| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 99件の投稿があります。
<  10  9  8  7  6  5  4  【3】  2  1  >
【29】

RE:ハンドル固定について  評価

猫*猫 (2011年02月15日 15時16分)

>固定される方、「固定してから微調整」との意見があったのですが、固定してから微調整ってできるものなんですか?
>動くのであれば〔固定〕の意味がないような・・・
>多少の〔遊び〕があるという事でしょうか?

固定と言ってもクギやネジ或いは接着剤で固める訳ではありませんよ。
手を離してもハンドルが戻らない様にするだけですから。
手で回せば固定した状態で調整出来ます。

>ちなみに固定される方はどのような道具を使われているのでしょうか?

1円玉

厚み・大きさがピッタリ、今打ってるGAには。
ハンドルに挟んで、その上から軽く手の平をかぶせる。(ハンドルに手の平を乗っけてる感じで)
見た目には固定してる様には見えない。

有る程度は押さえておかないと、打ち出しのショックで緩むんだよな。
【28】

RE:ハンドル固定について  評価

白天使パッション (2011年02月15日 12時56分)

あるじゅなさん こんにちは。

ハンドル固定に良い印象が無い
確かに楽してるっていうイメージが強かったですね。
ギザギザのハンドルで指切った事もあります。

後、ストップボタンが折れてたり、故障してたりして打てなかったり

いっそのこと厳しく固定禁止してみれば・・・
お客さん飛んでしまうでしょう。

只、今回の件で固定される方は、楽してるだけではなく、回りを気にしている、という事で考えを改めさせられました。

返信ありがとうございました。
【27】

RE:ハンドル固定について  評価

なあに? (2011年02月15日 12時47分)

>ちなみに固定される方はどのような道具を使われているのでしょうか?


【8】の方と同じくアクリル板を切って財布の中に常に3枚ぐらい入れてます。

平和なんかは2枚重ねます。


ストロークの微調整もやりやすいからベストです☆(-▽^)o
【26】

RE:ハンドル固定について  評価

白天使パッション (2011年02月15日 12時16分)

すいません続きです。

余談ですが、海カ●ブは固定出来ないからヒットしなかった、とも耳にしました。
ホールも固定禁止と謳ってるわりには黙認しているような気がします。
カウンターにも固定用と思われる、用紙をラミネートしているものが用意されています(さすがに固定に使ってくださいとは説明していませんが)

できれば固定しないという方の意見をお伺いしたいのですが・・・

回りに関しては、固定するしない関係なく、個人の技術力かもしれませんね?

たくさんの返信ありがとうございました
【25】

RE:ハンドル固定について  評価

白天使パッション (2011年02月15日 11時54分)

皆様こんにちは。
返信の多さに驚いています。

まず固定される方が多いのも以外でした
ホールのお客さんを見る限り半々位かな?と思ったのですが・・・

固定される方、「固定してから微調整」との意見があったのですが、固定してから微調整ってできるものなんですか?
動くのであれば〔固定〕の意味がないような・・・
多少の〔遊び〕があるという事でしょうか?

ちなみに固定される方はどのような道具を使われているのでしょうか?
以前、私はスロコインを使っていたのですが、もしかしたらこの道具によっても回りに関係しているのでしょうか?

只、私は固定される方は、単に楽だからされているのかな?と思っていたのですが、ストロークの安定、回りの良さという点では、考えを改めされました。

私は基本的にハンドルから手を離さずストップボタンのみで打ってます
ですのでストローク乱れぬよう右腕全体 を使っている感じです。最近は肩こり、手首、親指の付け根への負担がひどくなってきました(歳のせいかもしれませんが)
肘(手首)置きのあるホールが増えるといいのですが
【24】

RE:ハンドル固定について  評価

賭博堕天録アカギ (2011年02月15日 01時03分)

 厳密には違法かと思います。根拠として…
 パチンコとは大前提で、遊技であり博打では無いってのがあります。
 狙った位置に玉を発射するってのが遊技の【技】の部分にあたります。
 故に、ハンドル調整を奪えば(固定してしまえば)それは運任せの博打になります。
 スロの場合なら目押しにあたりますね。
 店員の目押し禁止などの地域はこの見解があるからです。
 客が調整なり何なりの形で参加して、初めて遊技となります。


 実際、固定遊技に関しては全国的にも警察側から御触れが出たはずです。
 同時に組合を通して、止め打ち禁止POPなども配布された県は多いはず。
 メーカーなども、その見解・指導に従い、固定し難いハンドルを開発するよう多少努力してます。

 後は、店が何処まで警察の考えや法を遵守するかで違うだけです。
 各地域の遊技組合でも取組の姿勢は様々です。
 お隣の地域はココまでだから、うちはこの位はやっとこうか?っとか。

 例えば…
 ハンドル固定に使う紙なんか、店が用意してる店舗って未だ見かけますかね?昔はありましたよね。
 あれもココ最近無くなってる店舗が多いかと思います。
 固定注意まではしないが提供を止めたという、良く言えば法令遵守の為の一つの動きですね。
 悪く言えば、形だけ警察に従った感じですかね。
【23】

RE:ハンドル固定について  評価

当たり先読み (2011年02月15日 00時57分)

どっちが回るかと言われたら固定。
理由は固定していないとハンドルから手を離す度に調節し直すことになるから無駄玉が多くなる。それに、固定していないと微妙に手がうごいてしまったりするからベストな強さで打ち続けることができない。

しかも固定の方が手が疲れにくい。

固定しないほうが回るなんてのはオカルト。
前日ハマった台だから今日は出るっていうやつくらいオカルト。

しかも固定すれば長時間でも疲れにくい。指先で触れるだけで良いから。

固定した方が良いことだらけ。
【22】

RE:ハンドル固定について  評価

爺〜さま (2011年02月15日 00時54分)

>だけど、それら禁止事項が形骸化しちゃってて、あって無い様なものになってます。

これはK察の指導が全国統一じゃないし、コロコロ変わるからじゃないですか?
末端の法律(条例)とはいえ統一しなけりゃダメですよね?(笑)

例をあげれば、オクムラの野次喜多がハンドルの裏に玉を摘めれば固定できるので
ヤリダマにあげられて...その直後に販売されたサンヨーの海シリーズのハンドルの固定に苦労したでしょう?

K察はパチ業界に天下りで世話になっている筈なのに...
時々そんなことをします(笑)
【21】

RE:ハンドル固定について  評価

あるじゅな (2011年02月15日 00時38分)

>ハンドル固定はやってもいい事なのでしょうか?

禁止事項の一つとして明記してるホールは多いですね。
止め打ちも禁止事項に入ってるケースも多いですが。
だけど、それら禁止事項が形骸化しちゃってて、あって無い様なものになってます。
お店としては、どっちが嫌がられますでしょうか。

他の客のハンドル固定のおかげで、ハンドルが損傷してて、エラい目にあった事があります。
台を痛める様な物挟む大バカ野郎のマナーの問題なんでしょうけど、損傷したハンドルのおかげで指を少し切った経験もあるので、ハンドル固定については良い印象が無いです。
【20】

RE:ハンドル固定について  評価

爺〜さま (2011年02月15日 00時35分)

>ハンドル固定はやってもいい事なのでしょうか?

禁止しているパチ屋もあります。
でも客は多いですから、それを我慢してでも行く価値があるのでしょうね?

法律的には違反じゃないですか?

法律的といえばパチ屋の釘曲げ行為そのものが違反だと思います。

K察がどこまで黙認するか? が、法律なんでしょうね?
<  10  9  8  7  6  5  4  【3】  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら