| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 78件の投稿があります。
<  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
【68】

RE:回転ムラを攻略しよう  評価

賭博堕天録アカギ (2009年11月08日 00時48分)

>1年以上レールの清掃をしていないか、恐ろしく稼動のいいホールならそう古くなくても似たような現象は発生しますよ^^

レールの掃除してないとか、既に論外でぁ…?w


>調整用のペンチじゃなくて、工具のペンチを落ちだして調整をしようとしたアホを見たことがありますよw

大丈夫…
俺も見た事あるんで…(昔ですけどね。


>釘を叩く音がすでに違う^^;

初歩も初歩…
それも論外かと…
【67】

RE:回転ムラを攻略しよう  評価

眠り猫 (2009年11月08日 00時04分)

>汚れは研磨機で取らなきゃダメでしょう?

研磨機はいろんな種類がありますが、基本的に営業中に同じ物(布かポリ)でこすってるので、取りきれない事は多いんですよ^^;
パッと見では分からないんですが、綺麗な物と比べると分かる程度にはね^^;
で、そう言った汚れが島上にあるレールや台に付く訳です^^;
そう言った汚れは粘着力があるので、他の汚れを吸着して行き、最終的に詰まる原因になるんです^^;
ある程度熱を持っていれば、そう簡単にはつまらないので、ヒーターが取り付けられてるんですよ^^

>でもそのためにヒーターをつければ消した時に逆に湿気を呼びそうですけどね?

上部レールに組み込んである、ヒーター線でずっと暖めてるので湿気を呼ぶことは無いですよ^^
これを熱すぎるとか言って切ったり入れたいすると湿気を呼びますけどね^^;

>エアコンで室内の湿度を下げるほうがいいような・・・

たぶんですが、玉の流れがよくなるほど湿度を取ってしまうと、今度は人間に対してかなりつらい環境になってしまうかと^^;
【66】

RE:回転ムラを攻略しよう  評価

眠り猫 (2009年11月07日 23時56分)

>そこまで酷いのは見たことないが…
>それって相当古い…

1年以上レールの清掃をしていないか、恐ろしく稼動のいいホールならそう古くなくても似たような現象は発生しますよ^^
特に梅雨時はね^^;

>打ち込みが甘いとね。
>ってか、未だにペンチで調整する人がいるんだ…

調整用のペンチじゃなくて、工具のペンチを落ちだして調整をしようとしたアホを見たことがありますよw
それは別として・・・どうも自前で勉強したのか下手な奴は下手ですね^^;
釘を叩く音がすでに違う^^;
【65】

RE:回転ムラを攻略しよう  評価

眠り猫 (2009年11月07日 23時52分)

>それって当たり釘になりませんか?

そこまでは行きませんよ^^;

ただ、緩くなってるだけです^^;

言われるように、長期間使うと釘が変形しすぎてガラスに当たると言うのはありえるんですが・・・
たたき方が下手と言うのとはまた別の話ですね^^;
【64】

RE:回転ムラを攻略しよう  評価

マリンちゃん!? (2009年11月07日 21時59分)

わかります!!!

ボーダー越え〜〜〜って、ほくほくしながら打っていると・・・

大当たり終了後から急に回らなくなる・・・・

それでも、見た目を信じて・・・前回までの回転数を信じて打ち続けると

次の当たりから、再度回るようになったり・・・・

私も不思議に思っていました。
【63】

RE:回転ムラを攻略しよう  評価

syokora (2009年11月07日 21時57分)

>>釘の調整の際のたたき方が下手だとどんなにうまく調整しても数時間で変形してしまうんです^^;

>打ち込みが甘いとね。

それって当たり釘になりませんか?
当たり釘になると釘の頭にガラスが当たるから釘の頭が黒く見えますけど・・・

そうなるとガラスが膨らみますからよく回ることがあります。

それと抜釘の前兆ってこともありますね。
【62】

RE:回転ムラを攻略しよう  評価

賭博堕天録アカギ (2009年11月07日 21時43分)

>特に稼動が悪い所では、いったん玉が停まるとそのまま動かなくなる事があるのはこの現象のためです^^;

そこまで酷いのは見たことないが…

それって相当古い…


>釘の調整の際のたたき方が下手だとどんなにうまく調整しても数時間で変形してしまうんです^^;

打ち込みが甘いとね。
ってか、未だにペンチで調整する人がいるんだ…


>ミッションモードにと注入したら突然回らなくなったなんて体験もありますし^^;

そりゃ論外っつぅ事で…
【61】

RE:回転ムラを攻略しよう  評価

syokora (2009年11月07日 21時29分)

>よく勘違いされるんですが・・・玉を暖めるヒーターって湿気だけのためではないんですよ?^^;

ン?
単純に乾燥のためじゃないですか?
汚れは研磨機で取らなきゃダメでしょう?

田舎のパチンコ屋で盤面がメッチャ汚い店がありますが・・・
たしかにあれは玉が汚れているのでしょうね?

でもそのためにヒーターをつければ消した時に逆に湿気を呼びそうですけどね?

エアコンで室内の湿度を下げるほうがいいような・・・

そんな気はします。
確信はないですが・・・(笑)
【60】

RE:回転ムラを攻略しよう  評価

眠り猫 (2009年11月07日 21時22分)

大当たりとの因果関係はよく分からないけど、最初に上げた”釘調整が下手”と言うのは実は途中から回りが悪くなる可能性もあります^^;

釘の調整の際のたたき方が下手だとどんなにうまく調整しても数時間で変形してしまうんです^^;
スタート釘だけならいざ知らず、途中の釘も曲がってしまうので、とたんにスタートが回らなくなるって事はありえるんですよ^^;

よく釘を曲げるんだから、ペンチで〜とか考えがちですが、これをやってしまうと簡単に変形してしまいます^^;

釘を調整する際に、基本的には45度より深い角度(45度〜90度)の範囲でたたくのが普通なんです^^;

釘を打ちつけながら調整をすると言うやり方なら一日でそこまでひどい変形はしないんです^^

なので、釘調整が下手な台は途中からスタートが回らなくなる可能性はあるんですよ^^
もちろん逆もありえますが^^

あと、島が古いの方もありえるかな^^;
台の手前の出っ張りに玉箱を置きますよね?あれは島の構造的にかなり無理な部分なので玉を出して玉箱に玉をつめだしたら・・・出ている台数が増えてきたら・・・
結果的に台の傾斜が変化してしまいスタートに影響を〜と言う可能性がありますね^^;

島は建物から鉄骨で立っているわけではなく、アンカーボルトで固定されているだけなので、古くなればどうしても揺れやすくなります^^;
もちろんそれなりの数や長さ太さのアンカーなのでそうそう簡単に抜けはしませんが^^;
古いつくりのホールで誰かが島を叩くとやたらと揺れるところありませんか?

あと、ハンドルを作動させるためのアースが問題で興奮した時と冷静な時との発射装置の作動具合が微妙に変化してしまうと言う人もいたかな^^;

まあ、それ以外でも単なる偶然とかの可能性も多々あるですけどね^^;

ミッションモードにと注入したら突然回らなくなったなんて体験もありますし^^;
【59】

RE:回転ムラを攻略しよう  評価

眠り猫 (2009年11月07日 21時03分)

>ヒーターそのものを頻繁に入切すればいい話では?
>うちは熱すぎるので、湿気がある時しか使ってないですね。

よく勘違いされるんですが・・・玉を暖めるヒーターって湿気だけのためではないんですよ?^^;

あれは、玉に付いた手垢が冷えて固まる事で玉が固まる事を防いでるんです^^;
特に稼動が悪い所では、いったん玉が停まるとそのまま動かなくなる事があるのはこの現象のためです^^;
まあ、今の研磨機は以前ほどひどい汚れが残ってる事はないので、あまり意味がないのかも知れませんけど^^;
<  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら