| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【246】

RE:パチンコ屋とタバコ・・・

通行人 (2017年11月16日 08時50分)
【研究】「学歴低い人ほど 受動喫煙の被害受けやすい」東北大が衝撃の研究

日本では毎月22日だが、米国では11月の第3木曜日(16日)が「禁煙の日」である
事をご存知だろうか?最近はタバコを吸わなくても、喫煙者が吐き出した煙や副
流煙の他、衣服や髪の毛にまとわりついたタバコ臭で健康被害を受ける「受動喫
煙」が問題になっている。東北大学のグループが宮城県内の2400人以上を対象に
調査した結果、低学歴の人は職場で受動喫煙の被害を受けやすい事が明らかに。

東北大大学院歯学研究科の相田潤准教授らは、宮城県内の成人2443人を対象に受
動喫煙の実態に関する調査を実施。職場や学校、家庭での受動喫煙について「ほ
ぼ毎日」「週に数回」「週に1回未満」「なし」の4段階で答えてもらい、過去の
喫煙歴や、タバコの健康被害の知識の有無などを尋ねて分析した。 

その結果、家庭での受動喫煙は19%にとどまったのに対し、職場や学校では39%に
倍増した。回答者を教育年数で区分すると、大学入学歴がある13年以上の人に比
べて、10〜12年の人は家庭では1.94、職場・学校で1.80、中学卒業までの9年以下
の人になると、家庭では3.00、職場・学校で3.82と軒並み高くなる事が判明した。
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/7/22706/judo001.png 

この調査結果は、教育年数が短い人は、非喫煙者であっても受動喫煙にさらされ
やすいという社会格差がある事を示している。一方で、一人ひとりの回答者が、
健康被害に関する知識を知っていても、職場での受動喫煙を防げない事も明らか
になった。 

研究グループは、「海外の研究では、収入や学歴などの社会的経済的状況が低い
人は、受動喫煙の被害を受けやすいという格差があると指摘されているが、日本
ではほとんど報告がない。今回の調査で、格差縮小には、知識の普及だけでは十
分でなく、受動喫煙対策を進めるなど職場への介入が必要である事がわかった」

なおこの研究成果は、疫学研究誌『Journal of Epidemiology』に掲載された。

■ 270件の投稿があります。
27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【247】

RE:パチンコ屋とタバコ・・・  評価

こーーーすけ (2017年11月19日 00時41分) ID:mvBnGwJI

通行人さん
皆さんこんばんは。

受動喫煙に関して、その様なデータもあるんですね。
いつも、興味深い情報をありがとうございます。


今日は出先で、危険運転?なのか?
意味不明な運転をする輩に出会しました!
信号の手前50m位で私の前に車線変更した車がいて
赤信号が青に変わってもスタートしなくて?!
後ろに乗ってる人が此方を振り向きながら
ニヤニヤしてる。
後ろの車も左によけて走り出したし
自分も前の車をよけて走り出したんですけど・・・
その止まってた車、自分を追いかけて来る訳でもなく?!
ゆっくりと走り出したんですよ(汗)
いったい何をしたかったのでしょうか(笑)

ホーンを鳴らされるのを狙って?
鳴らされたら、逆ギレして出てくるパターンですかね?

ドラレコとか付けないと駄目っすね!
怖い怖い(笑)普通に運転してても、何があるかわからない世の中になりましたね。
皆さんも気を付けて下さい。
27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら