| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 642件の投稿があります。
<  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【82】

RE:いま、政局のほうが面白い?  評価

ぽじ?ねが? (2009年08月24日 22時34分)

チァ〜さん、こんばんは、どうもです。

>一生懸命作ったんだもの、食べて欲しいな〜と思う。

この気持ちは、尤もです。おそらく、農業をやっている方も同じ事を思っている事でしょう。
でも、そうしないと自分が食べていけないから泣く泣くなんですよね。
せめて、畑の肥料にでもなれば・・・。

>その問題と真逆なのが最近話題になっている出荷できない
>不ぞろいな野菜直売市なんですね。

おせんべの割れ欠け集めて、安売りしてるみたいなものですよね。

これも消費者には良くても、生産者に良いとは限りません。
正規に出荷出来ないのは、流通価格以下の価値しか無いから、つまりそれを売っても生産者の利益にならんのです。

税金投入するにしても、そればっかり作るわけにもいかないし、事に政治は難しい・・・。
【81】

RE:いま、政局のほうが面白い?  評価

チァ〜 (2009年08月24日 19時32分)

別に人さまに強要するわけじゃないけれど・・・

私が百姓なら、
丹精こめて作った野菜を豊作で価格破壊するからという理由で市場に出さないで
廃棄するなんてできねえな〜

一生懸命作ったんだもの、食べて欲しいな〜と思う。
計算してどちらが得か?
そんな問題でもないような気がする。

その問題と真逆なのが最近話題になっている出荷できない
不ぞろいな野菜直売市なんですね。

評判がいいじゃないですか(笑)
好感度からいえば断然こちらがいいんじゃないですか?

だから税金で応援するならそちらを応援してやって欲しいな〜と思う。
【80】

RE:そんなことはない(笑)  評価

ぽじ?ねが? (2009年08月24日 00時16分)

チァ〜さん、こんばんは、どうもです。連投失礼します。

>一方、民主党は農民に直接銭をあげましょう!ってことでしょう?

実はこれは、相手を選ばないと非常にやばい事なんですよ。
要は、農作物を作って売る場合、その差額を税金で賄おうという事なんです。

つまり、農作物はどれだけ作っても、損は全部税金で賄ってくれるので作り放題、儲け放題って事です。
必要費用も全て賄われるので、肥料も農業機器も使い放題。農協もウハウハ。

見通す目さんが、【76】で仰っているように、今は農家が利益になら無い場合は、自分で廃棄して価格調整してきたわけです。
ちょっとでも利益が上がるように、品種改良を進めたり、肥料を改良したりして色々努力しているわけです。

民主党になったら農家はそれらの努力をしなくてもよくなる訳ですが、その対価は誰が払うの?ていう疑問。
とりあえず、その金が鳩山さんの懐から出るわけでは無いみたいだけどね〜。
【79】

RE:そんなことはない(笑)  評価

ぽじ?ねが? (2009年08月23日 23時57分)

見通す目さん、こんばんは、どうもです。

>これって野菜の水耕栽培で結構ニュースになってたりしません?まぁ、事業で会社が経営している例が多いのかなと思うけど

実際、野菜を生産・出荷している所もありますね。きのこは、ホ○トが有名ですね。
工場化すれば、害虫や病害のリスクがなくなるので、農薬も一切使わないで済みますし。農協真っ青。(笑)
ただ、受粉で実がなるような野菜類は、効率化の面でまだまだ研究が必要だと思います。

>それはそうなんだけども・・・今の日本てさ、どういう業種にしても、「売り逃げ」が多くないっすか?

効果効能に関して言うと、実際の効果効能データを審査・管理する機関が必要なのかもしれませんね。
そこで、認められないと宣伝には使えないと言う様に。今だと、消費者行政担当大臣以下がその役目を果たす事になるのかな。

しかし、実際の所CMとかは、使用者の感想・・・うんぬんで結構ごまかして販売している場合もありますし、
逆に、実際効果があることは解っていても、科学的な根拠はまだ解ってない漢方薬みたいなのもありますしね。
バランス的に難しい所ですね。

>ブランドも同じでさ、あの手この手を使って売る、売れなくなればまた違うブランドでみたいに
>これが会社になれば、不祥事で信用がた落ちになったところは、再起一転で社名変更とかw

いや、結構日本の業界は、一度悪さをした人間には厳しいですよ。社会的制裁って奴です。
刑期を終えて出てきても、相手にされないって言うか。まともにやろうとしても、出来ないと思います。
で、より悪の道に走るっていう、悪のスパイラル。(笑)

>日本ってすごいよね。こんだけ自給率が低いのに、廃棄量が多いのって。

素直にそう思います。ある意味豊かさの副産物なんでしょうね。もったいないお化けが・・・。(笑)
どの程度の量が廃棄になるかがわかっているなら、それを活用する方法も考えるべきですよね。
【78】

RE:そんなことはない(笑)  評価

見通す目 (2009年08月23日 15時27分)

>この民主党の発想って今までになかったことじゃないですか?
>私が農業しているならこちらに乗りますね(笑)

そういう考え方がダメなんだってのw
庶民が目先の利益に飛びつくもんだから、国の借金そっちのけで、バラマキ政策に走っちゃうんだっての

議員の飴とムチにもてあそばれる国民
【77】

RE:そんなことはない(笑)  評価

チァ〜 (2009年08月23日 12時09分)

農業もいろいろニュースになりますね。
それを見ての感想と実際にやっている人じゃ〜奥の深さが違うのでしょうね?

今度の選挙を見ていて面白いのは、
自民党は過去と同じ? 農協に挨拶まわりしていますね?
農協に銭をまわしてやるから農民の票をまとめろよ!ってことでしょう?
一方、民主党は農民に直接銭をあげましょう!ってことでしょう?

この民主党の発想って今までになかったことじゃないですか?
私が農業しているならこちらに乗りますね(笑)
銭が欲しかったら先に会費出しなさいって話じゃないじゃない(笑)

あれは、小沢一郎の発想かしらね?
どうもそんな気がするし、それだったら凄いな〜と思う。

好き嫌いは別にしてね(笑)
【76】

RE:そんなことはない(笑)  評価

見通す目 (2009年08月23日 03時54分)

>以前にも北海道で牛乳の生産過剰で価格破壊するから捨てろとか、
>農作物だってキャベツを捨てろとか、よく聞きますね。

この辺は、「生産調整」が出来ていないから(作る前に)
キャベツなんかは、市場価格が低いと、出荷するだけで赤字になる(箱代とかでね)

だから、出荷出来ない

それに
JAは、JAお墨付きの箱を買わせて、それに詰めて出荷させる
この箱の値段を下げれば、もうちっとは市場に流れるとは思うんだけどね
(箱代が高いという批判があったと思う)

数多くある農産物でも、偏って生産されているというアンバランスさ、作る前に生産調整をするてのが出来ていないんじゃない?
【75】

RE:そんなことはない(笑)  評価

チァ〜 (2009年08月23日 03時25分)

見通す目さん、おはようございます。

>一番の転換点は、過去だとファストフード、今ならコンビニみたいな、
>大量販売大量廃棄形態
>日本ってすごいよね

>こんだけ自給率が低いのに、廃棄量が多いのって

最近、セブンイレブンの半額値引きするなら捨てろというニュースがありましたね!
以前にも北海道で牛乳の生産過剰で価格破壊するから捨てろとか、
農作物だってキャベツを捨てろとか、よく聞きますね。

そんなに消費者に安く売るのが嫌なのかしらね?

豊作のときに安く提供して、自然が不安定になりそうなので今後苦しい
時に助けてね!
そんな発想は湧かないのかしらね?
【74】

RE:そんなことはない(笑)  評価

見通す目 (2009年08月23日 01時54分)

>農業の工場化を図っても良いかも。

これって野菜の水耕栽培で結構ニュースになってたりしません?
まぁ、事業で会社が経営している例が多いのかなと思うけど

>ブランドの名目だけが残って、肝心の品質が落ちた場合は、信用を失って無くなってしまうでしょう。

それはそうなんだけども・・・
今の日本てさ、どういう業種にしても、「売り逃げ」が多くないっすか?

消費者センターだかが、よく根拠なしって発表するやつあるでしょ?
ああいうのって、始めに何かしらの効果効能を謳って、売れるだけ売ってしまおうみたいに見える

ブランドも同じでさ、あの手この手を使って売る、売れなくなればまた違うブランドでみたいに

これが会社になれば、不祥事で信用がた落ちになったところは、再起一転で社名変更とかw

>以前仰られていた様に、消費者自身が全て分かって購入すればベストなのですが、それを万人に求めるのは酷かと。

となると、やっぱり行政がもうちっとどうにかしないとという意見が出てくる
行政のやることが増えちゃうってのも問題ではあるんだけど、ちと今の供給側の言いたい放題に見える販売方法はどうかなと

>日本の人口は、これから減り続けていくので、以外に養えたりして。(笑)

一番の転換点は、過去だとファストフード、今ならコンビニみたいな、大量販売大量廃棄形態

日本ってすごいよね
こんだけ自給率が低いのに、廃棄量が多いのって
【73】

RE:そんなことはない(笑)  評価

ぽじ?ねが? (2009年08月23日 01時37分)

ちょっと間が空いちゃいましたが、見通す目さん、こんばんは、どうもです。

>言いたいことは解るんだけど、ここで問題なのが〜となると、保険の充実も必要不可欠

いろいろ問題はありますけどね。専業農家だけに絞って、補助金でやればかなりの部分やれるかと。
今の農家は世襲制なので、専業農家のみにした後、組織改革も必須でしょうね。
天候不順は、人力ではどうしようもないですが、いっその事、農業の工場化を図っても良いかも。

>ここの「ちゃんとした収入」にならないから、やり手が出てこなく、高齢化が進んじゃってるんでしょ?

上にもちょろっと書きましたが世襲制なんで、全く新規のやり手って出て来れないんですよね。
農家に婿入り、嫁入りするしかない。

>ブランドってのは、仰るような+αという付加価値であって、それに伴い「安心して購入出来る」ってだけでしょ?

ここは、微妙な問題だと思いますが・・・。
1円でも付加価値を求めるのは当然ですが、それはあくまで品質が保証されている場合だけですよね。
ブランドの名目だけが残って、肝心の品質が落ちた場合は、信用を失って無くなってしまうでしょう。

似非が横行しても、本元の品質を否定する訳では無いので、ブランド試行自体が悪いわけでも無いと思います。
以前仰られていた様に、消費者自身が全て分かって購入すればベストなのですが、それを万人に求めるのは酷かと。

>ぶっちゃけね、日本の狭い国土で、平野部も少ない国で〜更に自分らで賄うのは無理なんじゃね?と

確かに。生活水準を下げればたやすく出来るとしても、一度上がってしまうと下げるのはなかなか難しいですよね。
世界的に考えたら、今後世界人口が増え続けて、既存の食料生産力がその人口を養えなくなった時、
日本に輸入できる食糧がありません。て事も十分にありうるわけです。
その事を考えたら、日本国内でもある程度の食料生産基盤を維持していく事は、無駄では無いと思うのです。
日本の人口は、これから減り続けていくので、以外に養えたりして。(笑)
<  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら