| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【42】

RE:遠隔を真面目に論じてみる。

天和通りの快男児 (2012年04月26日 01時18分)
>「会社として社内でそんな不正を排除しようとしている」という立場での自浄システムを語っても「会社自体が詐欺的なインチキをしている」と疑う客には意味が無い
 ご尤も…

 会社全体で不正を行うメリットってのが、いまいち分からんので、そういうのは考えて無かったですわ。
 やるなら、店長(店舗個々)独断って固定概念がありました。
 そういうのが、一般スタッフから内部調査担当(天下り警)の方に告発されて発覚ってケースは幾つか見てるもんで、ズレた発言しちまいました。

■ 69件の投稿があります。
7  6  5  4  3  2  1 
【53】

RE:遠隔を真面目に論じてみる。  評価

だけお (2012年04月28日 05時47分)

> 会社全体で不正を行うメリットってのが、いまいち分からんので、そういうのは考えて無かったですわ。

それを「メリット絶大」と思っている人間がいる訳だわな。
そんな考えの人間は

> やるなら、店長(店舗個々)独断って固定概念がありました。
店長にとって「店の売り上げを伸ばす」目的で効果があるとすれば
会社丸ごとでやれば、当然もっと効果が上がるだろうって考える

「業界内」では鉄の規律、鉄の結束、恐怖の制裁で
「(企業内の人間が企業に対して行う)内部不正リスク」「情報漏洩リスク」なんて0だと思っている

元から業界自体が信用なんてできないから
「企業の信用リスク」なんて鼻にも掛けないと思っている

警察とズブズブ仲良しor警察は無能と思っているから「摘発リスク」なんて皆無だと思っている

そんな風に思うのが大半だろう。


ついでに、

IT進化の進んだ現代で「精度の高いカウントや集計」だけのホールコンピュータなんてありえないと思っている。
(「それ【だけ】」のことを自動でできなければどれだけ大変か、
「それ【だけ】」のことでも、自動で間違いなくできるようにすることがどれだけ大変か全く知らない)
コンピュータにできることとできないことの区別が付かない。

メーカーもグルだから、改造なんていらないと思っている。

「改造しないから合法」とか「個別操作ができないから不公平じゃないと言う理屈で合法」とか
(もっと前でアウトなのに)むちゃくちゃな法律論を鵜呑みにしている

機械は一度買えば、後の金は殆どかからないと思っている。

なんてのも良く見かける。
7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら