| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 95件の投稿があります。
<  10  9  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
【65】

RE:質問あります!  評価

サボリメンツ (2005年07月15日 00時02分)

たいした算数でもないのに 何で引っ張るのかねえ
ワチキにはよくわからん
ボダ自体は本来は後付けの理屈で便利だから使うだけ
【64】

RE:質問あります!  評価

サボリメンツ (2005年07月14日 23時59分)

普通でしょ フル稼働なわけでもないし
【63】

RE:質問あります!  評価

とりあえずプロ (2005年07月14日 23時33分)

もりーゆさん、元パチプロXさんへ

私もお二人とまったく同意権ですが
まともにスレ立てても無意味なようなので
もうやめときましょう。
相手にすると喜んでいるようですし・・^^;
お二人の知識と人格者であることが
無駄になるような気がします。
【62】

RE:質問あります!  評価

TAKAちゃん (2005年07月14日 23時24分)

もりーゆさん、相手は出っ歯のゲーマーさんだと思われるので(ネタ古い?w)スルーした方が良いと思いますよ。
【61】

RE:質問あります!  評価

もりーゆ (2005年07月14日 23時14分)

>正直に告白したら?
>「雑誌に書かれてるボーダーを信用して今日まで打ってきました。その結果(運良く)勝ててました。自分自身ボーダー理論は良く理解できていません」ってさ。

論拠したところで「どうせ、雑誌か何かの丸写しでしょ?」の一言で虚仮にするに決まっているので、
そういうことで結構。

それより、あなたの、論拠や情報を一切示さずに、「間違っている」「糞」とだけしか唱えないあなたに、私の聞きたいのは、あなたの言っていることの論拠だと書いて居るのに。
それに理があるかどうかも相手に判断させずに人を間違っているとだけ言うのは、単なる天邪鬼でしょうが。
【60】

RE:質問あります!  評価

もりーゆ (2005年07月14日 22時54分)

>確率を語る人間が「累積確率」?
>造語せんといてくれ。ww

この程度の言葉、意味を推し量ることも出来ませんか?
「累積した実践データから算出した確率」といいたいんですよ。

>>たまたまの積み重ねが必然になるのです
>意味が解らない。
>偶然の積み重ねが必然になる・・という事か?
>自分で偶然っていっちゃってたら理論も糞も無いでしょww
意味がわからないのはあなたの理解力が足りないだけです。
統計学とかご存知ではない?確率が何たるかを知らない?
偶発的に見える事象を、多数積み重ねてその結果を検証することによって、その中の必然である「確率」や「傾向」を分析するものですよ?
偶発的に見える事象でも多数の結果を集めた場合、その確率で特定の事象が発生する。
それが、「たまたまの積み重ねが必然になる」の意味です。
【59】

RE:質問あります!  評価

サボリトイツ (2005年07月14日 22時47分)

年収700万弱、稼げるもんですなぁ。
【58】

RE:質問あります!  評価

あのねのね (2005年07月14日 22時43分)

To もりーゆ さん

なんだ・・・。
糞みたいな話で随分とスペース使ったねww

面白くないね〜〜〜。
論拠も示せない理論ね〜。ww

正直に告白したら?
「雑誌に書かれてるボーダーを信用して今日まで打ってきました。その結果(運良く)勝ててました。自分自身ボーダー理論は良く理解できていません」ってさ。
【57】

RE:質問あります!  評価

もりーゆ (2005年07月14日 22時33分)

>現在の話をしてるんだがね。
>1999年から「ある物」が全国のホールに凄い勢いで導入された。
>ご存じないだろうがね。

そんな、「ある物」なんて勿体つけないで教えてください。
それじゃ肯定も否定も出来ません。
1999年ならホールコンのことじゃないよね。
島コンのことでもないと思ってるんですけど。

>>でも、完全確率を信用するなとは如何に?
>完全確率を肯定する根拠は?

何処にも、「完全確率を信用できない」理由が明記されていないように見えるので
それを聞きたかったんですが、その意図は伝わらなかったでしょうか?
伝わっていながら、「完全確率を肯定する根拠は?」と聞き返すのは
単なる論点のはぐらかしです。

>完全確率・ボーダー理論、、、誰でも良いから自分の論拠を示して欲しい。
>雑誌の受け売りじゃない奴をね。
>楽しみにしてるよ〜〜〜。

確かにそういうオリジナリティがある説は面白そうですけど、
その「オリジナリティ」にを求める理由は?
「雑誌の受け売りじゃない奴をね。」
論点の完全確率やボーダー理論が
「1回転あたりの大当たり確率は、その前後の結果の影響を一切受けない」こと(要はメーカーや雑誌で言っていることを信用していること)
を前提にした、数学的な論証を根拠としている上、
既に各誌で取り上げられて珍しくも無いものに、「雑誌の受け売りじゃない」ボーダー理論などありえないでしょうに。
「雑誌の受け売りじゃない」時点で既にボーダー理論じゃないんで。

唱える人によって変わるものは数学的とは言えないよ。
数学ってのは無個性且つ定常的な結果を出すものだから。

そもそもボーダー理論なんて結論は単純で、
「換金差を考慮した上での差玉の期待値が+になる回転数の台を打つことでトータルで勝つことがほぼ確実である」
ってことでしょ?
それを説明されなければ解らないでしょうか?
こんな単純な結論に「オリジナリティ」?
【56】

RE:質問あります!  評価

あのねのね (2005年07月14日 13時29分)

To 元パチプロXさん

どうも貴方の発言を読むに・・・
現在の遊技機検定がどのような形で行なわれてるかもご存じないと思われる。
まぁ、貴方の勝手だが。

1人、逃亡!これで2人目。 他にいないかな?
<  10  9  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら