| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【124】

RE:パチンコ業界の真実について

真実を知りたい (2012年02月08日 11時48分)
引き続き検査項目等について書かせて頂きます。

まず運送屋から店舗導入までに穴があります。
近年より中古台移動にセキュリティシールにて不正防止策がとられてるのをご存じでしょうか?
業者側が管理し店舗導入まで他者の手が加わらないようにする為の物です。
ですがこれらは業者の怠慢により誰でも開封可能になってしまっています。
管理側の人間でも無い人にセキュリティシール周辺だけを切り取らせたりと何の意味も成してない状況です。
Kが発案した撤去遊技明細書での管理体制もいい加減な物です。
書面だけの管理で実際の遊技機は見ないのですよ。

これは入替検査に通じる物があります。
一部地域においては近年までKの検査が入らなくても書類提出だけで開店出来る地域が存在します。
少なくとも一昨年前まではそうでした。
加えて警察検査が入ってる場合も担当の人間次第では非常にいい加減な事も多くあります。
詳細についてはここでは省きます。

さらには各県遊技組合が取り組む立入検査。
これに関してはザルを通り越してます。
検査前に各地域組合員が検査日を教えてる実態があります。

加えて行政機関?の立入検査もありますね。
こちらは脱税等に対する不正摘発を意図した検査ですので内容が遊技機改造の摘発を目的とした検査とは若干異なりあまり脅威になりません。
島内やジェットカウンター等の検査までして確かにホルコンに非常に精通する人も連れてきてます。
ただ遊技機そのものを検査しないってのが穴過ぎますし立入頻度も非常に少ない。

健全化推進機構の検査についても触れましょうか。
この機関に関しては確かに素晴らしい不正を見抜く能力があると思います。
私は行政機関の立入より遥かに優れた検査内容だと思っています。
ご存じとは思いますがサイトから検査内容は確認出来ます。
ですが残念な事に検査頻度が非常に少なく未だ検査されてないって店舗も多くあります。
設立して何年か立ちますが未だ検査が間に合っておらず不正店からしてみれば脅威にならないと思います。
また検査内容を知っていればその穴を付くのは比較的たやすいです。

大雑把にいえばこんな所でしょうか?
これらに対して非常に私には穴が見えます。

不正有無で大きく変わるのは安定です。
安定した利益は安定した調整を生みます。
安定とマンネリは違います。
私の生み出す安定利益はメリハリ調整をお約束し同時に魅力的な店を作り上げます。
魅力的な店舗は安定稼働を生みます。

低貸普及は何故ここまで成功し普及したのでしょうか?
答えはニーズがあったからですよね。
例えば4パチ売りで100万売ったとしましょう。
1パチ売りで同じく100万売ったとします。
違いは何でしょうか?
安定稼働です。
店舗にとって何よりの武器です。
これが1パチを多くの店舗が取り入れた大きな理由です。

そこで私がご紹介する利益向上遠隔案。一週間制御プログラム。
内容は企業秘密ですので、ご購入頂きご自身で体験して下さい。
こちらを実行して頂くだけで店の状況が回復するのを私はお約束致します!
ご利用頂いた多くのお客様より感謝の声を頂いております。
あ嘘です。調子乗りました。ごめんなさい。
さっそく内容聞きますか?

■ 257件の投稿があります。
26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【141】

RE:パチンコ業界の真実について  評価

バトルパニック (2012年02月09日 03時11分)

真実を知りたいさん

私は不正に対してシンプルに考えています

・安い
・簡単に改造できる
・バレない
・効果がある

これらすべての要素が大きければ
不正をやってる店多いだろうし
逆に「金額の割に効果がない」「改造が大掛かりでばれやすい」とか
各要素がマイナスであれば
不正をやってる店は少ないと思います。

その中で真実を知りたいさんは
やたら「検査はザル」だとか
私の挙げた4つのうち「バレない」の部分を強調して詳細に説明してくれてますが
なぜそれだけがそんなに重要か教えていただけませんか?

仮に「不正は検査が厳しいからほとんどないと思う」という意見があって
その反論ならわかります。

それをいきなり検査項目について詳細に考えをいっても
みんな戸惑うばかりだと思いますが・・・
【126】

RE:パチンコ業界の真実について  評価

もりーゆo (2012年02月08日 12時21分)

なんか熱演してますね

確率論の下りは、自分も同じように思うところはあります

何処まで行っても可能性が0ではない以上、
有り得ないとは言い切れないが
それを言い出したら切りがなく
それだけをもって操作の有無を判断できるものでもない


でも、利益の安定確保を確約できるほどのものではないと思いますし
その意味では、不正操作の仕組みも一つのツールに過ぎないかなと
26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら