| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 128件の投稿があります。
<  13  12  11  10  9  8  7  6  5  【4】  3  2  1  >
【38】

RE:遠隔操作の実態調査  評価

スロ吉・パチ吉 (2005年08月02日 10時18分)

>理屈の上でしか分かってませんが、
>遠隔をする≠客から絞る では無いことは理解できます。
>しかし、何故か「遠隔だ!」と騒がれる多くの方は、
>・遠隔によって自分の大当たりが消された。
>・好調だった自分の台を遠隔で大ハマリ台にされた。
>・遠隔で、自分以外の人に当たりを集中させている。
>と思う方が多いですね。

>そんなことしても店にメリット何も無いのに。

果たしてそのホールが遠隔をしているのかどうなのかは解りませんが、お客はおっしゃるように大ハマリとか、大負けした場合は、必ず何か変だと考えます。
それは、お客は自分なりのデーターとか流れとか状況とかを判断しながら打っています。その判断が外れると、遠隔しているのでは?と疑いを持つようになります。
基本的には、全てのお客が勝てる訳は有りませんホールは営業をして利益を出さなくてはならないからです
その利益幅が多ければ、多くのお客に負担がかかり、利益幅が少なければ小数のお客だけで済みます。
これらをコントロールするには遠隔が必要であると言う事です。

当たりを集中する事も出来ますし、当たりを止める事も出来ますが、そのような事をする必要は有りません
何故ならば、一度ソフトに組んだシステムは、オートシステムで営業をし、確実にお店の収益を出せるようにインプットして有ります。個々の台を見て、出したり止めたりと言う事も出来ない訳では無いですが、余りそのような行為をすれば、遠隔を常に管理して操作しなければならず大変だと思います。全てはコンピューターに管理させた方が確実ですし安心です。
【37】

RE:遠隔操作の実態調査  評価

クローズ (2005年08月02日 09時10分)

横入り失礼します。
まあ前からRomしてて曲がりなりにも業界に身をおく立場として
思う所は幾つもあったのですが、今の立場から物を言うと必ず思いと違う方向に
話が進む為、Romに専念してました。
私が感じるのは他のスレや板でもこの手の話は尽きることがありませんが、何故に多くの人は
そこまで書き込みに踊らされるのかな?ということです。
【36】

RE:遠隔操作の実態調査  評価

もりーゆo (2005年08月02日 01時24分)

理屈の上でしか分かってませんが、
遠隔をする≠客から絞る では無いことは理解できます。
しかし、何故か「遠隔だ!」と騒がれる多くの方は、
・遠隔によって自分の大当たりが消された。
・好調だった自分の台を遠隔で大ハマリ台にされた。
・遠隔で、自分以外の人に当たりを集中させている。
と思う方が多いですね。

そんなことしても店にメリット何も無いのに。
【35】

RE:遠隔操作の実態調査  評価

スロ吉・パチ吉 (2005年08月01日 16時25分)

>私が怪しいと思っている店は、有る程度設定判別の利く台で打っているとどうも設定とは違う出方をしたり、全体的に設定が低めなのに妙に客付が良かったりするんだよ、設定低いわりに突然吹いたりするんだ。やっぱり遠隔で割りの調整をしていんだと思うな。

一番多い遠隔の機種は、スロットでは北斗と吉宗ですパチンコでは、海シリーズや大海・ヤマト他が代表的です。
モーニングは勿論、連荘回数等々も自由にコントロール出来ます。
パソコンのソフトに1日、一週間、一ヶ月のデーターがびっしり打ち込んであり、何も手を加えなくてもデーター通りの出方をしてくれます。
イベントも当然組み易く、どのようなイベントにも対応出来ますので店は花盛りと言う事です。
お客は、出れば喜び、出なければ怒ります。しかし、今現在の機種を見て下さい、スロット等は設定通りに言う事を聞いてくれる台は有りません。何度か設定を確認された事が有る方もおられるでしょうが、確かに高設定なのにびくともしない、これではイベントも組めない、これが悩みの種です。そこで、遠隔操作を導入し、ホールが出したい台、出したくない台をコントロールするのです。
以前、鹿児島県のあるホールへ、ゴトグループが入り荒らしていたのですが、その発見の理由が、今は出ない時間なのに出してるグループがいる!と警察へ通報したと言う事です。ゴト師はあえなく捕まりましたが通報理由を聞いた、警察がそのホールに検査に入ったと言う事です。
皆様が考えている遠隔は、非常にあくどい操作だと、一方的に考えるのでは無く、遠隔のおかげで勝てていると言う事も有るのでは無いでしょうか?
【34】

RE:遠隔操作の実態調査  評価

ZT (2005年07月30日 00時03分)

私が怪しいと思っている店は、有る程度設定判別の利く台で打っているとどうも設定とは違う出方をしたり、全体的に設定が低めなのに妙に客付が良かったりするんだよ、設定低いわりに突然吹いたりするんだ。やっぱり遠隔で割りの調整をしていんだと思うな。
【33】

RE:遠隔操作の実態調査  評価

スロ吉・パチ吉 (2005年07月29日 23時06分)

>まぁ・・最後に一言「一般論」と言ってありますし・・おおまかな説明なんで・・・詳しく書いてもねぇ・・・普通の方には判らんでしょ・・。

そうですね、こう言う場所で、具体的に説明は出来ない内容が多い事も事実です。
長々と、失礼な事も有ったかと思いますが、お許し下さい。
【32】

RE:遠隔操作の実態調査  評価

スロ吉・パチ吉 (2005年07月29日 23時02分)

>スロ吉・パチ吉さん 質問させてください。

>仰る内容は、「メーカーは遠隔操作を前提として台を設計している」
>という意味に取れますが、それで間違いは無いですよね?

私はメーカーに勤めた事が有りませんので具体的な説明は出来ませんが、メーカーは、ホール有ってのメーカーだと言う事でしょう!ホールが喜びそうな内容に設計したり製造したりと言う事では無いでしょうか?

>所詮私のような素人には機械の詳細は解りませんが、そのようなあからさまな設計を保通協や警察等はみすみす見逃している、有体に言えばツルんでいると言う事なのでしょうか?

メーカーが許可を得る時、基本的な部分がOKならそれで問題ありません。


>>ただ単に使ってない配線?
>素人考えでは、別に不思議には思わないんですが。
>例えばPCの内部に通風スペースが無いわけではありませんし、全ての外部接続ポートに機器が接続されているわけでもありませんし。

PCと遊戯台と比較は出来ませんが、PCの場合不可解なスペースを空ける意味が有りませんが、遊戯台の場合、賭け事として毎日お金を生み出す機械ですので色々な仕組みが有りそうですね!これ以上詳しくはご勘弁下さい。

>>カバン屋歴5年ですか?まだまだ使い走りですね!
>どれぐらいだと中堅といえるのでしょうか?
そうですね、この業界では3年や5年程度で独立する方が増えて来ましたが、先生に付いて、やはり10年は最低勉強しなければ一人前とは言えないのでは無いでしょうか?

そもそも、カバン屋ってバイヤーなんでしょうか?製造もやってるんでしょうか?

カバン屋ですか?そうですね、違法ロムの製造販売業と言っておきます。
【31】

RE:遠隔操作の実態調査  評価

警視庁24時 (2005年07月29日 23時06分)

まぁ・・最後に一言「一般論」と言ってありますし・・おおまかな説明なんで・・・詳しく書いてもねぇ・・・。
ノーパソを持ち運ぶのは実際私が自宅と会社で管理してたのでね・・・。
色々なやり方があるという事ですよ・・・。
【30】

RE:遠隔操作の実態調査  評価

スロ吉・パチ吉 (2005年07月29日 22時48分)

>そうですね・・技術面でわかり易く説明しますと・・
>遠隔の度合いにもよりますが、基本的に遊戯台一台から操作でき、店全体の自動モード、個別の島遠隔もあります。
そうですね!当然どのようにでも出来ます!


>今では設置店の約90%がノートパソコンで操作します。
>(ノートPCを使うのは理由があります・まあ後程理由を・・・)
90%と言うのはチョット大げさな数字です実際には、半々と言うのが妥当でしょう!
今や遠隔操作は、回線を利用出来ますので北海道のお店の遠隔を全国何処にいても出来ます。

>今は技術的に普通の携帯電話で簡単に操作可能。(リモート機能)(勿論限られた人)
>そのほかにも遊戯台に直接ハーネスを付け(ゴト師団体が使うものと変わりありません)「割り」を合わせるやり方もあります。
良くご存知ですね、携帯電話型も有りますが、幾ら進めても特定の地域は一切見向きしませんが・・・。


>費用は一台約5万円からできます。(上を見ればきりがありません)
5万円と言うのは石のみの場合だと可能ですが、基盤や店内工事等を含めればとてもそのような価格で出来る事は有りません。ちなみにホールの主任や店長クラスが悪さをするC物ロム交換だとそれ位ですね!それでも、封印シールや工事を含めれば5万円程度では無理です。

>ノートPCを使う理由は、持ち運びが容易である事と、それと同時にいざという時証拠が残りにくい点です。
持ち運びをする意味が有りません、ノートパソコンを使用する意味は、いきなりディスクトップのパソコンを事務所に設置すれば誰もが怪しみます。ノートパソコンなら目立たないですね!データー回線を利用しますので持ち運んでどうすのでしょうか?

>スロ吉さんが言われてるように、トラブルなんかで営業中に遊戯台を店員さんが開けますが、そのときユーザーさんが見ても判りません。
遠隔操作をしている事は、ユーザーに解るような事は一切有りません。ホールの従業員や店長は勿論、何種類かの検査にもかかりません。それ程最新のシステムと言う事です。


>統計的に見ると、遠隔している店は出玉一筋。イベントが少な目で、(頻繁にイベントをしなくても経営が安定するので)

経営の安定は勿論!如何にイベントを数多く打ち、お客が喜びそうなイベントにするか、これを自由にコントロール出来るからこそ高額な金額を注ぎ込んで工事を行なうのです。

>大体主任、もしくは以上が遊戯台を開けて作業するのを許されている店の営業状態です。
>若干一般論とかけ離れた個人的な意見も含まれてますが、大体大まかに説明するとこんな感じです。

説明して頂いた内容は、チョット詳しい方であれば全てご存知の内容です。
【29】

RE:遠隔操作の実態調査  評価

スロ吉・パチ吉 (2005年07月29日 22時24分)

>>>遠隔操作しなければ大海等は客は付かないと思いますよ!<

>この点が素人目には不思議な発言に見えるのですが。

多くの皆様は、遠隔操作をするホールはイメージが悪いように思われますが、実は遠隔操作をする事により、出玉をコントロール出来、スロット吉宗のように、ホールが出そうとして、設定を高設定にしても台が言う事を聞いてくれない、出したくない台を低設定にしても爆裂してしまう、これでは経営は勿論、イベントもままならないと言うのが現実です。そこで、遠隔操作をする事により、出したい台を出し、出したくない台を出さない、こう言う事が簡単にコントロール出来るのです。従ってイベントも計画し易いと言う事です。
最近の機種は、パチンコ・スロットを問わずこう言った機種が多いと言う事です。

>遠隔などの不正をせずとも、(特に大量設置店であれば)日に数台は爆発的な出玉を出すでしょうし、
>たいした差玉でなくとも、一時的な放出を「00000発突破!」札や別積みなどでアピールすれば、
>容易に射幸心を煽ることができ、客付きも十分確保できるように思うのですが、間違いでしょうか?

そうですね、そう言った形で営業するのが、健全でしょうが、説明致しましたように、中々ホール側が思った通りに動いてくれません。
<  13  12  11  10  9  8  7  6  5  【4】  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら