| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 113件の投稿があります。
<  12  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【83】

RE:昔は良かったなぁ、パチ屋の今...  評価

サルですまん (2015年01月21日 02時19分)

再び三度。お邪魔いたします。

手打ちのチューリップ台。
大阪の難波・道頓堀に『パチンコ博物館』だったかな?がありまして。
初代海物語やゼロタイガー、そしてチューリップ台などが置いてあり、完全に遊びですが、無料で打たせてくれます。
勿論、釘も劇アマで。ここ数年、行っていないですが、確か30台くらいあったんじゃないかな。

ってのが地下1F。んで1〜2Fが低玉貸しのフロア。
なぜか1Fと2Fの交換率が違うんですよ。
2F...........すげー回るぞ!!!!!とか思ってたら、2円貸しの1.2円返し...........そりゃ、回らないと納得がいかないわけでwww

今の台ってば、とにかく演出がにぎやかで、あちこちがピカピカしやがって、電動ギミックが動いて保留が変化して、擬似連発生から弱リーチ外して発展、ストーリーリーチが始まって。こいつも外して.....かーらーのー復活大当たり。とか。
演出が始まってから缶コーヒー買ってこれるだけの時間は余裕でありますねwww←実際やってるw

しかも。MAXなのに初当たり4Rとか。ST突入率50%とか。
そりゃもう、ボーダー派になるしかないって言う。
ボーダー越える台も殆どないですしね。

天釘めがけて打っていたころが懐かしいです。
【82】

RE:昔は良かったなぁ、パチ屋の今...  評価

カレーうどん (2015年01月21日 02時00分)

こんばんは。

手打ちのチューリップ台?
ん〜・・・それはちょっと古すぎ〜
個人的にはもう一度打ってみたいですけどね、それは夢だと思います。
現金機が全盛期の台ぐらいが良いのではないでしようか
これ位の台ならメーカーは作れると
思うのですが…………
メーカーはどこにターゲットを絞っているのでしょうか?
我々中高年は完全においてけぼりです。ある意味今のパチンコを支えてきたのは今の中高年の方々ですよ。
メーカーはもっと真剣に考えるべきです。

最近、一部のメーカーが過去の人気台を復活させていますが、これも
名前だけで中身は今の台です
アレンジ、フィーバークィーン、共にがっかりしました、パールセブンは打ってないですが、おそらく同じでしょう
【81】

RE:昔は良かったなぁ、パチ屋の今...  評価

妄獣王 (2015年01月20日 20時31分)

こんばんは。
パチンコでアナログ盤に相当するのは手打ちのチューリップ台でしょうかね?

昔は台車もセルフでしたね。シマの端っこに置いてあったりしました。3箱4箱くらいだと台車か手で運ぶか迷ったものです。
落とすことは無かったけど、腰がピキーンとなって(別にその後どうなったかはない)横着しないで台車もってくればいいのにと反省した事もありました。

若い女性客だと運んでくれた店員もいましたよ。
あとは近年でも特に女性店員が手で運ぶ時は俺は半分持ってあげたりしてました。
親切心も多少はあったけど2箱ずつ2回に分けて運んだりするのがじれったいという理由でした。
【80】

RE:昔は良かったなぁ、パチ屋の今...  評価

カレーうどん (2015年01月17日 00時13分)

皆さん、こんばんは。

今日の朝刊の記事にこんなのが載ってたので一部抜粋してみました
パチ関係では無いので悪しからず。

レコード復権の流れ
CDの販売が落ち込む音楽不況が長く続き、音楽配信など音楽を聴く
メディアも変化している中、時代に
あらがうようにアナログレコード
(アナログ盤)を見直す動きが出て
きている。昨年、東京・渋谷に専門店がオープンするなど流れは加速
している。

CDが登場した時にはクリアな音質が
評価された。しかし、当初から
温かみや深みがないという声も根強く、アナログ盤を出し続ける
アーティストも少なくない。最近の
アナログ盤再評価の流れは、音質に
対するアーティストのこだわりのほか、音楽配信が普及する中で、より
形のあるものを求めようとする心理
も影響しているのかもしれない。
…………………………………………………………
音楽業界での出来事をパチンコ業界
に当てはめてみてはどうでしょうか
音楽は永久に生き続けます、パチンコは、今のままだといずれ無くなってしまうと思います。
早くこのような流れ、変化が来て
形として現れてほしいものです。


昔の出玉交換はセルフでしたね
箱数が多いと自分で台車をとりに行き倒れないように、しっかりと積み重ね、ゆっくりと押して行ったものです。女性でも4000個の箱を重たそうに持ち歩いていたのが印象的でした。(店員は見てるだけ〜)
【79】

RE:昔は良かったなぁ、パチ屋の今...  評価

妄獣王 (2015年01月16日 20時19分)

こんばんは
>猫も杓子もボーダー理論。
これはセブン機だらけになってしまったのが問題だと思います。

>>今の原因
>これはCR機導入から始まってます

俺もそう思います。これが『終わりの始まり』でしょう。
ピザでもケーキでもいいけど、それをメーカー、ホール、客で分け合ってた所にカード会社が
「俺にもよこせ!」
って来たんですから当然分け前は減ります。一番のしわ寄せは客に来たんでしょうね。

羽根物は初代レレレ辺りでしょうか?保留と直撃当たりが搭載された時に終わったと思います。

もう今じゃ外見は違ってもスペックは似たり寄ったりの台ばかり。

ガセ演出も酷いですよね。毎日「オオカミが来たー!」って叫んでればそりゃ本当に来る日だってあるわ。
そんなガセ予告です。
パブロフの犬だってベル鳴ってもエサが出てこないケースの方が多くなればヨダレを出さなくなると思います。
【78】

RE:昔は良かったなぁ、パチ屋の今...  評価

生ハムメロン (2015年01月16日 12時25分)

自分が初めてパチしたのは・・・ドラム機が最終頃の90年前半。
羽根物も多かった時代。

どのホールも三共の「フィーバーフラッシュ」ばかり。
新要件前のオマケチャッカーに流すタイプで、10Rの一箱3先発は出ていた頃です。
Vゾーンに入らず終わることも・・・

いい意味で懐かしい頃。
大阪ですが、市内のホールでもセルフ式が多かった時。
1回交換、ラッキーナンバー制、終わった後の玉は自分で流すのが普通。

その後、Vゾーンは必ず入る仕組みになり出玉も一定、オマケチャッカー台はダメ。
三共からフィーバークイーン、フィーバーレジェンドが登場、まだ人気。

新要件になりパチは衰退、アレパチが人気。
爆発連チャンする裏ロムスロットの影響でスロブーム。
裏ロム台は摘発され、パチは液晶へCR機のセット連チャンへ。

麻雀物語から液晶の進化は早かった。
出る度に大型になっていくし、Fパワフルにはハマった。

そこから12年はパチしなかったけど・・・
海物語が息長く、確変は右打ち台が普通、役物稼働する派手な台、アニメキャラ台・・いろいろ変化していた。
【77】

RE:昔は良かったなぁ、パチ屋の今...  評価

べいやん (2015年01月16日 01時25分)

カレーうどんさん 皆さん こんばんは〜
個人的な考えかも知れませんが、まず第一に
パチンコ=チューリップ
これを忘れてませんか?と、常々思います
デジタル化もいいですが、何か違うな。と、思いました
玉の動きを楽しむ事も殆どなくなり、この原因の一つに攻略本や情報が少なからず絡んでいる!と、考えます
猫も杓子もボーダー理論。これじゃあ店が上手く扱えないですよね。このあたりは妄獣王さんのおっしゃる事に多少近い気もします

次に時間効率。アレパチ&権利物主流の時代はフィーバー機は殆ど打ちませんでした。それは時間効率に尽きます
しかし!当時のフィバー機と言えば源さんであり、球界王、バトルや冒険島、パワフルEX、ちんじゃらV、弥次喜多、竜王伝説等現在の機種よりは格段に速いです。
つまり!客は次の当たりが早くほしいのです
現在ですと海シリーズ位でしょうか?お年寄りが多いのは事実ですが、海専門で打ってる方は他の機種を打たれる方は少ないです

>今の原因
これはCR機導入から始まってます
規定が加わり、唯一の光と思えたのはスキップ機!でしたが長くありませんでした

CR導入から加速が始まった店の負担=客の負担
と、言う図式ではないでしょうか?

さらに現在の機種ですと次の当たりにかかる平均時間とはどれくらいでしょうか?メーカーによりますが保留満タン時のガセの連発!そして大げさで長い外れ確定リーチの多発。イライラ感は半端じゃありません

現在の機種に射幸心なんかあまり感じないですね。
正直打ちたいと思いませんもん
射幸心と程よい出玉率!これがあれば、客もついてくると思いますが、出来ないのが実情でしょうね
【76】

RE:昔は良かったなぁ、パチ屋の今...  評価

カレーうどん (2015年01月16日 00時44分)

こんばんは。

え〜ん(-.-)
父ちゃんに取られたよ〜
昔は店側もゆるかったですね
子連れで入ってもおとがめなしで
ただ親のほうに子供には打たせない
ように、と注意をする程度でしたね
そういう記憶が残っていたので
僕も一度小学生の息子を連れて出向いた所、入ったとたんに店員が飛んで来て門前払いをくらいました
もう30年近く前の事です。

あれ!昔と違うな、と思い店をあとにしました。
今想えばこの頃からパチ屋は健全化
を目指していたのでしょうか?
ただ未成年の入場を禁止するだけで
遊びの部分として考えるなら昔のほうが健全だったような気がします。

今の、のめりこみの原因はなんでしょうかね、やはり人気キャラとの
タイアップ機、派手な音、色、演出
などが射幸心を仰らせているのでしょね
たしかに打っていて楽しい部分も
ありますが…………
本来のパチンコの姿とは思えません

漫画の神様、手塚治虫先生はパチンコには絶対売らなかったそうです
その姿勢は立派だったと思います。
(僕みたいな人間が生意気な事言って
すいません)

いくらパチンコ好き?でも鉄腕アトムがパチンコになってほしくないです。
【75】

RE:昔は良かったなぁ、パチ屋の今...  評価

妄獣王 (2015年01月15日 18時22分)

他のトピックで自分がハマった様子を思い出しました。

確か最初に打ったのは平和のセブン機ブラボーミリオン。
3千円くらいで単発当たって交換してちょいに。
この頃はまだ十代後半だったのでドキドキしてました。

その前に小学1年生くらいに親父に連れられて隣で羽根物打ったのが最初でした。機種も分からないしなんか当たったらしくて親父に奪われたのだけ覚えてます。

とりあえず恐る恐る打つようになってFパワフルやFクイーンをパチンコに誘った友人に連れられてちょこちょこ打ってたと思います。

自発的に打つようになったのは前述の友人に
「モーニングが美味しい」
と奥村の羽根物「ビックリハウス」に誘われたのがきっかけです。
最初の1回役物に玉を拾わせて当たればOK、外れたら次の台に移動をしててトータルでは浮きました。
これに味を占めて単独でも行くようになり、浮いたお金の範囲内で他の機種などに手を出すようになりました。

そして綱取やエキサイトのモーニングへステップアップしてのめり込んで行きました。

今のパチンコだと
「なんだ、ここだけ狙えば勝てるじゃん」
ってのが無い気がするんですよね。そう思えないとなかなかのめり込むのは難しいと思います。

キャラクター使って演出派手にすればいいとでも思ってるんでしょうかね?
【74】

RE:昔は良かったなぁ、パチ屋の今...  評価

カレーうどん (2015年01月09日 23時57分)

こんばんは。

寛平さんの「開け、チューリップ」
しっかり覚えていますよ。
三番目の歌詞が妙に印象的です
誰でもあると思いますが(無かったら
ごめんなさい)

♪ポケットさぐって百円硬貨
これが最後だ出さねばならぬ
そのとき奇跡か念力か
天にはいったセーブ玉、おー
開け、開け、ぱっと開け、
チューリップ♪

こんなのでしたね(なんか自分を見ているようで………)

パチ漫画って沢山あるんですね。
サブやんと対決するのは
美玉一心(みたまいっしん)です。
この漢字だったと思います。
着物姿で、ヘンテコな名前が印象に
残っています。

僕が打ち初めた頃は百円で50個
ありました、五十円でも貸してくれました。
カウンターのお姉さん(おばちゃん)にお金を渡すと玉の入った機械で
レバーを左右に半回転弱ほど引けば
玉がジャラジャラ、両手で受け取ったものです。

いろんな変化や進化してきたパチンコですが、変わってない事をひとつ
発見しました、それは余り玉の景品
です。なぜかチョコレートですね!

もしかして歯医者と手を組んで
いるのでは………???
<  12  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら