| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【16】

RE:スロットの扱い

MASAI (2009年04月14日 19時19分)
私は、現状ホールが台を生かせていないのでは?と思えてくるのですが。

低設定では

ART機はアタリが重い

準Aタイプ?タイプは当たらない・続かない(連しない!)

コレで客が飛ぶ→新台入れる→利益の為に低設定

現状には今スロも、パチンコでよく見られる(新台→飛ぶ→すぐ新台)な流れかと?

まるで焼畑農業のような状態かと?

細く長く使う事を、ホールに考えて頂けないかと?

ダメダメな台も確かに多いですが・・・

打ってみれば結構オモシロイ台も有る、しかしオモシロイは結局は設定(出玉)ありきの話しでは、と思います。

低設定ばかりでは、台の魅力も出ないかと・・・

私的ですが、朝から一発で高設定ツモって(最大の理想形)、一日ブン回して2千枚前後、私はコレでも十分かと思います。

短時間では、大きな出玉は見込めない・割りも高く無くでも良いです、高設定をツモり妄想(?)する。

コレがイイんです。(・・・すこしヤバめでしょうか?)

■ 25件の投稿があります。
3  2  1 
【19】

RE:スロットの扱い  評価

だけお (2009年04月14日 21時48分)

>細く長く使う事を、ホールに考えて頂けないかと?

長く使いたくとも客がついてこなけりゃ無理。
逆に、ちゃんと客がつくなら細く長く使っていく。
ジャグラーが正に其の良い例ではないか?

たとえば設置10台で3台設定5・6を入れたりする。
其の台を手に入れられた人間だけが
「一日ブン回して2千枚前後、私はコレでも十分かと思います。」
とか言える。
他の人間は「低設定ばかりでは、台の魅力も出ない」とのたまい、台を捨てる。

朝一中間設定つかんで、状況微妙。他によく出ている台があれば、
「自分の台は高設定じゃないのか」とやめていく。
よほど人気がない限り、高設定っぽい挙動を否定する台は稼動が低くなる。

ホールは高設定だけが稼動してたのでは到底儲かることもなく、設定は渋く高設定の台数も少なくなる。
結果客は付かなくなるだろうが、
そもそも、「細く長く」と中間設定織り交ぜて稼動させても、客の感覚では設定3・4は低設定。
思うように稼動はあがらない。

設定が悪いから稼動しないと言うのは客側の虫のいい考えの典型。
店にすれば、低設定でもしっかり稼動してくれてこそ高設定を入れられる。
【17】

RE:スロットの扱い  評価

ぱなんかすり (2009年04月14日 19時58分)

>私は、現状ホールが台を生かせていないのでは?と思えてくるのですが。

客は自分勝手にこうすればホールにとっても有益だと考えるが、経営を一番知っているのはプロの経営者。

この社会情勢では、スロの席を一杯にして利益を上げようとは経営者は考えない。稼動は少ないものと前提した上で利益を上げることを考えるのがプロ。

例えば今タクシー業界は最悪の状態。不況で需要が大幅に減っているから。それでも増車し、乗務員を募集し続けるのはなぜか。ユーザー側には見えない経済学が働いているから。

新台に高い投資をするくらいなら古い台で客に利益を還元してくれと考えたくなるが、経営者がそうしないのはそれでは儲からないからという単純な理由のため。

スロで儲けるとか遊ぶという考えが、すでに社会の流れに反している気がする。
3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら