| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【3】

RE:確率の収束

BLUE (2006年04月25日 22時30分)
理解しているよう理解されていませんね。 確率の収束。。。。 あなたの言われる同条件とは何を指すのでしょうか? まさか釘とかベースではないですよね? 違う台であっても同じスペックの台を打ち続ければ平均大当確率(=通常時初当回数÷試行回数)はその機種のスペックに近づいてゆきますよ。 繰り返しますが、同じ釘条件などで継続して打つことなど大当たり確率の議論には必要ありません。 大当確率は理論値に近づくだけであり、決してスペックどおりの値になんぞならないでしょうけど。 その近づく程度が数学(統計学)的視点から言えば、充分に公平な(例えば1/400)抽選の試行数に見合うばらつきの中にあり、試行数を重ねるほどに小さなばらつきの中に入る可能性が高くなることをもって。。。。

トピ主さん 単なる机上論かどうかは議論しても理解できない方には理解できないので結論をいいますね。

確率が収束すると想定する(=信じる)ことで、自分が今対峙している台のクオリティが、あたりはずれの演出などではなく、ベース(発射玉に対する回転数)或いは大当たり時の出玉という、把握可能な数値で定量的に把握できます。
これがメリットです。
回る台で(等価条件でなければ)持ち玉ある限り、時間ある限り粘りまくれば良し。 それは毎回の試行抽選結果が独立しているからであり、試行を重ねるにつれてスペックどおりの(試行数にみあった出玉)に
おちつくからです。 信じるかどうかはトピ主さん次第です。

■ 99件の投稿があります。
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【5】

RE:確率の収束  評価

パチ3ヶ月 (2006年04月25日 23時06分)

理論もどうかな?さん、BLUEさん、ご回答ありがとうございます。
書いていただいた内容が関連しているので一つの返信にさせていただきます。

実は確率の収束という言葉はP-WORLDで知ったのですが、ちょっと僕には難しかったので質問しました。まだまだ勘違いしてしまいそうなのですが・・・
ここでいう同条件とは同じスペックの台を打つという意味なんですね。
もしかすると収束というのは「試行数を重ねるほどに小さなばらつきの中に入る可能性が高くなること」ということのなのでしょうか?試行数というのは実際に同じスペックの台で勝負する回数ですよね。
台のクオリティの把握が把握できる、すみません、僕にはかなり難しい言葉なのですが、これはどのくらいの利益を得られるかを把握できるということでしょうか?
それと僕は等価交換なのですがもしかすると確率の収束の考え方は変わってくるのでしょうか?

回答していただいたのに、さらに質問するような内容になってしまいすみません。
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら