| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【237】

RE:コピペ

カオル命 (2008年02月19日 08時20分)
特許は許可が降りてないから実用されてない。
これが普通の考えですが、そう言う設定や出し方は
メーカーでかなり前から検討してたって事は事実だと言う証明にはなります。
もし有っても不思議ではないと思います。
正規品では無いけど、、

■ 410件の投稿があります。
41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【241】

RE:コピペ  評価

もりーゆo (2008年02月19日 10時02分)

>もし有っても不思議ではないと思います。
>正規品では無いけど、、

「正規品では無いけど」合法か否かと言う意味で、ここ重要だと思います。
非合法であれば、それがホールに設置されている場合、「不正だ」と文句が言える。
合法なものであれば、文句を言っても、正当性は相手にあるという事になる。
使用についてのリスクも大いに異なる。

>特許は許可が降りてないから実用されてない。
降りていても、実際は実用に堪えない物も珍しくありません。
逆に特許が無くても実用されているものも勿論あるでしょう。

>そう言う設定や出し方は
>メーカーでかなり前から検討してたって事は事実だと言う証明にはなります。

色々検討しているようですね。
特許は先に出した者勝ちですから、アイディア段階での申請が非常に多いようです。
接着剤で有名な某化学会社に勤める友人の話では、
ある特殊な性質を持つ物質の製造・合成法の特許を申請する時、
必ずしもその用途を考えて申請するものではなく、先ずは申請で確保して、
修正案や考えられる用途は後出しで固めていくことが多いそうです。

パチンコ関係で実際に申請された、風適法の制限等により
ホールの使用が出来ないと思われるものにこんなものもあったと記憶しています。

・稼働の低い島の遊技台の大当たり確率を引き上げ、それをランプなどで告知することで
全体の稼働の引き上げを狙うもの

・複数の遊技台をグループとして、グループ内の1台が大当たりした場合に
他の遊技台の大当たり確率を引き上げることで、他の台の大当たりからも
期待感が持てるような遊技性を実現するもの

・割数の安定化を実現する目的で、実際の遊技結果としての割数と、
予め設定された基準割数を比較し、その高低によって特定の入賞口の
払出賞球数を可変させるもの

・期待感を持たせる多様な演出を実現する目的で、複数の台を接続し
それらの台の演出を連動させるもの


現実として役に立たないように感じたものに

・島毎に異なる交換率を算出して、島の間での不平等感を抑える目的で
島毎の稼働状況、出玉状況を監視カメラなどで調査し、それに応じて
よく出ている島は交換率を低く・余り出ていない島は交換率を高くなどの
各島毎の適正な交換率を算出するもの

こんなものもありました。
41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら