| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【387】

RE:作られた完全確率って?

疲れ目 (2008年04月15日 22時38分)
少し省略したけど更なる長文失礼。返信の続きだよ。


>警報さんの話確かに躊躇するところもありましたが・・・心の問題として提議されたのではないかと捉えました。

>わたしは警報さんの文面からは後者でなく前者のことをおっしゃってるように思いましたが。
>それでわたしもそれ考えたことあるあると思いまして警報さんのお仲間に入り込みました。


ここも誤解を生じている部分かもしれないな。
おそらくLostJoker氏は警報格下げ?氏の

【267】の「なのに2R通常は表示確率に含まれて小当たりは表示確率に含まれない。」 とか
【272】の「ちなみにアイドルコレクションって台ご存知かな?・・・・・」
といった文面を見たから警報格下げ?氏に賛同できたんじゃないのかな?

ちなみに俺が最初に質問したのは【257】だよ。
もちろん上記の書き込みがあるはずもないし、それ以前の書き込みで関連性があるのは

【163】「しかし2R通常のからくりにも気付けない・・・」
【216】「2R通常を採用することで実際の確率よりも高く表示できるんですよ。」
【253】「2R通常と書いてますので小当たりを指してる訳ではないですよ。」

この3つくらいなんだ。
これだけで「心の問題を提議した」と捉える事ってできるのかな。俺にはできなかったよ。


>わたしの解釈は・・・。「小当たりのような・・・混同させるのだろう?」
>疲れ目さんは・・・。「2R通常は・・・入れなければいけないのでは?」とおっしゃったと解釈されたのでは?


この時点で話が前後しちゃっているでしょ。
俺にすればここから先はすでに論点がズレているから、どんな解釈でもあまり意味がないんだけど。


>だけどあなたもおっしゃってましたけど、上級者の方が意図無く意味不明なことをおっしゃると思いますか?


揚げ足をとるようで嫌なんだけど、この文面は少し変じゃないかな。
この書き方だと「上級者は意図をもって意味不明な事を言っているんだ」って捉えてしまうよ。
ここでは「意図無く」を削るか「意味不明なこと→そのようなこと」にした方がよろしいかと。

いずれにせよ【266】の時点では、「弘法も筆の誤り」ってことわざにもあるように、
「警報格下げ?氏は上級者だと思うが、もしかしたら勘違いしているのかな」って思ったけどね。


>>でもね、それだと俺が捉えていた元々の論点と違うのよ。
>その前にも論点をずらしたとおっしゃってましたが、論点がずれたのではなく、ずれていたが正しいと思います。
>だってあなたは警報さんの意図を間違えて捉えていたのですから。論点がずれる以前の問題ですね。

>わたしが指摘させて頂いたのは・・・これとそちら方の意見とが真の論点になりますからね。


ここにも誤解があるのかな。
今回の一件は「実際の確率より高くなる表示」について、俺は設計上の確率より高くならないと思うから、
「警報格下げ?氏が言っている実際の確率って何のこと?(その事で俺と議論しませんかね。)」って、
【257】で俺から(実際にはもりーゆo氏の方が早かったけど)議論を持ちかけているんだけど・・・。

俺の場合、論点は議論を持ちかけた側の意図が反映されるものだと思っていたから、今回は
「実際の確率とは設計上の確率だと思っているが、表示確率だけが甘くなる事はあるのか?」といった
システム的な内容だと考えていたんだよ。だからズレたと感じたのだが、俺の認識が違っているんかな。


まあそんな所です。

■ 476件の投稿があります。
48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【388】

RE:作られた完全確率って?  評価

LostJoker (2008年04月16日 00時09分)

どうもこんにちは。

たいへんあなたの思考がわかりやすく理解できました。

>ここでは「意図無く」を削るか「意味不明なこと→そのようなこと」にした方がよろしいかと。

たしかに・・読み返したらおかしかったですねwすいません三流高校卒ですからw

やはり警報格下げ?さんの表現は勘違いされやすいのかもしれませんね。もちろんわたしがもう少し早くレスしていたらあなた方の立場にいた可能性はあります。
システム的な内容としてならば警報格下げ?さんの見解は?とわたしも思います。


表現が抽象的過ぎたのが誤解を呼んだということが答えなんですかね。


追記
>この点も考えてほしいんだ。〜
これはおっしゃるとおりですね、カウントが必要です。でないとオカシクなりますね。

・・くどいようですが、いろいろな表示方法にして頂ければおもしろいなあとは思います。
48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら