| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【67】

RE:あれはアレ、これはコレです。

アイムハスラー (2008年04月22日 12時24分)
まず、オカルターと理論派の違いについて。
そもそも、この違いの焦点となるところは“立ち回り”でありオカルトを信じて打つか、様々なデータ・店の状況・解析などを考慮して理論的に打つかの違いですよね。

>これがあり得るならばこそ、それを敏感に感じ取ってるのがオカルト論者ですよね。
>又、これが真であるなら、オカルト論者を完全否定出来ないのでは?

いえ、それは貴方の言葉遊びでしょう?(笑)
例えば機種解析がまだ出てない状態で〇〇の現象のあと程無く当たったということが続き、“もしかして〇〇って当たり前兆じゃないのか?”と漠然としながらも敏感に感じ取る方はいますよね?(笑)
で、蓋を開けて見ればそれが当たり前兆確定演出だったと解析から判明するなど、実証がされるまではオカルト寄りの想像かもしれないが、実証されればそれは理論的な話になる。
(ストック機の前兆演出などある種潜伏的な挙動を示す機種が出た当時はよく話題になりましたね。オカルターが元気になり出したのもその頃)
現在では解析も早く広く公開されており多くのオカルターはその解析とは無関係の全くのオカルト的な発想で立ち回ってますよね?

>それを無下に否定するのも可笑しな話。

上記理由より、その話と一緒にすべきではないでしょう。
貴方も機械工学や確率について誤認なさっている。
貴方はオカルターでもなさそうですしオカルト云々の話ではないですよね?
知ってるか知らないかの話。
オカルターは解析数値を知っててもオカルト理論を振り撒くのでね。


【オカルト】
パチンコで〇〇のリーチ演出がでれば100回転以内に当たりがつく

スロでフルウェイトで右から打つと当選しやすい

〇〇枚入れて〇G目にリプレイが出たら手順成功
など、機械工学的、数学的に全く根拠のない妄想を指しますね。

【理論派】
とは、“立ち回る”上での釘・店の状況・データ・設定・大当たり数・回転数などを考慮して理論的に打つ。
理論派と言えど、機械内部に詳しくない者は多数存在しますが。

■ 247件の投稿があります。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【73】

もうちょいシンプルに考えて欲しいな。  評価

へたれ青どん好き (2008年04月22日 23時38分)

何故か話がそれて回答してくれてますが・・・
まぁーオカルトなんて書いたからかな?

少し整理します。


ここの周期はプログラムでの周期と思いますけど、
>>周期・スピード・分母・生成法などによって確率が同じでも性能に違いが生じるのは理論的に有り得る話ですがね。

何故、周期・スピード・分母・生成法で性能が違うのか教えて下さい。

メーカーにより、プログラムが違うから、結果的に性能が違うと考えてると思うのですが。
純粋に確率論のみを考えれば、少し違和感ありませんか?

周期・スピード・生成法が違うと言うことを一例に挙げると、

・6面体のサイコロ。
・中身は6個のガラガラ
・均等に分割された6通りのルーレット
に例える事が出来ます。

「ただし、サイコロの重心、投げる角度、ガラガラの混ざりが不均等、ルーレットが歪、など等、物理的に起り得る現象・影響は無いものとしての机上の論の場合です。」

この場合に、各々の試行する媒体が違うので、起こりえる結果は違う物になると言うでしょうか?
おそらく、皆、同じ確率であり、計算で算出されるものに異は無いとするのでは無いでしょうか?

各メーカーのプログラム生成方法により「結果に」違いが生じると言うことは、確率論で算出される結果(厳密には)には成らない。っと言うことになりませんか?

先ほどは、分母を除きましたが、
試行回数を増やせば確率的に収束に近づく現象が起こりますが、
本来は、各々の分子の値が平均値に近づくって事では無いでしょうか?

サイコロの場合には、1〜6の数字が「ほぼ」均等に満遍なく出るとされる。
分母の2乗x2倍の72回試行した場合。(←追記)
(注:実際には、まず均等にはなりません。)

サイコロで1/6のみに注目される事が多いですが、
「1」
「2,3」
「4,5,6」
と区切りを入れた場合、6回試行すれば、偶々1が1回出ることもありますが、4,5,6が各々出る物ではありません。
(追記。膨大な試行数を行っても、均等にはなりません。ほぼ近似値に近づくだけ。)

だから、分母が違うと収束に近づく試行数が必然的に多くなるので、短い試行数ではより荒れた展開になると言えるのではないでしょうか?

だから私は、
>1/16384と1/65536では分母が4倍違い、収束に近づくであろう試行回数に達する試行数が圧倒的に違う為、短時間ではより荒い結果になる。。。
と書いたのですけど。。。

私は分母の違いで荒れた展開になると考えてますので
【4】での回答に疑問を持ちました。

実際、各々の分子を無視して、1/200等の一箇所の分子だけで、確率を考えるものでは無いと思いますので。
抽選を行う分母は考慮するべきでは?

【4】では、
>>>一昔前の機種のハマリ方と最近の機種のハマリ方、違う感じがするのですが、抽選方法の変更によって変わる事ってあるのでしょうか。
>>乱数の取得の仕方によって変わってくると思いますね。
昔と今では大きく違ってますから。
>>>機械の仕組み的に出玉の波が出来てるのか?と思っちゃいますが、実際はどうなんでしょうか。。
>>その通りかと存じます。

と答えいるように、プログラムそのものが波(結果)に影響を及ぼすとしていませんか?

何が違うのか、「根底」に興味があります。

長い....orz
最後の一文だけが書きたかったのにw
【70】

RE:あれはアレ、これはコレです。  評価

目押し初級 (2008年04月22日 20時09分)


>で、蓋を開けて見ればそれが当たり前兆確定演出だったと解析から判明するなど、実証がされるまではオカルト寄りの想像かもしれないが、実証されればそれは理論的な話になる。
 これは、全然違うでしょ。上記の例は、オカルト寄りじゃなくて、経験を積んでの予測に過ぎません。
 オカルトとは、実証されてない事が明らかな場合で、実証後の事象を信じて立ち回るのが、ボーダー派と思っているので、実証されるまでの期間は、単に予測です。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら