| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【23】

RE:確率の計算が得意な人〜教えてチョ!

もりーゆo (2006年06月12日 17時09分)
おお、重要なファクターが1つ抜けていた!

気まぐれセブンさんの言っていることは間違いで無かった。
ただし、1回交換(各大当たりor確変終了毎での交換)が前提のホールならば。

現在は無制限のホールが主体の地域が珍しくなく、その分低換金率でも釘は渋くなる。
無制限ホールを前提にした場合は、換金率が低いほど、長時間遊戯が出来ない状況での勝負は不利。
その結果、気まぐれセブンさんの言っている話とは有利不利が逆転してしまう事になる。


>ボーダー理論で勝つには回してナンボですから。
これ自体は間違っていないんですが、
換金率が低くなるほど、ボーダーは実戦時間に反比例して上昇してしまうため、
僅かな時間での勝負を(半日or終日の稼動を前提としたボーダーを基準に調整をしている)低換金率店で行うのはボーダー理論的にも著しく不利になることとなるのです。

■ 35件の投稿があります。
4  3  2  1 
【24】

RE:確率の計算が得意な人〜教えてチョ!  評価

きまぐれセブン (2006年06月12日 18時02分)

もりーゆさん分析ありがとうございます。
もりーゆさんの書かれたものは他の板も含めてなにかと読んでますし、時には私も勉強させてもらってます。
私の書いたことですが…。

○夕パチで等価でも、羽根デジを推奨の理由

ボーダーを超越した台をサイコロで言えば、1/6が当りで1回振るのに100円、当れば800円としたら、確率を回すごとに200円生まれますよね。これがパチンコで言えば差玉。この差玉の繰返しで長時間稼動で玉を積み上げていくのが、パチの正攻法。
ということはなるべく分母に到達する回転数を稼いだ方が理論上は増え続ける。夕パチでミドル機なら分母を稼ぐことなどできず、ほぼ運勝負になってしまう。ハネデジなら、まだ分母を繰り返すことができる。だからこちらを推奨しました。

○なぜ等価より低換金率店か

夕パチからでも分母を稼ぐために、回らなければ意味がない。そりゃ、釘が同レベルなら等価がいいに決まっていますが、全般的にも低換金率店の方が回る台に座れる可能性は高いし、等価でボーダー20%ごえしているお宝台自体が少ないし、そこに座ることは、かなりの難。
それに、たとえば3時間ボーダー25%増の台でも、1K20(等価)と1K25(2.5円)では1/100の確率の台を打つにしても、確率までに要する時間効率も分母を繰り返すこともまるで違う。
だから、持ち玉にもっていきやすく、かつ時間効率も補える低換金率の方が勝負しやすいとは思います。

もし間違っていたら、ご指摘ください。
ただ夕パチからのボーダー理論を前提とした勝ち方として、書いたものなので「勝ち逃げ」という概念はこの私の書いたものには含まれていません。
4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら