| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【20】

RE:処罰対象になるのでしょうか?

補助人IV (2008年03月16日 04時30分)
>直接的で無いですし具体的に「必ず勝たせます!」とは言ってませんが、サクラ以外の客には「出してるように見せる」事によって「勝てる店」と錯覚させてます。

これは違いますね。
あくまでも勝てる「かもしれない」と思わせてるに過ぎません。
本来パチンコは勝てることが決まってるものではないですから。
いくらほかの人が出てても、自分もそれに該当する保証は一切されてません。
それを勝てると確信してしまうのは打ち手の勝手な思い込みで、そうならなかったことに対して店側が責を負うことはありえません。

過度に出玉感を強調して射幸心を煽る行為は風適法など別の法律に抵触するかもしれませんが、射幸心を煽ることは人を騙すことではありませんから。

>本来はボッタ店だが、優良店に見せる。これが商品価値を誤魔化してる事になるのでは無いでしょうか?

これも明確にボッタ店と優良店の線引きができないですよね。
何をもって優良店なのかというのも明確に規定されていないじゃないですか。
人によって価値観が変わるものに騙した騙されたを当てはめることはできないでしょう。

■ 55件の投稿があります。
6  5  4  3  2  1 
【22】

RE:処罰対象になるのでしょうか?  評価

へたれ青どん好き (2008年03月16日 14時52分)

>過度に出玉感を強調して射幸心を煽る行為は風適法など別の法律に抵触するかもしれませんが、射幸心を煽ることは人を騙すことではありませんから。

射幸心を煽ること、人を騙すことは別ものですよ。
・不特定の方が出て店が関与してない出玉感は射幸心。
・特定(サクラ)を使用するのは詐欺。
と思います。

>それを勝てると確信してしまうのは打ち手の勝手な思い込みで、そうならなかったことに対して店側が責を負うことはありえません。

煽動、誘導・・・なんて表現がいいでしょうかね。
店側がサクラを雇わずに、客が「勝てるかも」と錯覚する分には問題はありません。
故意にサクラを雇うことが詐欺に該当してます。

>これも明確にボッタ店と優良店の線引きができないですよね。
>何をもって優良店なのかというのも明確に規定されていないじゃないですか。
>人によって価値観が変わるものに騙した騙されたを当てはめることはできないでしょう。

確かに、優・不良店というのを第3者から見た場合、それは個人の主観になります。
その価値観の違いがあるものに騙した騙されたを当てはめるのは適切では無いとも思います。

しかし、それをサクラにより「故意」に生み出すことは、店側に客を欺き騙す「意思」が明確に存在することを意味します。

店側に騙す気持ちが無ければ、サクラなんて使いません。
サクラを使うことは「騙す意思がある」ということです。
6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら