| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【295】

こんばんは

やんちゃ姫 (2011年12月06日 22時57分)
返信有難うございます。

ご出勤時に雪は降っていなかったのですね。それは、良かったです(^^*)
そうですよね、生まれてからず〜っと北海道にお住まいなのですから、当たり前の光景で、慣れておられますよね〜。
関西でも少し位なら、雪が積もった事がありますが、その時の事を想像してして、大変だなぁ・・なんて考えていました。

強チャンス目さんは、もしかしてスピード狂?なのでしょうか〜(笑)
ハンドルを握ると「人格が変わる・・」なんて事は、ありませんよね〜?
たま〜にそう言う方、いらっしゃいますね(^^;)

高速道路で思い出したのですが、以前北海道に訪れた時に、高速道路の標識??に「赤色のきつねと緑色のたぬき」の絵が書かれている看板を
見た記憶があるのですが・・・
多分、動物注意か、飛出し注意を促すような標識だったと思います。
面白い標識でカップ麺にある配色を使用しているなって記憶に残ったのですが、現在もあるのでょうかね〜?
もう1つ、当時聞いたお話ですが、鹿が事故に遭い倒れているのを発見すると、その鹿を売りに行くって仰っていました・・
北海道でジンギスカンは有名ですが、鹿のお肉も食べるのでしょうか? ふと、思い出し気になりました(笑)

ニュースでご覧になられたのですね。
私も今回、ニュースと新聞で知りました。
強チャンス目さんが仰るように、人は1人では決して生きて行けないと思いますね。
阪神大震災を経験した関西も、たくさんの方に助けられ、支えられ、応援して頂きながら復興の兆しを見つけ、
並大抵の努力ではなかったと思いますが、立ち直る事が出来たのだと思います。
今回の「神戸ルミナリエ」や「1万人の第九」には、大震災を経験した関西だからこそ、
東北で震災に遭われた方達の幸せと復興を願い、
みんなで助け合うと言う思いが、より一層込められていたのではないかと思います。
「1万人の第九」は、歌を通して人との大切な繋がりを教えてくれるものだと感じました。
27回に渡り開催されてきた事で、今までに参加された何万人、何十万人もの方が、ずっと同じ思いを持ち続けて下されば良いなぁって思います。
勿論、私自身もその気持ちは、常に持ち続けていたいと思っています。

平原綾香は昨年に続き今年もゲストで招かれたようですが、
昨年、大阪城ホールで「Jyoiful、Jyoiful」を歌った時の動画がYouTubeでありましたので拝見しました。
彼女の歌唱力は、やっぱりすごいですね〜。
あと槙原敬之が参加した時の「世界に1つだけの花」も拝見したのですが、こんな話のあとに何なのですが、これは最後、少し笑ってしまいました。
関西人らしいノリだなって思いました。
「世界に1つだけの花」の歌詞は、とても良い歌詞ですよね。この曲は好きです。

私の携帯の話、笑えましたか〜、 それは、良かったですぅ〜。
って、笑い話をお話したのではありませんが・・・(エヘン・[咳払い])
過去の失敗談って、あとから話すと笑い話になる事がありますね。
想像して笑って頂いて有難うございます(笑)

やっぱり雪の降るような日に履く靴ってあるのですね。
でも夏靴って言うのが、よく分かりません?? 夏靴なのに雪の日に履くのでしょうか?
夏靴って「夏に履く靴」の事を仰っておられるのかと思いましたが・・・違うのかな(笑)

■ 355件の投稿があります。
36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【296】

こんばんは  評価

強チャンス目 (2011年12月07日 17時16分)

返信ありがとうございます。

関西地方でも雪が積もったことがあるのですね。
東京など雪の降らない地域で、積雪があった時の映像は観た記憶があります。
雪の降らない地域は、雪に対する準備ができていないですから、雪が降ると大変なんでしょうね。

う〜ん、スピード狂ではないですね。
スピードを出すと言っても、高速道路や見通しの良い直線道路で、もちろん歩行者がいない極めて危険度の少ない場合ですよ。
自分はどちらかと言うと、あらゆる危険を想定して走りますから、普段は慎重な運転と言われる方ですね。
周りの流れに沿って、迷惑にならないようにと心掛けて運転していますから、危険度の少ない所で、たまにアクセルを踏むという程度で、もちろん安全と思われる範囲のスピードということです。

確かに車の運転すると性格が変わるという人はいますね。
やはりそのような人は、内面にそのような部分を秘めており、車の運転はその人の秘められた性格が出てくると思います。
自分は慎重な方だと思いますよ。

北海道の道路事情は、一般道路でも広い道路が多く、流れは悪くないので、普段は使わない人が多く、高速道路は一部の人が使っている状況だと思います。
自分も高速道路はあまり使わないですし、休み日に遠方に出掛ける時くらいですかね。

高速道路をあまり使わないですし、重要ではない標識はあまり意識しないので、記憶が定かではないですが、確かにやんちゃ姫さんが仰るように、キツネの標識はあった記憶があります。
タヌキも一緒に描かれていたのかな?
「赤色のきつねと緑色のたぬき」の絵が書かれている標識があるのかも知れませんね。
一般道路では「鹿の飛び出し注意」の標識は、地方でよく見掛けますね。

自分も事故に遭った鹿を食用にしていると聞いた記憶がありますが、もちろん地方でしょうから、実際のところはわかりませんね。
過去にはあったのかも知れませんが、現在はどうなのでしょう?

ジンギスカンはスーパーで売っていますので、比較的よく食べますが、鹿の肉は一般的ではないので、自分もそうですが、ほとんどの方が食べたことがないと思いますよ。
鹿の肉を料理として出している店はあるのかも知れませんね。

やんちゃ姫さんの仰るように、震災に遭われた方や街が、復興へと導かれたのは、被災された方の強い意思と、それをサポートした方の温かい気持ちがあったからだと思います。
どちらかが欠けていたとしても、復興に結び付くことはなかったと思います。

現在の日本の傾向として、人の繋がりが少ない状況ではありますが、表面に出てこないだけで、日本人の心には、常に助け合いの精神は秘められているのではないかと思います。
震災の時に強奪などの犯罪がなかったと、日本が世界的に評価されたということもありますから・・・

平原綾香の歌唱力は凄いですよね。
「サントリー1万人の第九」は12月23日に、北海道でも放送されるのかな?
観てみたいという気持ちはありますが・・・
「世界に1つだけの花」の歌詞は良いですよね〜

「夏靴」というのは、雪の降る地域だけの表現なのかな?
通常のスニーカーや靴のことを言っていました(笑)
普通は冬には履きませんが、軽いので動きやすく、自分が冬に履くこともあるということでした。

風邪が流行っているようです。
やんちゃ姫さんはくれぐれも注意して下さいね。
36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら