| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【2】

RE:確率変動

輝虎 (2009年07月08日 08時37分)
>カウンター値のうちで当りとみなす数が10倍に増えるわけで、分子が増えた事を約分して1/30といっている、と考えておいて問題はないと思います。

ありがとう御座います。

更にお聞きしたいのですが、カウンター値(乱数)を取得して一旦、格納。 それを取り出すときに当選判定・演出選定が行われてる という認識は正しいですか?

■ 12件の投稿があります。
2  1 
【4】

RE:確率変動  評価

マメ♪ (2009年07月08日 13時05分)

>更にお聞きしたいのですが、カウンター値(乱数)を取得して一旦、格納。 それを取り出すときに当選判定・演出選定が行われてる という認識は正しいですか?

私も↑のように認識しています。
演出選定だけは違うように思いますが。

例えば、仮に確変時は分母を減らすプログラムがされているとして、今保0の状態からチャッカーに入賞し、それが確変当たりだったとします。
そのリーチ中にチャッカーに入賞があった場合、当然今のリーチが確変当たりが決定しているわけですから、確変状態の乱数値を使用したいところですが、規則により「確率変動は大当たり後のみ」とされているので、通常時の数値を使わなければなりません。
つまり、この時は分母は減らせないということです。

逆もまた然りで、確変中保0時に単発当りの数値を取得し、そのリーチ中にチャッカーの入賞があった場合、「大当たり後」では無いために分母を増やせません。
当然確変時の分母が少ない乱数値を格納することになります。
となると、単発当たり後の保留玉が全て確変時の確率で当選判定がされるというおかしな結果になってしまいます。
【3】

RE:確率変動  評価

賭博堕天録アカギ (2009年07月08日 11時44分)

>それを取り出すときに当選判定・演出選定が行われてる という認識は正しいですか?

最近まではそうでしたが…
保留先読み が認められてから意味分からなくなりました。
どうなってんでしょうか。。。
2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら