| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【558】

風力発電の売電?

爺〜さま (2011年07月12日 01時54分)
ど○(・∀・)oん さん、こんばんは〜

先日のNHKスペシャル「徹底討論 どうする原発」で...
東北地方の地方自治体の風力発電の電力を東北電力に買ってもらうのは抽選だそうですね?

それもかなり過当競争のようです。

それで電力不足で節電要請するのは矛盾があるように思うし、
解決方法もあるように思いますが...暇な時にでも調べてみて下さい。

ヨロシク!

■ 622件の投稿があります。
63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【559】

RE:風力発電の売電?  評価

ど○(・∀・)oん (2011年07月12日 19時31分)

こんばんは〜。

ざっくりですが、経産省のRPS法(2002年)を電力会社が逆手に取ってます。
っというより、経産省と電力会社がタッグを組み自然エネルギー(所謂再生可能エネルギー)の発展を邪魔している法案に成り下がっています。

経産省は、原子力推進したいので自然エネルギーの発展を嫌ってますから。


電力会社の買い取り価格上限を決め
電力会社の買い取り目標数を低く定め
電力会社は自治体からの購入費を買い叩く。

最低な構図と言えます。


目標値が低く設定してあるので、電力会社は無理して購入しないので、定められた範囲内「だけ」を買い取れば良いので抽選なんて馬鹿げた方法をとってます。

しかも、自治体から購入する際に契約に「守秘義務」を設け、いくらで売電したか公表出来ないようにまでしています。


笑っちゃうのは、
関西電力の地域共生・広報室は最初、「ウチからは言えないが、自治体の方から言うのは止められない。口封じはしていない」と言っていた。

でもその後、
「契約には守秘義務がある」と回答したそうな><w

事実上の口封じを契約に盛り込んでたりしてるんです。


もっと自由に売電出来る仕組みを作らないと、電力会社の抽選枠なんてものは無くならないでしょうね。
また、この法案があるために自然エネルギーを作っても売れない構図になってるので普及すら出来ない現状です。


少し古いリンク先ですが、ご参考にどうぞ^^
http://www.priee.org/modules/pico2/index.php?content_id=41


自治体や企業が自由に発電し、社会へ供給出来るような法整備が出来れば埋蔵電力が解放され、かつ、新たなエネルギーの発展も出来ると思ってます。

全国に認可されてる自家発電の埋蔵電力です。
http://gra.world.coocan.jp/blog/?p=1305

なんと火力の稼働率は50%
電力会社が買い取れば、原子力発電の本当の発電コストよりも安かったりしますw
63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら