| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【37】

RE:完全確率って

キートス水澤 (2005年10月14日 19時44分)
きりたんぽんさん、はじめまして。

「実用上に完全独立抽選」が義務付けられている。ってのは小生の発言の引用だと思いますが、それは小生の一時的な勘違いで、改めて現行の法規を読み直したところ「実用上に完全独立抽選」でなくてもOKでした。 法律が言っているのは、「大当たりを狙い撃ちできないプログラムにしなさい。」ってだけで、大当り乱数の配列については、逆に周期の長いカウンターを使用する場合、偏りを持たせないといけない規則になっているので「完全確率」では保通協を通りません。(完全確率の意味自体が理解できんけど)

ちょっと責任を感じたもので。。。小生の発言の引用じゃなければいいのですが

■ 54件の投稿があります。
6  5  4  3  2  1 
【38】

RE:完全確率  評価

パープー (2005年10月15日 08時12分)

その昔、黄門ちゃまで体感器攻略ができていた頃の話ですが、例えばあの台は0から300いくつかまでカウンターがあって当たり乱数は3と7だったような。つまりカウンター前半とゆうか乱数位置が偏っており、また1周期も約4秒?と長かったので攻略が可能だった・・・みたいな感じでした。
でも今の台は確か、その3と7に当たる乱数が1周期毎にランダムに変わるんですよね?当たりの位置がわからないから体感器が使えない、と。
そう考えると、水澤さんの言う偏りを持たせないといけないってゆうのは実際どうゆうことなのか・・・頭が弱くてすみませ〜ん。。。
6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら