| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【296】

こんばんは

強チャンス目 (2011年12月07日 17時16分)
返信ありがとうございます。

関西地方でも雪が積もったことがあるのですね。
東京など雪の降らない地域で、積雪があった時の映像は観た記憶があります。
雪の降らない地域は、雪に対する準備ができていないですから、雪が降ると大変なんでしょうね。

う〜ん、スピード狂ではないですね。
スピードを出すと言っても、高速道路や見通しの良い直線道路で、もちろん歩行者がいない極めて危険度の少ない場合ですよ。
自分はどちらかと言うと、あらゆる危険を想定して走りますから、普段は慎重な運転と言われる方ですね。
周りの流れに沿って、迷惑にならないようにと心掛けて運転していますから、危険度の少ない所で、たまにアクセルを踏むという程度で、もちろん安全と思われる範囲のスピードということです。

確かに車の運転すると性格が変わるという人はいますね。
やはりそのような人は、内面にそのような部分を秘めており、車の運転はその人の秘められた性格が出てくると思います。
自分は慎重な方だと思いますよ。

北海道の道路事情は、一般道路でも広い道路が多く、流れは悪くないので、普段は使わない人が多く、高速道路は一部の人が使っている状況だと思います。
自分も高速道路はあまり使わないですし、休み日に遠方に出掛ける時くらいですかね。

高速道路をあまり使わないですし、重要ではない標識はあまり意識しないので、記憶が定かではないですが、確かにやんちゃ姫さんが仰るように、キツネの標識はあった記憶があります。
タヌキも一緒に描かれていたのかな?
「赤色のきつねと緑色のたぬき」の絵が書かれている標識があるのかも知れませんね。
一般道路では「鹿の飛び出し注意」の標識は、地方でよく見掛けますね。

自分も事故に遭った鹿を食用にしていると聞いた記憶がありますが、もちろん地方でしょうから、実際のところはわかりませんね。
過去にはあったのかも知れませんが、現在はどうなのでしょう?

ジンギスカンはスーパーで売っていますので、比較的よく食べますが、鹿の肉は一般的ではないので、自分もそうですが、ほとんどの方が食べたことがないと思いますよ。
鹿の肉を料理として出している店はあるのかも知れませんね。

やんちゃ姫さんの仰るように、震災に遭われた方や街が、復興へと導かれたのは、被災された方の強い意思と、それをサポートした方の温かい気持ちがあったからだと思います。
どちらかが欠けていたとしても、復興に結び付くことはなかったと思います。

現在の日本の傾向として、人の繋がりが少ない状況ではありますが、表面に出てこないだけで、日本人の心には、常に助け合いの精神は秘められているのではないかと思います。
震災の時に強奪などの犯罪がなかったと、日本が世界的に評価されたということもありますから・・・

平原綾香の歌唱力は凄いですよね。
「サントリー1万人の第九」は12月23日に、北海道でも放送されるのかな?
観てみたいという気持ちはありますが・・・
「世界に1つだけの花」の歌詞は良いですよね〜

「夏靴」というのは、雪の降る地域だけの表現なのかな?
通常のスニーカーや靴のことを言っていました(笑)
普通は冬には履きませんが、軽いので動きやすく、自分が冬に履くこともあるということでした。

風邪が流行っているようです。
やんちゃ姫さんはくれぐれも注意して下さいね。

■ 355件の投稿があります。
36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【298】

こんばんは  評価

やんちゃ姫 (2011年12月07日 20時28分)

返信有難うございます。

本当に数えるほどしかありませんが、雪が積もった事はありますよ。
少し調べて視ましたら、2008年の2月に降った雪が「積雪5cmで11年ぶりの大雪」ってなっていました。
北海道からみれば「えっ、これで大雪?」って思われるでしょうね(笑)
積雪5cmと言っても、私の住んでいる地域全体で表されている数字ですので、市内だともう少し、雪が少ないのかも知れません。
3年前の話ですから、この雪は覚えていますよ。
川に架かっている橋が通行止めになったり、道路は渋滞、電車は遅れるなど、色んな事が起こりました。
私も通勤時に、歩道の、人が歩いた後を通るようにしたのですが、雪が解けてビチャビチャの所や凍っている部分があって、滑りそうで怖かったですね。
冬にたま〜に、郊外から来た車の屋根に、雪が載っている事がありますよ。
普段は、あまり見ませんから「あっ、雪だ!」って嬉しくなります(笑)

やっぱり運転は、慎重が1番です!!
同乗していて「ハラハラ、ドキドキ」させられるのは、嫌ですね〜(^^;)

何年か前に、職場の人達と車で旅行した事があるのですが、1人凄く慎重な人がいて、高速道路で走行車線を走っていたのですが、
あまりにも遅くて、後方の車にクラクションを鳴らされた事がありました。
その人は、1度事故を起こした事があるらしく、それ依頼、慎重になったのだとか・・・
いくらなんでも高速道路の時速は守って、流れに沿って走らないと、迷惑な話ですよね。
まぁ、それだけ慎重だと安心して乗っていられましたけど・・

強チャンス目さんのお話を伺って、強チャンス目さんらしい運転だなぁって思いました。
これでスピード狂だったりすると、何か裏の部分を見たような気がしますね(笑)
そんな事はないと思っていましたけど。

北海道の方は、高速道路はあまり使われないのですね?
キツネとタヌキ両方が描かれていましたよ。
でも「重要ではない標識はあまり意識しない」って・・・
重要か否かは瞬時に見極めると言う事なのでしょうかね?(笑)
【297】

続きです  評価

やんちゃ姫 (2011年12月07日 20時25分)

又字数がオーバーしてしまいました。

鹿は地方の話なのですね・・・
ではその地方を通った時にお話を聞いたのかも知れませんね。
話は変わりますが、会社の人が北海道に旅行した時に「かまくら」でジンギスカンを食べたと言っていました。
強チャンス目さんは「かまくら」の経験は、おありなのでしょうか?
「雪国=かまくら」のイメージがありますね(笑)

被災地で全く犯罪がなかったわけではありませんけどね・・・
震災に付け込んだ詐欺まがいの商法や、空き巣などの被害はありましたね。

私の職場の近くにホームレスの方が、数年住んでおられるようなのですが、誰かしら食料や衣服など、差し入れされている方がいらっしゃいます。
後、商店街が近くにありますから、そこでも頂けるのかも知れません。
夏には民生の方かボランティアの方か分かりませんが、新しい草履(サンダル)を持って来られていました。
人はやっぱり1人で生きているのではなく、周りの人達が手助けをされているのですよね。
私はそれを目の当たりにして、容易な事ではありませんが、路上でも生活ってしていけるのだって思いました。
これは余談ですが、季節によってバナナ、りんご、すいか、イチゴ・・etcフルーツの差し入れもあり、フルーツは私よりも摂取されているな〜って思いました(^^;)

「サントリー1万人の第九」は、北海道放送で放送されるようです。(15:55〜16:53)
25日(日)にはBSでも18:00〜放送があるようです。
私も在宅していれば、是非観たいと思っています。

あっ、夏靴って単純にスニーカーや靴の事を仰っておられたのですね。
関西では、あまり夏靴や冬靴と言ったような使いわけはしないような・・・
確かにスニーカーだと雪の日は濡れますね(^^;)

有難うございます。気をつけますね。

今年は咳が長引き風邪だと思っていても、「マイコプラズマ肺炎」だったと言うのがあるそうです。
流行っているとの事ですので、強チャンス目さんも十分にお気をつけ下さいね。
36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら