| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【6】

RE:台枠あれこれ

Kzoo (2011年06月16日 00時26分)
お邪魔します。
ここ数年はほとんど新台を打たないので新しい台枠には疎いのですが、傾向としては皆さんと同じっすね。

【好きな方】
SANKYOの台枠は昔からハズレがないので素晴らしいと思います。
特に先代のクリステラはいろんな機種で触れましたが無駄なストレスが無かったですね。
数少ないハズレは今の枠じゃないでしょーか?
Vシリーズって言うんですか?下皿小っちゃ(>_<)

【嫌いな方】
京楽のビックバンもひどいですが、やっぱぶっちぎりで藤商事でしょーね(-_-)

台枠の悪さが極まって、もう4年以上一切触れてないメーカーですが...これだけ技術が進歩しているご時世に、玉飛びの悪さがものすごいストレスになる唯一のメーカーだったかと。

数年前からの(現役?)台枠に至っては、右隣に座ってる人にまで迷惑をかけるというとんでもない代物です...ハンドル部分のスピーカーからの大音量が、何の遮蔽物もなく右隣の人を直撃しますので。

ホールの方にお願いしたいのは、藤商事の台をバラエティーに設置する際は、シマの右端だけに置くか、音を最小限にするかしていただきたいです。
耳栓をあそこまで無力化されたのは初めてでした。

■ 38件の投稿があります。
4  3  2  1 
【7】

RE:台枠あれこれ  評価

あるじゅな (2011年06月17日 18時47分)

Kzooさん
>Vシリーズって言うんですか?

それは便宜上、勝手に僕がそう呼んでるだけなんですけどね。
VトリガーにVスパーク、どちらも“V”が付くので。
どちらかというと、下皿が大きく中央にあるスパークの方が若干打ちやすいですね。
だけどどちらも、ちょっと油断すると玉詰まりが起きやすいので、上皿には多く玉を入れられません。
ですから、どっちもクリステラに比べると遙かに使い勝手の悪い台枠です。

そのクリステラに似たレイアウトで、とても打ちやすいと思うのが高尾のフレアウィングで、これはとても良いです。

昨年夏の藤商事との「ライディーン対決」に関しては、高尾の方に軍配上がったと見ていいですね。
台枠だけではないですけど、このトピックでの藤の評判の悪さから察すると、フレアウィング枠の使いやすさも影響してる模様ですね。

僕も富士の勇ライ打った事ありますが、確かに下皿が左手側にあって、それでいてVトリガーより大きいにも関わらず、お世辞にも打ちやすいとは言い難かったです。
4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら