| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【84】

RE:ハンドル固定について

Vickey (2011年03月01日 01時26分)
皆さん、こんばんは。

ハンドルの固定は不要になったプリペイドカードを、
半分か4分割にして、複数持ち歩いています。
カード1枚分もしくは、2枚分の厚さで、
たいていのハンドルは固定できますね。

ハンドルを固定しない方は短時間遊戯なんでしょうか?
それとも非常に手首が強いんでしょうか?
私は、9時間ぐらいは打つので、固定なしだと無理です。
固定なしで打つとすぐに手首が痛くなってしまいます。

固定していても、バネ(ハンドルだけでなく、盤面左上の板バネも)がへたってくるのか、
玉の飛び方は変わりますよね。
だから、その都度、微調整はしますよね。
あと、席を離れる時は必ず、固定を完全にはずして、
バネを休ませるようにしています。

ハンドルと言えば、前の台枠の時の平和のハンドルで、
分解してみたら、隙間にガムがこびりついていたことあるよ。
ガムで固定しようとしたのかな?

↑以前、ハンドルの製造をしていた時に、修理依頼があった時の話。
まぁ、初期不良でもない限り、バネも曲がっており、使える部品なんか全く無いので、新品と交換なんだけどね。

■ 99件の投稿があります。
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【88】

RE:ハンドル固定について  評価

白天使パッション (2011年03月01日 15時39分)

Vickeyさん、こんにちは。

私は固定しないですけれど、朝から晩までの場合は、最近多少疲れます。(歳のせいかも)
基本的にはハンドルは握りっぱなしです
ストップボタンで打ち出したり止めたり・・・
ズレないように強めに握るので、最近は肘置きのあるホールは好きです。

私は固定しない方が回ると思っているので(確証はありませんが・・・)、多少の疲れはしょうがないと感じています。

返信ありがとうございます。
【85】

RE:ハンドル固定について  評価

あるじゅな (2011年03月01日 14時41分)

Vickeyさん。

>ハンドルを固定しない方は短時間遊戯なんでしょうか?
>固定なしで打つとすぐに手首が痛くなってしまいます。

確かに長時間同じ姿勢だと疲れますよね。だったら、長時間同じ姿勢とらなければいい。それだけの話です。
あくまで僕の場合ですが、0.5k分125個刻みで休みながら打ってます。これなら長時間握りっぱなしにはなりません。
現金投資の段階は勿論、持ち玉でも125個全て打ちきって、保留も消化しきって回りが止まってから次の125個を補充です。持ち玉の場合は手製の計量カップで計って、約125個を補充です(店にカップがあったり、オートシステムだったりしたら、それを使う)。それの繰り返しです。
当初、最初の0.5kで当たったり、持ち玉で移動したりする時の試し打ちの為に考えついた事だったんですが、思わぬ副産物も。

ある店で甘エリオン打ってた時の事。隣のおぢさんも甘エリオン打ってて、僕より当たって、ドル箱も多く積んでたんですが、玉の消耗はそのおぢさんの方が激しかったんですよね。てんこ盛りのドル箱があっと言う間に空になってました。僕はそのおぢさん程てんこ盛りではなかったですが、そんなに早くは空になりませんでした。
そのおぢさん、殆ど止め打ちせずに(ステージ乗りは勿論、保留4止めすらしてなかった)、ひっきりなしにドル箱から手で掬って玉を補充してました。
僕は計りながら補充してたので、その分、長く打ってる様に感じるだけかと思ったのですが、それにしても減るの早く感じたので、こんな実験してみました。

同じ玉数のドル箱を用意しまして、打ち方を変えます。
A.決めた玉数ずつ区切って打つ。
B.区切らずに続けて打つ。
止め打ちの条件は同じ、リーチとステージ乗りと保留3。
結果は、Aの方がBより多く回ったのです。
つまり、一定の数ずつ区切った方が区切らずに打つより多く回せる。って事です。
まだ多くの回数実験してる訳でもないので(逆の結果が出た事もある)そう簡単には結論づけられませんが、先の125個を打ちきらない、消化しきらないうちに次の125個を補充して打つ分が無駄玉になってしまうのではと思うのです(あくまで仮説です。念のため)。

MY計量カップの持ち込み禁止のホールなんて無いでしょうけど、いちいち125個計って打つなんて面倒な事、誰もしないでしょうから、お勧めはしませんが、固定しないけど疲れない打ち方の一例として。
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら