| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【66】

へんてこな言語文化

タコハマリノスケ (2005年01月13日 02時46分)
エネルギー使って一生懸命話してるんだが、よく聞いてみると、これがホントどうでもよさそうなことばかり話しちょる。
模擬戦闘でもしてストレス解消してるのかとも思ったが、相手の言うことは聞いてないようなので、戦闘も成立のしようがない。
敵意のないことを示すためや、親しさを確認するためにしては、あの速度で何時間ものエネルギー消費は甚大なはずだ。
自慢話のようでもなく、ではオチがあるのかいうと、なかなかオチない。
んで、結局オチない^^;。
これを文化の大輪といわずしてなんと言おう。

女があれだけおしゃべりでなければ、人類の子供は言葉を覚えられないであろうと言った人がいたらしいが、そんな気もしないでもないが、でも子供があんなヘンテコな会話からなにかを習得しちゃったら、人類の未来にもヘンテコな大輪が咲いちゃうであろう。

■ 122件の投稿があります。
13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【70】

RE:へんてこな言語文化  評価

bongo (2005年01月15日 19時11分)

>エネルギー使って一生懸命話してるんだが(以下略)

これは、おばちゃん達のことだと思われますが、若いねいちゃんもすごいですぜ。
駅のプラットホームなぞに立っている、シックな身なりのナイスな、おなごがいると思いなせい。

物憂げに携帯を取り出し...言う言葉「もしもすぃー?」
いわゆるギャル語ですな。
正しい、言語をしゃべる女子は、もう尊い、やんごとなき
種族しか残っていないと思われ...

数年前、くそ会社の慰安旅行に連れて行かれるはめに...
そこの、バスの添乗員の女。
客には、ごく普通に説明等する。

ところが、SAで知り合いの添乗員に会ったらしく、ここで
しゃべりが一変。
「まじぇー?」「ありえな〜い」と、
そこらのコギャルとおんなじ。

今は、普通にしゃべったら変人扱いされちゃうんですかね。
そういう意味では、皆バイリンギャルじゃー。
【67】

パチプアナーキズム  評価

タコハマリノスケ (2005年01月13日 03時19分)

会社は創業者の、真っ当なただの私物だから、雇われていればハラの立つことも多いし、
オーナーいなけりゃいないで、長く続くうちにプライドも責任もなくなっちゃって、何度でもモンダイ起こすコリナイ電力やコリナイ自動車になっちゃえば、棲み心地も悪かろう。
機能する社会主義国もなさそうだし。店から店を廻って身をシノぐと。コツコツ。
産業革命や農耕以前は、原始採集生活っていうんだっけ。貝と木の実ひらって、コツコツ。
13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら