| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【135】

RE:思うことあり

グリーンヘッド (2023年11月11日 23時26分)
こんばんは。ハクさん。

いや〜、谷村さんのお話は面白いですね。
私は、谷村さんのことは、ウォルトさんのランドのキャラクターと同じと考えています。

ウォルトさんのランドは、あのキャラクターたちは着ぐるみの類ではなく、あのような生物だと主張しています。大真面目にあの着ぐるみの中には人間は入っていないと。
しかし、誰もが「そんなわけないじゃん」と知っていながら、そのウソ(ウソというと言葉が悪い意味ですかね?)に乗っています。相当、純粋で幼い子供は信じているかもですがね。

それを「あれは着ぐるみで中には人間が入っていて、ほら、つなぎ目がある!どうだ!」と大真面目にやる人がいれば大人げないってもんです。

ですから、パチンカーの夢、確率を超えた勝利の世界をフィクションの世界で表現しているのが谷村さんであってと。
ちょっと思うのは、本人はフィクションとバレると死活問題と思い必死になっている感はあるかな。

遠隔はねぇ、

>チェーン店のオータ事件での遠隔やマルハンの会長がうちは遠隔していないですとわざわざ釈明するほどでしたから。

まあ、今はどうかは分かりませんが、過去にはありましたね。

ハクさんは、パチンコ店の経営者として遠隔するとしたら、とうします?

私だったら、出すほうの遠隔を入れますね。

出ない遠隔はメリットが少ない。

パチンコで一番、つまらない展開はストレートに負けたとき。一度も大当たりが取れない時で異論はないと思います。
次につまらない展開は、少額で大当たりを引き一撃で大量出玉。これは、たまには楽しい展開ですが、毎度毎度だと面白くないと思います。

逆に一番面白いのは、今日は負け確定と判断してからの逆転勝利でしょう。

遠隔を使って店のメリットになるのは、「惜しくも、チョイ負け」だと思います。

しかし、惜しくもチョイ負けを演出するには遠隔といえども手間かかかります。
お客は、必ずしも1台で打ち続けるわけではないので、お客それぞれが今どのくらい負けているのか、勝っているのか把握するのは至難の業。
よって、私は個人的には遠隔はあまり無いんじゃないかと思っています。ただ、背に腹は変えられず客に大負けしてもらわなきゃ!とか、常連客離れが大きくて、しばらく勝ち続けてもらわなきゃ、というお店も少なからずあると思われますので絶対無いとは言わないですけどね(笑)

■ 218件の投稿があります。
22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【138】

RE:思うことあり  評価

饑速水小白主 (2023年11月13日 10時20分)

グリーンヘッドさんの考えはわかりました。100パーセント谷村さんが勝っている証拠も負けている証拠もない状況で、勝っていると思う私と負けていると思うグリーンヘッドさんでは千日戦争勃発するので、谷村さんが勝っている負けているか論争は終わりにしようと思います。

遠隔について
オータ事件オータが遠隔  違法改造など色々やりまくった事件1994年

業界の調査1999年
全日遊連は、遠隔操作の蔓延(マンエン)を深刻に受け止め、1999年年末、日工組加盟のメーカー技術者の協力を得、一個班八名で1999年2月〜4月の間、全国の主なホールへの立入調査を行った。

ボナンザなど相次ぐパチンコ店の検挙1990年代から2010年くらいまで
参考https://www.youtube.com/watch?v=giOavSMYVl4

こう考えると遠隔イケイケ時代だったのは2010年くらいまで、それ以降表立って報道されたものはほとんどありません。本当に業界の努力のおかげで全滅したのか・・・??

>ハクさんは、パチンコ店の経営者として遠隔するとしたら、とうします?
遠隔は出す遠隔と出さない遠隔療法セットで最大の利益をもたらすと思うのでどちらかだと、だしの入っていない味噌汁みたいなもんですね

あえて選ぶとしたら出さない遠隔でしょうか。連荘して調子こいてるおっさんの大当たりストップさせてやったらスカッとしますよ^^

>出ない遠隔はメリットが少ない。
あまりにもボナンザが有名になりすぎて遠隔は出してあげるものと勘違いしてる方もいますが、そのボナンザでも出さない遠隔もパソコンで簡単に出来る状況だったのです。
どの店も出す遠隔も出さない遠隔もどちらも導入していたでしょう。

>よって、私は個人的には遠隔はあまり無いんじゃないかと思っています。
確かに遠隔イケイケ時代に比べると相当減ったでしょうね。
あの時代はTVカメラの前で平気で釘調整やっちゃいそれが放送されてしまう時代でしたからね。今じゃあり得ないですけど
安くない金払ってまでも、検挙されるリスクがありながらもどこもかしこも遠隔やってたのは相当な旨味があったからでしょう。人は1度覚えた旨味は絶対に忘れません
まだまだ、相当数は残っていると私は思います。

時々防犯カメラにお辞儀してみるのも無駄ではないんじゃないでしょうか。経営者だって人間だもの・・嫌いな奴には出さないでしょ^^

谷村さんの漫画で新台入れ替えで新台なのに出ないと客がブーブ文句を言ってる場面がありました。普通は新台ロムで出す仕様にするのにこの店は新台のうちから普通の営業してるなんてことを谷村さんが言ってました。昔はメーカー公認で新台時の一定期間は通常営業時と違うロム使っていたようですね。

文字通り新台は出る!熱い時代だったんでしょう。
22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら