| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【177】

グラサイの場合。

へたれ青どん好き (2008年04月25日 01時42分)
もりーゆoさんへ
もうちょい教えて下さい。m(__)m

>重心の偏ったグラサイであっても
>(例えば1の出る確率が1/2であったとしても)
>そのグラサイを振る行為を2度試行した場合に
>「1度目の結果が2度目の結果に影響を与えることは無い」
>と言うことに違いは無く「独立試行」である
>と自分は考えます。

6面体のサイコロで、(例えば1の出る確率が1/2であったとしても)だった場合。

確かに各々の試行については、過去に影響されてないって言えますよね。
しかし、各々の試行そのものについては、重心の偏りに影響されてる事になりませんか?

Aさんが投げても、Bさんが投げても、どこの誰が投げても・・・重心に影響されてますよね。

だから、それは確率論として考えるのは不適当になりますよね。
やっぱり、「独立試行」の場合には、過去に影響されるか否かが重要なんでしょうか?
サイコロそのものは関係ないのでしょうか?


ここまでは、もりーゆoさんの仰る、
>【独立】と言う言葉の中から『試行の条件が他の要因から独立している』
>と言う意味を想定することから
>『「作為的な影響」は無いもの』と言うことを導き出されているのかと思います。
っと思うし、確率論で答えを導き出すものでは無いって思います。

こういうケースの場合を知らずに試行を続けたら、表面確率は1/6だが、試行を繰り返した結果は1/2の出現率になった。っていう結果になりますよね。


これをパチに当てはめたら・・・どんな公式なら可能ですかね?

例えば・・・表面的に1/300のBB確率だけど、1/250の出現率の台って事でしょうかね?

たぶん周期的に偏るように作るでしょうね。

周期的に偏らせた場合、それは過去の事象に影響されてるって言えませんか?

仮に、
例えば・・・通常はランダムで狙ってもどこで停止するか分からないし、過去にも影響されない箇所で停止する周期的なプログラム。
でも、ランダムでAで停止した時のみ、次はBで停止し、Bの次はまたランダムに戻る・・・

で、その仕組みは裏レジスタの中に隠してバレないようにする・・・

もしこのような台なら、過去に影響されてる事になるし、サイコロの重心が偏ってることと同じになりませんか?

あ・・・でも、やっぱり過去に影響されることが前提になってしまうから、「独立試行」に成らないのかな。

また、短い試行回数(例えば10万回)で落ち着くようなプログラムを組んだ場合には、過去に影響されずに作る事は可能ですか?
【↑ここだけのレスでも良いです(>_<.)】

私は不可能と考えてます。
(追記。分母が大きい場合です。めちゃんこ小さい分母の台は除いて下さいね。)

でも、それはグラサイと同じって考えてたりしましたけどwww

■ 247件の投稿があります。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【186】

RE:グラサイの場合。  評価

もりーゆo (2008年04月25日 03時16分)

>サイコロそのものは関係ないのでしょうか?

「独立試行」という言葉の意味をどう考えているかですね。
自分は前にも述べましたように
「二つ以上の試行が互いにその実行による影響を受けないこと。 」
(国語辞典そのまま)
として考えています。
なので、
・どのようなサイコロを使うか
・特定の振り方をするか
・有利な振り方を知っていて、その振り方を実践するのか
といったことは、「独立試行」という言葉には何な影響がないと思っています。
条件がどれほど違っていようが、
「2つ以上の試行の間に何の影響もない」なら
あくまでも「試行間の従属性が無い」ならば
それは「独立試行」であると考えているわけです。

>ここまでは、もりーゆoさんの仰る、
>>【独立】と言う言葉の中から『試行の条件が他の要因から独立している』
>>と言う意味を想定することから
>>『「作為的な影響」は無いもの』と言うことを導き出されているのかと思います。

紛らわしかったようですね。すみません。
私は、
「【独立】と言う言葉の中から『試行の条件が他の要因から独立している』と言う意味を想定」していません。
【独立】は、単に試行間での独立のみを意味しているととらえているのです。

>でも、ランダムでAで停止した時のみ、次はBで停止し、Bの次はまたランダムに戻る・・・
これは仰るように、「前回Aで停止したか否か」が影響してしまうので、試行間の独立が保たれていませんね。

>>また、短い試行回数(例えば10万回)で落ち着くようなプログラムを組んだ場合には、過去に影響されずに作る事は可能ですか?
>>【↑ここだけのレスでも良いです(>_<.)】
無理というか、「落ち着くような調整」をしている段階で
「過去の結果(過去の試行がどちらに偏っているか)」の影響を、
以降の試行に与えていることになってしまうので
試行間の独立に完全に矛盾します。

グラサイの場合、たとえば1/1.0001で1が出るものであったとしても
それを10000回振って1回外れたとしても、
それ以降の試行が1/1.0001であることに変わりはないですよね?

周期が狙えるとした場合
Aさんは狙える事を知らないで純粋に抽選したので1/100で
Bさんは狙えると知っていて、その狙っている場合の的中精度から1/5で
当たりを引き当てられるとした場合に
Aさんが当たりを引き当てたからと言って
Bさんの的中率が1/5であることに何ら変化が生じるわけではありません。
Bさん自身が繰り返し狙い続けたとしても、毎回の抽選が1/5で狙える事に変化があるわけでもありません。

ただし、周期を探るために外れるたびに調整を行っている段階では
前回当たっているかどうかが次回に影響するので「独立試行」にはなりません。

周期が狙える事が「独立試行であること」を否定するものではない
と言うだけです。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら