| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【17】

RE:短命で終わる原因

実践・継続 (2006年04月06日 13時21分)
マルタの女 さんの言うこと、すでに解っていて書いてます。
改めて下記に説明させていただきますが、マルタの女 さんでのスレは、海以外の機種がどうして増えないのか、増えるためにはどうすればいいかの、解決の糸口がありません。
時間効率がいい台がよければ、なぜスキップ機能が禁止されたか疑問に思うことはないのでしょうか?

> 何のための初当り確率?確変突入率?毎回一定で抽選してると考えられないかい?
別にオカルトじゃありませんよ!
機械自体は、ちゃんとした完全確率の一発抽選ですよ。
そういう機械だからこそ、それぞれの機械にそれぞれの波ができるんですよ。
物理や科学がわかっていれば、人間がその機械を動かす以上、環境(温度や湿度)、人間の打ち方、機械のばらつき(電気や打ち出しの強さ、プログラムの作り)など、全ての要因で結果的に”波”ができます。
その結果、それぞれのメーカの作りで、独特の偏りの波ができるのは当然のことです。
それくらいは解るでしょ??????

>バブル絶頂期には有り余った金・・・
ここ数年での変化だから、バブルの時期はかれこれ10年以上も前のことですが・・・
仮に余った金がなくなって客が離れたとするなら、機種のスペックは関係すると思いますが・・・
それに、羽根物を遊技する客が増えたわけでもないし。

>考えてない・長時間しない=だから大半が負けている
ボーダーを知っている人は、そんなこと周知のこと。
このトピの主旨は、「海以外の台がどうして増えていかないか?」というと等の問題提起。
ボーダーを知っている人は、海に限らずどんな台でも上手に遊技してますが、大半の客はボーダーとかを意識して遊技していないというのが”現状”で、メーカとパチンコ店はそういった客を相手にしているという結果を言ったまで。

遊技者の傾向/嗜好の結果、海物語の設置数が増えるだけのことです。

■ 62件の投稿があります。
7  6  5  4  3  2  1 
【23】

RE:短命で終わる原因  評価

マルタの女 (2006年04月07日 06時12分)

メーカーの偏りにおける独特の波?それくらいわかる?いいえわかりません。結果的に波が出来るのは打ち手の運によるもの。同じ台を終日打ち続けてたらスランプグラフは毎回同じような波形を描くのですか?毎日毎日バラバラでしょう。機械的な波があるのならそれこそボーダー論なんて通用しません。

そうですバブルは10年以上前のこと。その10年前から明らかに減ってるじゃないですか。

海以外なぜ増えないか?それはパチンコをしている層を見れば一目瞭然じゃないですか。大半はジジババで占められてるのでは?海→新海→大海と変わったにもかかわらず、新たに覚える演出なんてほとんど増えなかったと思います。他の機種はどうか?小キャラ・フラッシュ・コメント・・・慣れた人ならともかく初めて打つ際はわけがわかりません。魚群が出た!→当たるかも!?この単純さが打ちやすさに置き換えられているのです。

大ヤマト2からの1/500クラス全盛時になぜ大海が1/369、60%突入とゆうマイルドなスペックに落ち着いたか。MAXにすると今まで海を打ってきた客が逃げるからです。メーカーのもくろみ通り新海信者はそのまま大海信者に移行しました。もし大海が1/500、80%突入、突然時短ありのセブンタイプで出されていたらここまで人気が出たか?無理でしょうねー

海以外の機種が増えるためにはどうすれば?打ってる層に合わせたスペック・演出作り。甘スペック&わかりやすい演出ですね。冬ソナなんかはあの確率で出したこと自体は大海同様正解。ただ演出がご年配にはわかりにくいですね。セブン同様、法則性みたいなものがありますから、星が回っても熱い時と絶対ハズレの場合があります。魚群は出るまでのプロセスで熱い寒いを予感させることがありません。だからいつも熱いのですw

どうして増えないか、海ばかりなのか、、、もうあなたが一番下に答えを書いてるじゃないですかw稼動がいいのに外せるわけがない。大海は店の看板だから甘めの釘調整。店も商売だからそれ以外の機種は締める。大海を締める店・大海の客が飛んでいる店なんてのはもう終わってるでしょう。
【18】

RE:短命で終わる原因  評価

派手&複雑派 (2006年04月06日 13時25分)

↓のレス
別の板の名前でレスしましたが、派手&複雑派のレスです。
7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら