| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 100件の投稿があります。
<  10  9  8  7  6  5  4  【3】  2  1  >
【30】

RE:貴方は如何思いますか?!  評価

おぼしき人物 (2009年12月24日 01時37分)

攻略法は存在しない!
パチンコ必勝法詐欺の歴史は10年ほど前から始まり、相当数の方が実際に被害にあわれていると推測される。しかし、パチンコ必勝法詐欺の特徴的な点は被害者が被害にあったという自覚が少ない点にある。
そもそも、攻略法販売会社は、被害者を最初から騙すつもりで組織的に活動しているため、その行為が詐欺であると気がつかない被害者が多いのは当然のことであると言える。仮に、本当に有効である攻略法の場合、パチンコ店やメーカーが攻略法の存在に気付き、即座に対策がとられる。事実、そのようなことが過去にはあったようだ。
現在はこのような攻略法(キズ)はほとんど無いそうだが、この『昔は本当の攻略法があった』という事実を巧みに利用して、攻略法詐欺業者は偽攻略情報を言葉巧みに高額で売りつける。
「ここだけの話(○○さんだけ特別に・・・)」
「今回、特別価格で(実はかなり高額)」などの売り文句に騙され、逆に本物と錯覚する被害者が後を絶たない。
また、被害者自身が攻略法の有効性に疑問を持って苦情を申し立てても、「打ち方が悪い」「練習が足りない」「その攻略法には対策が施された」などと、逆に説得され、今度はもっと高額な攻略法情報を買わされるのが典型的な被害例である。
「お叱り系」や「開き直り系」の業者もよく見られ、さらに、詐欺であることに気づいたときにはすでに連絡がつかなくなるケースが多発している。このような状況ため、気の弱い被害者は泣き寝入りをせざるを得ない状況が続いている。
ということで
今回、ある意味歴史の流れが変ったといえるのでは。
消費者センターも絡み、もはや「被害」という言葉まで使っている。集団訴訟ともなれば、もはや和解なんて解決方法は無さそうである。
金額は8,000万円との事。今後刑法で詐欺と認定されないかなぁと期待しているが…見守りたい裁判である。
第一歩にはなるだろうね。
【29】

RE:貴方は如何思いますか?!  評価

スパルタンxs (2009年12月24日 01時33分)

すごく難しい討論してますね。
頭が悪いから頭がクルクル回ります。

とりあえず「http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091221-00000111-jij-soci」見ました。

そういうことですか。
個人個人意見は違うのでしょうが、感想として(4)「1日20万円は勝てる」このときなぜ気が付かなかったのかです。
おそらく「パチンコで飯を食べていきたい」心境としては、解らないこともないですが。
しかしこのパチンコのご時世1日20万出すのがどれほど難しいことか。
多分だまされた方は当然ホールに足を運んでいたと思うので、1日に20万出ている台があるのか?と気がついてほしかった。
ガロで例えると30個交換で40連以上はしないと目標に到達しません。
それを毎日できるのか?プロでも出来ません。
恐らくですが毎日10万ずつ勝ち続けてもホールからプロとして見なされ入場停止を食らうでしょう。
パチンコで飯を食べていきたいそう考える人ならばなおさらきずいてほしかった。
今、プロ打ちという人を何人か知っていますがそのほとんどが仕事もしています。
それほど今パチンコのみでの生活は厳しいということです。
しかも、プロ打ちは理論派がほとんどです。
もし被害者さんがこのトピを見て何かを感じてくれたらいいですね。
ただし、100%の攻略法がないのかと言われると機械相手なので「多分ある」と私は信じていますが。
【28】

RE:貴方は如何思いますか?!  評価

サクラ大戦初心者 (2009年12月24日 01時47分)

>私は相手の言っている事が正しいか嘘かちゃんと判断して、判らなければ調べて行動します。

そう心がけたいとは思いますが、
私は相手の言っている事が正しいか嘘かちゃんと判断して、判らなければ調べて行動するのは、なかなか困難だとおもいます。
相手の言ってることが嘘か誠か、すぐに調べられる超能力があれば、コナン以上のすごい名探偵になれます。

>>主要大手製紙会社数社による業界ぐるみの再生紙偽装事件
>問題が別だと思いますが。
>「だました」という点では共通するのかもしれませんが「詐欺事件」ではないので。

古紙が少ししか入っていない再生紙を100%古紙を使用しているとして販売した人は、人を欺いて財物を交付させた者に該当するので詐欺にあたると思いますが。

>>展示会のデモのときや
>>ゲームセンターに設置しているパチンコ台は、
>>ある操作をすると大当たりが出せるのです。
>ホールに設置しているのとは別物です、当たり前の事ですが、一緒くたにするのはどうかと。

ホールに設置してあるものと、デモ用のものは見た目には違いが分りません。
どうやれば、見分けがつくんでしょうか?

ホールに新台を設置する場合、管轄警察署の生活安全課の担当官の方が検査をしますが、どうやって、設置した新台に攻略法がないことを検査できるんでしょうか、
特殊な検査機器で、ロムのダンプを打ち出して、逆アセンブルして、隠しコマンドがないかチェックしてるんでしょうか?
 お忙しい生活安全課の担当官が、そこまでやっている時間的余裕はないと私は思いますが。

>>普通の人は、パチンコ台には、隠しコマンドがある。と、思うのは無理もないことだと私は思います。
>詐欺師に「そう思い込まされて欺される」という意味なら同意しますが。

おっしゃるとおりです。詐欺師がまことしやかにそう言っているのです。

猫×猫さんが、はじめにおっしゃったように、
相手の言っている事が正しいか嘘かちゃんと判断して、判らなければ調べて行動すべきです。

でも、パチンコ台に隠しコマンドがあるか、ないかは、容易には調べられないのです。
プログラムはパチンコ台の中にあるロムにあり、ダンプリストは入手不可能であり、仮に入手できたとしても、さらに逆アセンブルして、莫大なプログラムを全て解析し、隠しコマンドのあるなしを判定するのは、気の遠くなるほど難しい作業だと思います。

でも、とりあえず、メーカーの言うことは正しいと仮定して、「攻略法など存在しません」ということで、決着しましょう。

メーカーが、「これは100%古紙を使用した再生紙です」と言えぱ、何の疑いもなく、
「へー日本の再生紙技術ってすごいですね。100%古紙でこんなにいい紙ができるんですね。びっくりしました」
と言ってあげましょう。
【27】

RE:貴方は如何思いますか?!  評価

バトルパニック (2009年12月24日 00時41分)

この事は一見他の多くの攻略法業者にも打撃を与えそうだけど
絶対逆手に利用する業者が出て来ると思いますね。

業者「うちの攻略法使えば絶対勝てます」
客「でも先日○○企画という会社が提訴されてますしお宅も同じなんじゃない?」
業者「いや、あの○○企画は業界内でも詐欺攻略法の販売会社として問題視されてたんですよぉ
その点うちは絶対大丈夫ですから」

とかね

まあKO企画なんかはそういう業者の中では大きな会社だろうから提訴できたんだろうけど
小さい会社だと

高額な攻略法を買う
→使っても勝てない
→文句を言おうと業者に電話
→「この電話は現在使われておりません・・・」

なんて状態だとあきらめるしかないかも。
【26】

RE:貴方は如何思いますか?!  評価

ぽじ?ねが? (2009年12月24日 00時40分)

みなさん、こんばんは、どうもです。

まず一番に感じた事は、ひっかかる人がダメだな〜。と思いました。
勝手な想像ですが、もしかして訴えた人たちって、家に高価な羽毛布団や霊験あらたかな水晶玉、数珠etc
色々そう言うアイテムがゴロゴロしてるのじゃないかと・・・。

詐欺にひっかかり易い人は、何度でもひっかかるそうだから、この訴訟で勝ってお金が返ってきても、
また他の詐欺でやられる運命かと。
まあ、そうなれば弁護士は仕事に困らないのだろうけどね。

原告側が勝訴すれば、少なくともパチンコ攻略詐欺にひっかかる人がいなくなるから、
社会的な効果はあるんだろうなぁ。
【25】

RE:貴方は如何思いますか?!  評価

猫×猫 (2009年12月23日 23時25分)

>私達は、相手の言ってることが、正しいと仮定して、常に行動しています。
あなたがそうする事は別にかまいませんが、私「達」と書かれると私も同じ様に見られてる様で嫌ですね。
私は相手の言っている事が正しいか嘘かちゃんと判断して、判らなければ調べて行動します。
それでも判らなければ「君子危うきに近寄らず」です。
「正しいと仮定して行動」なんてとんでもないですよ。

>主要大手製紙会社数社による業界ぐるみの再生紙偽装事件
問題が別だと思いますが。
「だました」という点では共通するのかもしれませんが「詐欺事件」ではないので。

>抽選機構に関係なく、パチンコの機械を操作すると、大当たりを人為的に作り出すことが可能なはずです。
そりゃあ技術的には可能ですよ、でもそれは違法行為ですから、やっちゃいけない事です。

>展示会のデモのときや
>ゲームセンターに設置しているパチンコ台は、
>ある操作をすると大当たりが出せるのです。
ホールに設置しているのとは別物です、当たり前の事ですが、一緒くたにするのはどうかと。

>ということは、メーカーのプログラマーが
>個人的に、プログラムを作りこんでやれば、
>ある操作によって、大当たりを出せる隠しコマンドを内蔵することは、十分ありえる話です。
立派な犯罪行為です。
これを利用した攻略法を使うと犯罪の片棒を担ぐ事に。

>、パチンコ台のプログラムに隠しコマンドがないなんて、おおよそ考えにくい話です。
いやいや、「攻略法信者」ならともかく。
少なくとも私はそんなものあるとは思っちゃいません。

>普通の人は、パチンコ台には、隠しコマンドがある。と、思うのは無理もないことだと私は思います。
詐欺師に「そう思い込まされて欺される」という意味なら同意しますが。
【24】

RE:貴方は如何思いますか?!  評価

駄犬 (2009年12月23日 21時13分)

ちょっとシビアに言っちゃいます。

例えば、騙された人に「可愛そうだね」
騙した側に「酷い事するね」って言う。
それが何になるんです?そしてそれは自分が安全圏にいるから言える台詞じゃないですかね?

自分は昔、闇金絡みのトラブルに巻き込まれた経験があります。でも、それに関して、騙した側が悪いんだとか考えてる余裕ないです。何であの時の俺はあんなんに関わったんだ、馬鹿か、馬鹿なのか?これだけですよ。
相手を責めるとか、同情なんてのは安全圏からの意見であり、実際に金が動いた側にしてみりゃそんなんはクソの足しにもなりゃしませんて。

勿論、悪い悪くないって法律上の意味で言えば騙した側が100%悪いですよ?
でもそれなら、明らかに胡散臭い健康食品や宗教にハマった人達同様、こんな陳腐なモノに関わった人達に「非」や「過ち」、「目が眩んだ」という要素が無いとは俺にはとても言えません。

とりあえず言える事は、好きにやればいいけど、これでまた俺の好きなパチがいやなイメージついたな、ああいやだなって事です。
【23】

RE:貴方は如何思いますか?!  評価

サクラ大戦初心者 (2009年12月23日 22時41分)

>『バカな事に手を出してしまった。』との反省は必要でしょう。

おっしゃるとおり、反省は必要ですね。

でも、結果論なんですよね。
ある、あやしいもうけ話があって、それに乗るか止めるか。
この時点では、結果が分らない。
乏しい情報の中で、判断しなければならない。
特に、相手が詐欺師であれば、こちらに冷静な判断ができる状況を与えないで、まくし立てるでしょうから、
気の弱い人なんか、詐欺師の言いなりでしょう。

長い人生の間には、決断を迫られる場合が多々あります。乏しい情報と、苦しい立場、
それにかけるか、それともあくまで安全な道を進むか。気が動転した状況で、むつかしい決断を迫られます。
詐欺なのか、詐欺でないのかは、あらかじめ分らないのです。
結果、詐欺だったら、馬鹿だなと言われる。
【22】

RE:貴方は如何思いますか?!  評価

今日から俺もっ! (2009年12月23日 20時53分)

>そんな詐欺師側の読みを打ち破るためにも
>訴訟は必要です。
確かにそうですね。
ただ原告が勝訴したときに『お金がもどってよかった!』としか考えられないのであれば、この訴訟は無意味なものになるかと。
『バカな事に手を出してしまった。』との反省は必要でしょう。
【21】

RE:貴方は如何思いますか?!  評価

サクラ大戦初心者 (2009年12月23日 20時46分)

今日から俺もっ!さんのおっしゃるとおり。
だまされた方が全くの善人というのは
、言い過ぎかもしれませんでした。

だれにも、ずるをしてもうけようとする下心があって、そこを詐欺師がついてくるのです。

だまされた方に後ろめたい部分があれば、
公には訴えを起こさないだろうという
詐欺師側の読みがあると思います。

そんな詐欺師側の読みを打ち破るためにも
訴訟は必要です。
<  10  9  8  7  6  5  4  【3】  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら