| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【369】

RE:遊技産業健全化推進機構

youhey串間 (2008年04月14日 09時00分)
こんばんは〜
現在、まだ会社です・・・

 アイムハスラーさん
ロムチェカーは、本日所轄に行く機会がありましたので、聞いてきました。
基盤に差込検査してるのが、やはりロムチェッカーだそうです。
しかし、警察曰くあれで不正・ゴト看破出切るのは全体の半分位しか無いそうです。
結局イタチごっこで新規の不正ロムが次々出てるって事ですね。
ってかゴト組織と警察も県によっちゃ繋がってる可能性も有りですね。

 近隣住民さん
>私では分からないから書いただけなんで、逆質問したいです。どうなんですか??
まず税務署なんすけど、検査事態は鬼のような厳しさ・・・(コンパクトコピー機みたいなので資料全部コピー。
なわりには・・・
検査するのは、4年に一度くらいだったはずw(オリンピックか?ってツッコミは不要に願いますw

計数機検査は、数台の玉貸機500円(現金機なら)ないし1000円(CRなら)ずつ、その玉数とデータがホルコンに上がってるかの検査の後、計数機に流しそのまま数字の確認。
検査の間、私は事務所の資料(保存データ)の説明ずっとしてますからね・・・(なのでいくら分検査してるかは不明。
ゴミ箱に捨ててある紙クズのメモ書きの数字まで問いただされますよ。(どんだけやねんw

>出玉率を直接操作出来るのに、それを承認無くやってもいいか?と言えばダメに決まってますよね。
これについては、ちょっと疑問が残ります。
スロットの設定は、出玉率を直接変える操作になりますよね?
あれも承認手続きが(厳密には)必要になってくるのでしょうか?

ちょっと手元にある変更承認手続きの資料を、漁って自分なりに考えたのですが・・・
【変更承認】=これって手元にある資料?(規約がちょっと書いてあるだけです^^;)
では、○○に交換した場合って記載されているのが非常に多いです。
単純に遊技機の部品交換の時のみでは無いでしょうか?(既に議論されて結論が出てるのなら申し訳ない)
交換では無い場合では、大丈夫って解釈なんですがどうでしょうか?(他の規制は置いといて、無変更承認に限り)


 へたれ青どん好きさん
>当時は2重検査だったんですね。ちゃんと他の台もみてたんですね。
これは入替検査の話じゃ無いです。書き方悪かったですね^^;
入替は警察だけです。
当時やっていたメーカー(三○)立会い・同地域各店代表者立会いの検査が、2重検査って事です。

>新台入替の前日は定休日を設けること。って規制があれば、
規制あるんすかね?他県あんまり知らないですが、こっちは入替前日は必ず定休日です。
警察の検査の時間帯の問題もありますし、規制は無いが必然的に定休日になるのでは無いでしょうか?
警察(生活安全課)が、9時〜17時の間以外では動かないと思うので、必ず定休日になるのでは?
検査が遅れたりしたら、チラシの開店時間が狂ったりなど問題が出てきたりしそうですしね。


注:みなさんの考えを否定するものでは無く、疑問に思う事を聞いてるだけなので気分を悪くしないように宜しくです。

■ 483件の投稿があります。
49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【371】

RE:遊技産業健全化推進機構  評価

近隣住民 (2008年04月14日 11時33分)

 youhey串間さん
>スロットの設定は、出玉率を直接変える操作になりますよね?
スロットの場合は、その全ての設定で出玉率が風適法の基準に適合している事が
証明されています。また設定を設け、また使い分けて使用する事が前提でも有ります。
なので、設定を変更しても問題ありません。

>単純に遊技機の部品交換の時のみでは無いでしょうか
釘を交換(折れた場合など)は当然、変更承認が必要ですよね。

しかし、落下の方向に変化を与える装置である釘の角度を変更する事は、
玉の落下の方向を自由に変更する事になります。
玉の落下の方向を変更させると、出玉率に影響が出る。
出玉率に変化が起こった場合、その状態での出玉率が風適法に適合しているのか分からない。
風適法の基準に適合している事を証明出来ていない遊技機って事になります。

実は風適法には「釘を曲げてはいけない」という規定はありません。
「構造変更にはあらかじめ公安委の承認が必要」と規定しているだけです。
そして「遊技機の性能に影響がある」変更の場合は、
部備品の変更においても、変更承認が必要です(承認されるケースはほとんどないです)

また、もう少し突っ込むと釘調整を施すと役物比率が変わってきます。
役物比率の基準を逸脱すれば、その遊技機は風適法の許可基準に適合していないことになります。
そうなれば風適法違反になります。

上記のような理由から、釘調整は(厳密には)構造変更の承認を受けなければなりません。
承認を受けなければなりませんが、承認されることはまずありません。

ですが、それほどエグイ回収釘してなければ文句無いですよ。
賭博ですからね。お店は商売ですし。
色々あって、その中から台を選ぶのも楽しみですし。
49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら