| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【233】

RE:求む!スロットアイデア募集のメーカー

ホラット (2008年11月07日 21時17分)
お二人とも、お久しぶりです。

南国のATの概念は私もD.Iさんの発想だと思っています。
ただやはりこれは新規則の複合役をリール制御で優先してないとおかしくありませんか?
リプレイ図柄が優先されるのは以前の説明で理解出来ています。
しかし、この場合優先されるのがベルにするのなら、
常にどこを押してもベルが優先されなければおかしいですし、
スイカを優先するのなら、各種成立の場所であれ、
色があっていたらベルよりスイカを優先してしまうはずです。
ならば、リール制御で優先順位をかえているからこそ
ベルとスイカの優先順位を押し順によるリール制御で変更していると思ったわけで。
あの項目の利用方法はこの押し順だと思うんですけどね。

>一発で揃ってしまう赤7を狙いがちで青7はなかなかお目にかかれませんw

確かに見れませんよね。
一度強きに青狙ったら揃って思わずガッツポーズをw

■ 243件の投稿があります。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【234】

RE:求む!スロットアイデア募集のメーカー  評価

ドリスコル (2008年11月08日 17時58分)

ホラットさん、こんにちは。

>リプレイ図柄が優先されるのは以前の説明で理解出来ています。

えっと、【232】は読んで頂けなかったんでしょうか?

ブルハの押し順ARTと、9枚役にリプレイ絵柄を取り込んだ事は何の因果関係も無いと思いますよ。
少なくとも「リプレイ絵柄はほかの絵柄より優先する規定があるため、それを逆手に取って」・・・という類のものでは無いです。
(どの絵柄でも良かったんでしょうけどリプレイ絵柄を選んだ理由は、単純にリプレイが取りこぼせないフラグなので
各リールに万遍なく配置されているため、9枚役に組み込むのに適していたからだと推測します。)

押し順小役ナビの元祖である押忍空手部は、有効ライン数や役構成こそ違えどブルーハーツ等と考え方は一緒ですよね?
でも押忍空手部は新基準機では無かったです。つまり今ある押し順小役ARTの基本的な考えでいえば
配列と有効ラインにさえ気を使えば、新規定を使わずとも作れると言う事です。

確かにブルーハーツや南国育ちは、「ボーナスより小役優先」や「フリーズ演出」・「同一性能フラグを云々」・・・等の新規定を用いた新基準機です。
で、たまたまそれら新基準機が数々デビューするタイミングで、押し順ARTも多く用いられるようになったため錯覚しがちですが
パンク回避のリプレイ押し順ナビや押し順小役ナビに関しては、元々の5号機規定に抵触するところは何も無かったかと思います。

>しかし、この場合優先されるのがベルにするのなら、常にどこを押してもベルが優先されなければおかしいですし、
>スイカを優先するのなら、各種成立の場所であれ、色があっていたらベルよりスイカを優先してしまうはずです。

下でも触れましたが、同一払い出し枚数の小役について、どちらか一方を常に優先するという必要はないですよ。
取りこぼしポイントがあろうと無かろうと、取りこぼしが確定しない限りどちらを優先的に引き込むのかを自由に設定できるという事は
これまで出た多くの5号機を思い返してみれば、ホラットさんもご理解頂けるかと思います。

なので押し順によって制御(優先順位)を変えることも出来ますし、例えば同じ押し順でも押す場所によってどちらの小役を優先させるかも自由です。
(もちろん一つのフラグに対して、一つの制御しか認められませんが)

>ただやはりこれは新規則の複合役をリール制御で優先してないとおかしくありませんか?

ちょっとここの部分が解らないんですが、新規定のどれの事を仰ってるのでしょうか?
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら