句です。
あの漫画はBかOの人には共感できると思う(笑)

株以外にお金を動かすことやっていますか?

>ラインで会社休む連絡とか聞いたことがあります。

メールで「今日会社休みます連絡」をしてきた新人女子社員がいまして、メールじゃダメだろって上司が諭したら「同じじゃないですか! 何が悪いんですか!」で、キレて辞めました(^^;)

用件を伝える意味だけならメールでいいんですけどね、直接の対話で伝わる言葉のトーンとか息遣いは大事にしないとね。

現代のコの特徴は、便利な世の中になったせいか「全て最短距離」で生きることがテーゼになってる感じがします。

例えば、先生がホワイトボードに書いた授業の内容を写メでパシャッ、分からない英単語があったらネットでポンッ! などなど。

若い頃から寄り道の人生を歩まないのが採算性の高い利口な生き方だと世間が教え込んでいるような気がします。

ホワイトボードに書き写すのは授業の内容を理解するだけなら確かにいいけど、文字をノートに書くことによって書き順を覚える、字を書く練習になる、英単語を辞書で引くときに偶然開いたページで興味深い例文や文法を見つける・・・

最短距離で生きる、というのは、その裏返しで短絡的な行動に出やすくなるんじゃないかなと。
こじつけかもしれませんが、ココに犯罪の低年齢化の要因も少なからずあるんじゃないかと思います。

お金が欲しいなら、生産業に従事して、働いて、手に入れる--- 短絡的な人生を送っていると、この「〜働いて」を省略してしまう。暑かったら、友だちと一緒に海や川に行って泳ぐ--- 面倒だから隣のコンビニのショーケースに入っちゃえ!(笑)。

最短距離を行く人生は歳を取ってからでいいと思う。小さい頃から合理性ばかりを重視するとつまらない人間になってしまい、、、、メールで休みます連絡をするというのは、こういった小さい頃の人間形成が影響していると思うな。

どれだけ周囲の“モノ”に興味を持てるか、ぜひ今どきの親御さんにはこれを大事にしてもらいたいっ・・・と40過ぎの独身オトコがほざいております(爆爆爆)

B型なので、言いたいことを一方的に書いて一旦送信(笑)

■ 1,104件の投稿があります。
117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【226】

RE:打たなくなって株とか始めた  評価

妄獣王 (2017年08月05日 14時13分)

>現代のコの特徴は、便利な世の中になったせいか
俺の全体的な印象ですが、今の若い子はクレバーな反面、すぐに結果や答えを求める傾向が強いように思えます。

パチンコやらないのもクレバーな面が作用してるんでしょうね。
パチ屋の大手なんかは凄い儲かってる。そのお金の出所は?じゃあやるだけ損だ。
スマホゲーの課金なんかものめり込んでるのは30代が多いんでは?なんて思います。

>ホワイトボードに書き写すのは
他にも書くことによって反芻する意味もありますし、わかり易く自分流にアレンジしてまとめればそれもプラスになりますね。

>若い頃から寄り道の人生を歩まないのが
勉強に関していえば、効率的に学力をつけるのが塾だと思います。
学校はというと、基本を覚えるのと学ぶことを学ぶのがメインなんじゃないかなぁ?と。
勉強で日常生活において必要な知識ってまぁ中学までで十分だと思うんですよ。
で、更に進学したり就職したりして専門的な勉強をする時にどうやって勉強をするかって迷わないためでもあるんじゃないかと。

>こじつけかもしれませんが、ココに犯罪の低年齢化の
自殺なんかもそうかもしれませんね。

>お金が欲しいなら、生産業に従事して、働いて、手に入れる--- 短絡的な人生を送っていると

そうですね。パチ屋が減ったのも短絡的で浅はかな行為が招いた結果だともいます。
特定の魚とかを乱獲したらその魚が絶滅してしまった的な。

こういった調子に乗りすぎて破滅を招く愚かな部分は聖書に書かれたバベルの塔の頃から変わってないのかもしれません。
【225】

RE:打たなくなって株とか始めた  評価

妄獣王 (2017年08月05日 14時13分)

がくおさんこんにちは。

>B寄りのO、、、正しいかもしれませんね(^^;)
俺は血液型での性格とか占いをあまり信じてません。
73億人ほどの全人類がったの4パターンってのが信じられないのです。
十人十色って言葉もありますしね。百人なら六十から七十色ぐらいかもしれませんが。

後は荒らしは相手にするだけ無駄かな?と思ってますので極力相手にしません。
判断に迷う時は多少対話しますが、割と早い段階で見切りをつけます。
そういう奴に時間を割くのが勿体無いから(笑)

>株とギャンブル・・・違うのは分かりますが
変化ですか、難しいですね。どうなんだろう?
仕事って年間で7割くらいはすると思うんですが、仕事以外でそういうのが欲しいのかもしれませんね。
今は金儲け云々よりも株を通して世界や世間を知る、自分の読みが合ってるかどうかの確認。
そして優待でお得に買い物や飲食するのが目的ですね。
よほどの緊急事態でもない限りは株の資金は老後までは引き出すつもりはありませんから。
何かあっても最初は預金から引き出すと思うし。

>パチを止めたことによって
株はパチやめる前からやってましたんで、そこは違いますね。

加齢による心境の変化なのか刺激よりも平穏を求めるようになりました。
でも多少の刺激は欲しいですよ?ただ、パチは感情がマイナスになる事が多過ぎる。
ハンマーで台を壊したおっさんがいましたが、1ミリくらいは共感できると思います。1ミリなんで実行はしませんけど。
パチって基本は回ってなんぼだと思うんですよ。
ある程度回ってやっとスタート地点。それがスタートに立たせて貰えない台や店が増えました。

遊パチって3千円で概ね当たりが見込める台の名称として公募で選ばれたんですが、今の台はどうです?
俺がやめた時期は1パチの千円(4パチの4千円分)ですら当たらない割合の方が高かったです。

現金機の頃なんて終日打っても3万円も負けないし、300以上嵌るのもせいぜい片手で数えるほどでした。半数以上は100回転以内で当たってたと思います。
それが同じ1/99なのに200や300嵌りの台がゴロゴロするようになって不自然に思いました。

遠隔の有無については以前に話した通りですが、俺の想像ではボナンザの件は氷山の一角だと思っています。
あそこが独自で世界に1つだけ作ったシステムとは考えにくいです。ある程度普及していてボナンザがたまたまバレたんだと思います。

他にもクソ回らない台を平気で置くとかでパチ屋との信頼関係は破綻してますので今後も俺は打たないと思います。せいぜいゲーセンとかで打つくらいでしょう。

しっかしネットでパチ屋の悪口って沢山書かれてますよね。競馬場や宝くじ売り場の悪口は見たことがないのに。
俺がパチ屋で働いたとしたら、そういう悪口もですがボッタ台を客に打たせる罪悪感ですぐ辞めるでしょうね。そういう部分に鈍くないとああいう仕事は続けられないのかもしれません。
117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら