| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 235件の投稿があります。
<  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  【13】  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【125】

RE:根本的解決はなけれど  評価

カンパチ (2012年07月13日 14時53分)

自己愛は言いすぎでした。
ごめんなさい。

でも、それを読んだら、いじめる側の心理が少し分かったような気がしませんか。

実は、いじめの問題は、セクハラ、パワハラなどともつながりがあって、近年、モラルハラスメントといわれる、イジメが問題化しています。

(ハラスメント、というのは、イジメという意味です)

ハラスメントを行う側の人間に特徴的に見られるのが、自己愛性人格障害です。もちろん、これがすべてというわけではありません。

とにかく、いじめがなぜ起きるかについては、いろいろ分かってきてはいるけど、なかなか、現場で生かしきれてない、ということです。

ハラスメントは日本だけじゃなくて、世界的な問題なのです。世界中で研究が進められてるとこです。

セクハラ、パワハラにしても、問題視されてから、まだ、数十年しか経ってません。

イジメというか、ハラスメントは、あらゆる世代、地域で起きてる、かなり、普遍性の高い問題です。永遠のテーマです。
【124】

RE:根本的解決はなけれど  評価

賭博破戒録アカギ (2012年07月13日 14時35分)

>根本からの見直しが必要だと思います。
 見直しても、各自(親)の自覚が無いんじゃどうしようも無い気がします。
 それを学ぶ場が乏しい気がします。
 本来なら、自分の親から学ぶべきことが学ばれてないんですからね。

 教師になるには、それを学ぶ場を強制的に通ってくる訳ですから、そういう意味では教師に徹底的に教え込む方が手っ取り早いかな?なんて個人的には思います。

>・ 「早寝,早起き,朝ごはん」を実践したり,毎朝のあいさつを行ったりするなど,基本的な生活習慣を身に付ける取組を行う。
>・ 「病院やショッピングセンターなどで走り回らない」,「脱いだ靴やスリッパはそろえる」など,公共の場でのマナーを教える。
>・ 「自分のほしいものを自分のおこづかいで買う」などの経験を通して,お金やモノに対する大切さを教える。
>・ 「お風呂掃除」,「食器洗い」など,子どもにできる家庭での仕事や役割(約束ごと)を決め,毎日,実行させる。
 当たり前過ぎる。
 最近の家じゃ やらせないんでしょうね。
 自分の靴を自分で洗ったりとか…
 そういうのやってないのかな最近の子って…
【123】

RE:根本的解決はなけれど  評価

つかまろ君 (2012年07月13日 14時27分)

自惚れですか?これは滑稽ですな。

どう思われようが結構。
【122】

RE:根本的解決はなけれど  評価

カンパチ (2012年07月13日 14時15分)

【118】を読んでから、レスしてください。

それと、あなたのレスには、自己愛的なものを感じます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%84%9B%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3

これを一度、読んでみてもらえませんか。かなり、当てはまるような気がするな。
【121】

RE:真実なのか?  評価

つかまろ君 (2012年07月13日 14時12分)

「心」が大切なんですよ?
【120】

RE:根本的解決はなけれど  評価

つかまろ君 (2012年07月13日 14時10分)

イ ジ メ に気づいたら対処するでしょ?
放置するんですか?
精神的ケア等、両方(被害者・加害者)に必要なのでは?
【119】

RE:根本的解決はなけれど  評価

カンパチ (2012年07月13日 14時04分)

>当然でしょ?

何が言いたいのか、訳わかんない。
【118】

RE:根本的解決はなけれど  評価

カンパチ (2012年07月13日 14時00分)

>その持って生まれた攻撃性を抑えきれなくなってきただけなのでは無いですか?
>そしてその原因は、親による躾の低下・社会的モラルの低下なのだと思います。


こんにちは。

いい加減な家庭に育ったから、いじめっ子になるか、というと、そんなことは無い。逆に、しつけのきちんとした家庭に育ったから、いじめをしないとは限らない。

闘争本能や攻撃性は誰にでもあるが、誰もがイジメをやるわけではない。

モラルの低下、と簡単に言われるが、モラルとは一体何なのか。

例えば、戦後、モラルが低下したというのなら、戦前の日本はモラルが高かったことになる。では、なぜ、モラルの高いはずの日本人は、戦争を引き起こしたのか。なぜ、中国人や、朝鮮人を差別し、殺戮したのか。

言い換えれば、モラルが問題なのではない、ということです。

イジメの心理的メカニズムは、まだまだ、解明されていないと思います。分からないことが非常に多いと思います。

心理学的、精神病理学的に解明を続ける一方で、今、目の前で起きている現実への対処も考えなければならない。

いじめの問題は、のっぴきならないところに来てると思いますよ。社会的一般論では片付けられないと思います。
【117】

RE:根本的解決はなけれど  評価

つかまろ君 (2012年07月13日 13時49分)

感情だけで解決できるとは言ってませんよ。

イ ジ メ に気づいて対処してあげる事ができたらいいと思ってるんです。
構造を知ってたところで イ ジ メ に気づかなければ対処できないはず。

>『いじめたやつをやっつけろ』と叫ぶだけではだめなのです。叫んだら、その後に、なぜそんなことが起きるのかを、理性で追求しきゃだめなのです。

当然でしょ?
【116】

RE:根本的解決はなけれど  評価

マメ♪ (2012年07月13日 13時43分)

メカニズムの解明と言っても難しい話では無く、もう既に皆が気付いていることだと思いますが・・・。

人間とは言え動物のはしくれですから、保守本能・子孫繁栄のための闘争本能・攻撃性を持っていて当り前。
ただ、その攻撃性を理性で抑え集団の社会生活を形成し発展してきました。

その持って生まれた攻撃性を抑えきれなくなってきただけなのでは無いですか?
そしてその原因は、親による躾の低下・社会的モラルの低下なのだと思います。

良い資料がありました。

http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/19/19041_33882_misc.pdf


↑の最後の「家庭の役割」に

・ 「早寝,早起き,朝ごはん」を実践したり,毎朝のあいさつを行ったりするなど,基本的な生活習慣を身に付ける取組を行う。
・ 「病院やショッピングセンターなどで走り回らない」,「脱いだ靴やスリッパはそろえる」など,公共の場でのマナーを教える。
・ 「自分のほしいものを自分のおこづかいで買う」などの経験を通して,お金やモノに対する大切さを教える。
・ 「お風呂掃除」,「食器洗い」など,子どもにできる家庭での仕事や役割(約束ごと)を決め,毎日,実行させる。

と書かれてありますが、こんなの自分の頃は当り前でした。
ココに書かなければならない、と言うことは今現在家庭の中でこのことを行っている家庭が無い(少ない)ということ。

教師を教育するのも結構ですが、結局今の教師も上記の躾をされずに育てられているのです。
根本からの見直しが必要だと思います。


(HN変わっていますが、アストロです♪)
<  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  【13】  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら