| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【327】

RE:今スロよりパチが美味しい。

G>O (2006年09月14日 21時13分)
今日は、前日強力イベントで、イレギュラーな当たりが多かったのか、締め気味です。少しましなのでも1K20程度ばかり。海・黄門・冬ソナと打ちましたが全て20〜21、貯玉13K使ったところで当たりなしで馬鹿らしくなったのでスロヘ

秘宝伝REG後600G、チャンスゾーン+最悪天井狙いで打つと7KでBIG・伝説入って高確一発つもでさらいにBIG、BGM変化してます。そして次・・・・・・・・・高確すらありません。伝説落ち。

BIG2回でハズレ4回・スイカ3回、はい即止め780枚流して+8.5K

他にめぼしい台もないので今日は終了−4.5K

ここの所まけ続きですがマイナスは貯玉分だけなので現金は増えている。現金化し始めた時点で9万発の貯玉だったので6万発までは現金化するつもり。あと1万発使う間は現金にできるのでそれであと現金60Kは出したいなあ。

リーマンAさんへ、

>良ければ、なぜ同じになるのか教えて欲しいような・・・
>あぁ、図々しくてすいません_| ̄|○

とりあえず分かる範囲で説明しますが長くなるので続きは、この後で

ももたろうさん ひさしぶり 元気でしたか?

セブン氏と同じホールだとしたら、ニアミスがあったのかしれませんね。北斗で激ハマリしてた人を見たならたぶん・・・

■ 856件の投稿があります。
86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【328】

RE:今スロよりパチが美味しい。  評価

G>O (2006年09月14日 22時39分)

Pマンさん 先程の続きですが

まず先ほどのスレにはいろいろな言葉が抜けています。

最初に前提として、完全持ち玉遊戯か等価という条件です。それ以外の場合持ち玉比率も計算にいれないといけないので私の知識では無理です。

その場合 例を挙げて説明します。

S海と北斗STVをまず例にしてそれぞれのボーダーを算出します。

S海 トータル確率 1/112.7 平均出玉1640発の場合

1640発/112.7≒14.5発(これが一回転当たりの価値となり、1回転を14.5発でまわせれば計算上プラマイゼロとなるという意味です)

250発/14.5発≒17.2(これが出玉率100%となる千円あたりでの回転数となり等価ボーダーとなります)

北斗STVの場合 トータル確率1/38 平均出玉530発 同様に計算

530発/38≒13.94発

250発/13.94発≒17.9回

パチンコにおける期待値とは実際の1回転あたりに要する玉数(1K25の場合は10発)とその機種における1回転あたりの価値との差分を回転数分掛けたものです。

例としてそれぞれの台を1K25の回転率で1000G回した場合

S海 (14.5−10)*1000=4500発プラスの期待値

北斗 (13.94−10)*1000=3940発プラスの期待値

となります。

あら、北斗のほうが、同じ回数まわした場合、期待される出玉が少ないですね。

こう考えた場合、北斗STVよりS海のほうが割りのいい台ということになりますよね。

ここまで話せば、ボーダーが同じであれば同じ条件下では期待値も同じになるということがわかりますよね。

トータル確率の算出や、実際の平均出玉により多少の違いはありますが概ねこの考え方であっているとおもいます。

偉そうなことを書きましたが私もパチンコは、それほど理論強くないので間違いがあるかもしれないのでその場合い、ご指摘ください。


ここから実際のホールでの考え方です

何故、羽根デジのほうが厳しい調整が多いのでしょうか。一般には甘いと言われる北斗でもこういった結果なのにです。

低換金率店の場合はズバリ持ち玉比率の為です。

羽根デジを一回の当りで流す人がいますか?半箱で流す人がいますか?だいたいが1箱以上になるまで粘りませんか?初期投資が低く抑えられるのはもちろんですが自然と持ち玉遊戯が多くなる傾向にあるのです。

逆にミドル機以上の場合
* 時短中がおとなしいので、時短即止め

* 熱いリーチがハズレたのに、お詫びがないから止め

* 300回以上回したら当たる気がしないから止め

などなど、持ち玉遊戯を止める考えが大勢の人に浸透しています。自然持ち玉比率が下がります。

要するにミドル機以上は勝手に客が負けやすくなるように打っているので、甘くできるのです。店は利益が出てる以上は、台を甘くできるのです。

羽根デジが優れている点も結構あるのも厳しい要因です。

優れている点とは

1.結果の安定性(開ければ出てしまう傾向が強い)
2.閉店による稼動の限界が少ない。
3.少し悪い調整なだけで極端に稼動が落ちる(オカルト信仰が弱い)ので悪くても微妙な調整が多い

などです。店は確実な赤字の要素を嫌う傾向がありますので厳しい調整になりがちなのです。
86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら