| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【181】

RE:ホールの不正が発覚

もりーゆo (2010年05月31日 01時12分)
>ホルコン等がパチンコ台へ送信する信号は、すべてパチンコ玉貸出装置の接続端子板を介してのみ受信することができる。

ホルコンに限らず、全ての外部装置からパチンコ台に送信する場合は「遊技球等貸出装置接続端子板」を仲介するしかないことになります。
で、現状玉貸しに関する信号をやり取りしているのは「遊技球等貸出装置」(いわゆるサンド)だけです。
結果、事実上、サンド以外からは信号を受信してはいけない規則となります。

>要はパチンコ玉貸出しの情報以外は受け付けちゃダメってこと。
そういうことになります。ただし、「カード残高」等の情報なども「遊技メダル等を貸し出すための信号」に含まれるようですが。

>→これは動作確認の為の仕様と考えればいいですかね。
ロムチェッカーのような不正検査機器の接続端子を指しての但し書きのようです。


>1:主(メイン)基板は当たり抽選を担当。副(サブ)基板は演出を担当。

(以下、規則より引用、一部要約)
「主基板」とは、遊技の結果に影響を及ぼし、又は及ぼすおそれがある機能を有する基板で、配線を相互に接続するための電子部品のみが装着されたもの以外のものをいう。
「副基板」とは、主基板のうち、マイクロプロセッサー又はリードオンリーメモリーが装着されていないものをいう。
「周辺基板」とは、主基板以外の基板で、配線を相互に接続するための電子部品のみが装着されたもの以外のものをいう。
「遊技球等貸出装置接続端子板」とは、遊技機端子板のうち、遊技機外の遊技メダル等を貸し出すための信号を送信する機械又は装置と遊技機との間の配線と、遊技機内の配線とを接続するためのものをいう。
「中継端子板」とは、遊技機端子板のうち、遊技機内の配線を相互に接続するためのものをいう。
「外部端子板」とは、遊技機端子板のうち、遊技機外の機械又は装置と遊技機との間の配線と、遊技機内の配線とを接続するためのものをいう。
(引用、以上)

主基板には
抽選だけではなく、玉の払い出しや打ち出しに関わるものや、入賞口などに玉が通過したことを感知するセンサー等の基板も含まれることになります。
(たとえメーカー等が「サブ基板」等と呼称したとしても)それらの機能を持つ基板は全て規則上は「主基板」とみなされます。
その中で、CPU・RAM等が取り付けられているもの以外が「副基板」となります。
(一般的に言われる「サブ基板・副基板」とはかなり意味が異なります)
演出などの処理をする基板は「周辺基板」に分類されることになります。

>2:副(サブ)基板は主(メイン)基板からの信号を受け取り、演出を決定。

主基板の抽選結果等の情報や、他の周辺基板(CHANCEボタン関連等)の情報を演出基板が受けて、演出を決定すると考えてよいと思います。

>3:主(メイン)基板、払い出し制御基板などの副(サブ)基板とは間での相互通信は認められてるが、サブ基板には信号を送信するのみで片方向通信。

この質問内にある、「相互通信は認められてる」基板は全て「主基板」の中に含まれる「副基板」に分類されるものかと思います。
その間での通信は「主基板」間の通信なので問題無いことになります。

規則では「主基板」が「周辺基板」の信号を受信することは禁じられていますが、
「周辺基板」が「主基板」の信号を受信するのは禁じられません。

「演出基板」は「周辺基板」の為、「主基板」→「演出基板」の片方向ということになります。

>またホルコンから直接、副(サブ)基板への接続は可能なんでしょうか。
受信については、最初の「遊技球等貸出装置接続端子板」の件から考えて
ホルコンから直接「周辺基板」への接続はできないことになります。

■ 189件の投稿があります。
19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【188】

RE:ホールの不正が発覚  評価

連荘好き (2010年06月04日 00時11分)

遅くなりました。

>もりーゆoさん

度重なる詳細な情報をありがとうございました。

>ホルコンに限らず、全ての外部装置からパチンコ台に送信する場合は「遊技球等貸出装置接続端子板」を仲介するしかないことになります。

俺の勘ぐり過ぎなのかもしれませんが、ここを通過できない以上不正ホルコンやその類は役に立たない訳なんですが、

アカギさんの
>ホルコンに関しての規制ってのは聞いた事が無いです。
>こういう機能はつけたらNGっとか… 聞いた事無し。
>ホルコンは何しても良いけど、台は何もしたら駄目。

この点が気になってしまいます。チェックする機能がアナログ的なものではなくプログラムのようなもので不正信号の有無を検査してるのであれば、いわゆるPCで言うウイルス系のような信号で掻い潜る事は可能ではないかと推測します。

ホルコンに関する規制が無いというのは、
「遊技球等貸出装置接続端子板」のチェック機能に絶対的な自信があるか「遊技球等貸出装置接続端子板」は俺が思っているのとは全く別次元の代物で技術的に困難と言うレベルではなく絶対に不可能な構造であるか。
*この信号がプログラムのような命令を受け付ける事ができるデータ受信も可能であればIT系の仕事に携わってるものとしては技術的に絶対無理とは言いきれないです。

また、真偽は不明ですが現在では認められない不正となってしまうホルコンの特許が存在し特許年金が納付され続けているという事実は、規則さえ変われば利用可能な技術と推測されます。そしてそれは単に「遊技球等貸出装置接続端子板」を通過する事は技術的に可能だが不正になる為やってないだけとも思ってしまいます。*わかりにくい言い回しですみません。

>「演出基板」は「周辺基板」の為、「主基板」→「演出基板」の片方向ということになります。

この話なんですが、片方向だとおかしくないか?という話をネットで読みました。つまり、主基板で「大当たり」を決定。→「演出基板」へ演出を決定してもらう。この流れだと、主基板側は演出基板側で決めた演出の内容がわかりません。
(演出決定も主基板で行い、演出基板は演出プログラムだけが入った基板という意?これなら理解できますが、基板を分ける意味がわからなくなります。)

これだとアタッカーが開くタイミング等がおかしくなりませんか?主基板へ大当たり演出が終わるタイミングを知らせる信号を流す必要があります。細かい指摘申し訳ありません。
【183】

RE:ホールの不正が発覚  評価

ニコニコ動画 (2010年06月02日 10時53分)

>結果、事実上、サンド以外からは信号を受信してはいけない規則となります。

なんだ?こいつ。
規則の羅列だけ。
胡散臭い
19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら