| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【152】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様

一刀流断侍 (2007年04月22日 22時57分)
下からの続きです。

Xmanさん、すいません。横レスになりますが。

>打ち手側が遊戯として遊べそうなスペックは導入しない・製作側が意図したゲームシステムをブチ壊してしまう釘調節
>出玉削り等等、結局 大金が動かるざる得ない状況にしているのはホール側かな?などと。(笑)

この意見には、同感ですね。一部の大メーカーに対抗すべく、色々なゲーム性を持った機種を出しても、ホールが導入しなければそれで終わってしまいます。
やはりホールは、話題性や人気、客付きなどの過去の実績のあった機種しか入れたがらないと言う傾向がありますからね。
仮に入れても、実際にホール側が使いこなせない場合も多いですよね。
このあたりは、ホールだけで無くメーカー側にも何か考えてもらいたいものだと思うのですが・・・。

>どちらかというと自分は『技術介入』により、ゲームすなわち遊戯になる!とさえ思っております。(汗)

実は、これも重要な要因なんですよね。スロットは、知っている人と知らない人では、獲得枚数に違いが出る場合が多いですよね。
若い人たちは、こういった自力技術介入と呼ばれるものを好む傾向があります。
パチンコが画一したスペックしか作れ無くなった時、逆にスロットに人気が出たのは、
パチンコが遊技として技術介入のできる部分が無くなったからだとも言われているぐらいですので。
スロットがこれから技術介入度が低いものばかりになってしまうのなら、パチンコでもっと変わった面白い機種が出てくれるのを期待したいですね。

>製作サイドがプレミア等の演出をプログラミングする際、数値は分かっているのではないかな?と思いまして。

もちろん、製作段階で全て決まっています。内容的には、いわゆる100%のプレミア演出は、ハズレ時には選択されない演出テーブルとして設定されているはずです。
実は100%演出ですが、メイン基盤とサブ基盤での結果が違う場合、サブ基盤の演出はカットしても良いと認められています。
つまり、サブ側で100%の演出が選択、表示されても、メイン基盤が当たり抽選で無い場合、ハズレ演出にしてしまっても良いと言うことです。
つまり、100%演出とは言え、いつ、いかなる場合でも、ハズレる可能性が付きまとうと言うことになりますね。
メーカーサイドが、一番困るのは一般のユーザーが100%の演出がはずれたと食って掛かられること。
メーカーも、ハズレが本当に誤作動かバグかそれとも別の要因か分からないのですから。
こういった場合、現場で基盤チェックしなければならないとか、法律があれば良いのですけどね。

すいません。もう一度続きます。

■ 239件の投稿があります。
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【154】

RE:続・ホール側操作の疑惑&年始仕様  評価

Xman (2007年04月26日 05時05分) ID:SeEyMiXv

こんばんは、一刀流断侍さん。M(_ _)m
本当、少しは業界の方にも伝われば良いんですがね・・・

>「打ち手の自己責任」と言う言葉が、業界における無責任の温床になっていると言う気がしてなりません。

正しくその通りだと思いますね!
人命がかかった娯楽って一体何なんだ!?とさえ感じます。

>メーカーは、製造物に関しては全ての責任を負いますが、その使用に関する管理責任までは負えないと言うことです。
>Xmanさんが不満に思っている、演出等の開示情報。これは、必要かと思います。

ん〜、確かに改造や整備不良による故障などでしたらメーカー側に責任はありませんが、それが製造段階でのミスなら・・・
車でも電化製品業でもリコールは頻繁にありますよね?
そういった事を考えると、パチンコ台でも故障やプログラムミスは存在するかと思うのですよね。
それらを私達末端ユーザーが知りうる為にも、演出等の開示は必要だと思うんですよ。
もちろん違法改造等の不正を明らかにする為にもね。(笑)
「攻略法が発見されたから撤去」なんて事は聞くのに、
プログラムミスや電圧供給部の欠陥により「正当な当りを持続出来ない事が分かったので自主回収をします」というのは
1度も聞いた事がないんですよね・・・そんな完璧な分けないと思うのですが、如何なものでしょう?(笑)

>話題性や人気、客付きなどの過去の実績のあった機種しか入れたがらないと言う傾向がありますからね。
>仮に入れても、実際にホール側が使いこなせない場合も多いですよね。

これもその通りですね(笑) 今で言えば『仕事人』がそれにあたるでしょう。
実はこの間も、コレの新台抽選に当り打ってきたのですがもの凄かったです・・・(汗)
「大量導入」がメーカー側の条件と噂されていますが、まさにその通り!他の機種を殆んど撤去してまでの導入。
そして今までで最高値の機種・・・当然ホール側はかなりの出費になった事でしょう。
かなりの出費故に「新題時だからと言って甘い釘は出来ない!」と言わんばかりに回らない回らない!!
結局1Kで10回転を切る始末!凸( ̄д ̄)  打ち始めて1時間ちょっとで退却しました・・・因みに、隣り台もそんな感じでした・・・
せっかくの入替イベントで集客しても、アレでは逆効果でしょう。(笑)
事実、私はそこのホールで新台狙いは二度としないでしょうし、お隣さんも一緒だと思います。(爆)
それ+、撤去してしまった台のファンも離れる事でしょう・・・まったく何を考えているのやら・・・ε-( ̄ヘ ̄)┌

>サブ側で100%の演出が選択、表示されても〜・・・〜ハズレ演出にしてしまっても良いと言うことです。
>ハズレが本当に誤作動かバグかそれとも別の要因か分からないのですから。

なるほど、そういう構造なのですね。勉強になりました!
それにしても、メーカーがその100%が崩れた要因を判断出来ないって事が問題ですよね・・・
裏を返せば、どんなトラブル(故障も含め)が発生しても、「分からない」で逃げることが可能という事。
云わば生産者としての立場放棄を『生産段階』から既に用意されてるという事ですよね?
なんだかな〜・・・組合やK察も何か考えても良いだろうに・・・
24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら