| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【140】

RE:コテハン

がくお (2010年09月14日 08時40分)
雀鬼章一さん

ナイスネーミングです(^_^)b

2〜3日留守というので落ちるのを懸念して
レスしなかっただけです。すみません。


と言いつつ、仕事中につき、【124】については後ほどm_ _m


桜井さんが読んだら鼻で笑いそうなホームページを発見。

http://www.ix3.jp/hiii/02mahken/2-04paikouritsu.htm

正論ですけど、この人の麻雀は絵合わせかね。
勝負師ではないでしょう(悪口ではない)。

福本先生の「アカギ」の鷲津麻雀前のニセアカギ(平山)のくだりで、
組長に見切られるシーンとか、
2シャンテンを作るシーンを読んだ感想をこの人に聞きたいですね〜。

■ 427件の投稿があります。
43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【141】

RE:漫画家谷村ひとしについて  評価

雀鬼章一 (2010年09月14日 21時09分)

お許しが出たので、雀鬼章一を使います。

仕事が一日伸びて、少し時間ができましたから寄らせて頂きました。

最初は、がくおさんと2人の話になりますが、少々ご勘弁を。
私は麻雀を20年以上打っていません。
しかし、麻雀のURLを見てみましたが、桜井さん以前の問題ですね。

【辺搭と浮き牌】を例にします。
結論:よって、合計値で見て圧倒的に、辺搭を残す方が有利、となる。

辺張を残すのが有利と書いてあるけれど、私ならノータイムで一萬を切り、二萬を安全牌に残します。
相手の手を読み、三萬が相手の手に対子や暗刻で持たれているなら、辺張を捨てないと終わりです。
私なら、辺張を切り3〜7の浮き牌を手に残し、順子になっていない、2、8を安全牌に残します。

勿論、全体牌姿がチャンタか純チャンなら辺張を残しますが、五筒を切るタイミングには注意します。
それよりも、配牌が終わり、前半、中半、後半で、切る牌は変わることが解説されていません。
これは、1人打ちしていて、自分の手牌以外が全て残っているという前提で計算した数値です。


少し、URLから引用しておきます。
高い牌効率を身につける上において、最も大きな障壁を取り除かなければならない人は多い。
それは、オカルトである。オカルト信者は、
「索子の自摸が伸びているから索子を残す」とか「自摸に勢いがあるので辺張でも自摸れる」とか
「あやっ牌が○○だからこれを残す」などということを基準に捨て牌選択を行う。
このような無知蒙昧なことを信じていては、決して雀力は向上しない。
何が必要かというと、パターン認識と計算による検証である。

上記の理論は、谷村理論の反対のようですが、結局はどちらも同じような気がします。

谷村ひとしの著書は、35ページくらい読んで、そのまま放ってあります。
アンチ谷村派の方々は、読む必要はないでしょうね。
読むと頭にこられる人もおられるでしょうし。
怖いもの見たさで、購入されるのなら構いませんが、この著書を買うよりは、好きなお菓子でも
買っておいた方が、精神衛生上はよいでしょう。

>【124】については後ほど
脱線ですけれど、ご返答よろしく。


ここは、脱線しても、参加者のお叱りがない寛容なトピですが、これもトピ主さんの人徳でしょう。


ではまた
43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら