| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【3】

RE:「遠隔」というものについて

Mr.ヘタレ (2014年04月14日 11時11分)
塩化カルシウムさんはじめまして。

自分も激しく同意です。
どんな激アツ演出も取得乱数がハズレ乱数なら外れるのですから。

仮に当たらないような何かをやっているのであれば、
ハズレ信号を送信→入賞してもハズレ乱数しか拾わない(一例)
って考えてる。

自分が思うに、こういった思考の方達は「演出決定→当否決定」と視点が逆なんじないかと。
だから激アツ演出でハズレが続くとあらぬ疑いを持ってしまうのでは?
想像でしかないんだけどもね。

最終結果は変わらないのに、あたりかまわず意味のないところでもボタン連打しまくる人達と思考は同じかも?
連打すれば当たるとでも思ってるのか聞いてみたい!

店がやる遠隔ってのは、
当たらないように仕向けるとか当たりを強制的にハズレにするんじゃなくて、強制的に当たりを誘発させるものだと個人的には考えてる。

負けてる人達の中には、自分のせいじゃなく店が何かやってるって考えてる人もいるみたいだから、
演出の途中で遠隔で当たりを消されたって考えになっても不思議じゃないのだろう。

■ 20件の投稿があります。
2  1 
【15】

RE:「遠隔」というものについて  評価

塩化カルシウム (2014年04月20日 09時53分)

Mr.ヘタレさん
レス遅くなりました。

>負けてる人達の中には、自分のせいじゃなく店が何かやってるって考えてる人もいるみたいだから、
>演出の途中で遠隔で当たりを消されたって考えになっても不思議じゃないのだろう。


そもそもの思考はここからですね。
ちなみにしょっちゅう行き負ける人のほうがこういう思考にはまって行きますね。
【4】

RE:「遠隔」というものについて  評価

業者乙 (2014年04月14日 11時32分)

Mr.ヘタレさんの言うように
「自分のせいじゃなく店が何かやってるって考えてる人」がこの業界を支えてるんだと思いますw
私は遠隔自体がまったくないとは思わないけど
強制的に当るようにする為の遠隔だと思ってるんで
Mr.ヘタレさんと同じような考えです
2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら