| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【8】

RE:保通協の検定について教えて下さい

井の中の蛙 (2008年01月27日 21時14分)
スタンドさんへ
適合検査にかかる費用はパチ台で140万円程度
スロットで180万円位ということですが、年間ではかなりの金額ですよね。年間億単位のお金が保通協に
納められる。しかも検査の合否に関係なく、これだけのお金が入るのにそれが主な仕事ではないのでしょうか?

>適合検査に関係したことないので。
スタンドさんは検査には関係無いが、その近辺でお仕事をなさっていると思ってよいのですね。

>P:完全確率であって1/500以下(未満だったかな?)
完全確率である事を調べるのも適合検査になるのでしょうか?また、数時間の試射もされるようですが、
これは確率とは関係ない部分の検査になるのでしょうか?

日工組の内規では1/400以下ということは、この内規を無視する業者(メーカー)もあり得るわけですね。たとえば非加盟のメーカーの場合など。

■ 117件の投稿があります。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【10】

RE:保通協の検定について教えて下さい  評価

スタンド (2008年01月27日 23時28分)

あと、変な話ですが検定or適合検査・・・おそらく保通協の方。
4号機で有名だったS社。または、5号機で出率を左右する仕組みを考え出し、世に出していった会社とそうでない会社は対応も違います。

ようは、厳しく見られるので、あまり有名でない会社の方が甘いそうですね。
【9】

RE:保通協の検定について教えて下さい  評価

スタンド (2008年01月27日 23時23分)

>・・・・納められる。しかも検査の合否に関係なく、
>これだけのお金が入るのにそれが主な仕事ではないのでしょうか?
内容はそのとおりです。
主かどうかはすいませんがわかりません。
あくまで確定で無い限り、私はそうですとはいえません。

>完全確率である事を調べるのも適合検査になるのでしょうか?
>これは確率とは関係ない部分の検査になるのでしょうか?
これも対応したことないので、どうやって?と聞かれてもわかりませんが、完全確率でなければならないので調べるでしょう。
メインとサブ基盤はもちろん、払出しや出玉率に関することを調査する為だと考えています。
直接関係してなくても、昔もらった本やノートに書いてあったので、調べればわかることかも知れませんが、今は近くにありません。

>日工組の内規では1/400以下ということは、この内規を無視する業者(メーカー)もあり得るわけですね。たとえば非加盟のメーカーの場合など。
これは仰るとおりですね。まあ非加盟なので無視というよりも内規に従う必要もないわけですから。
しかし、殆ど加盟してます。
パチンコメーカーだけで27社前後・・・おそらくユーザ側は27社パチンコメーカー挙げるだけでも無理でしょう。それだけ加盟しているので、有名なメーカーは殆ど加盟しています。
内規は組合の自主規制ですが、規則のように幾つかあります。
ちなみにSメーカーの組合は日電協です。
こちらもSのメーカーだけで26社前後あったはずです。
去年3月頃の数なので、確か今はもうちょい増えています。

その他、大当たり抽選を行っているメイン基盤のCPUも
内規(規則?の方だったらゴメンなさい)によって、指定された2社から作られたものと決まっています。
その後各メーカーで、という形になりますが。

あくまで記憶の中にあるものなので、間違ったものあったらすいません。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら