| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【71】

RE:保通協の検定について教えて下さい

ダウナー気分(表) (2008年02月13日 04時46分)
もりーゆo氏、こんばんは。

知ったようなことかいてすいません。
別に最新の知識があるというわけではありませんし。

ハード乱数の可能性はあります。
ただ、ハード乱数を使用していたのは主にスロメーカーで(抽選タイミングがレバー操作時のため、攻略されやすいというのが理由)、Pでは両方を同時にやってるメーカーに使用の可能性があります。
そうですね、そういえば○ンキョーは両刀遣いでしたね。こりゃ確かにその可能性はあるな(笑)

利いた風な話が続きますが、ハード乱数は申請が煩雑になると聞いています。つまりは確率が変わるたびに、メーカー独自にこしらえた乱数システム(カウンターIC)を保通協に『認可』してもらわないといけないからです。
なんで煩雑になるのかは不明ですが(謎)、保通はいたってローテクだからというところに落ち着くのか(笑) 内部抽選という核心性能を自社責任となるチップ上で行うわけですから、多少の煩雑は企業責任という範疇なのかもしれませんがね。当然、そのチップで攻略されたりとかすると責任問題となります。技術力のない弱小メーカーほど、ハード乱数を嫌がる傾向があるのはきっとそのせい。

あと、スロなら一回通せば、あとは設定で調整利きますけど、パチは確率によって台バージョンが変わっちゃうんで、チップの在庫リスクも常に負います。そういった面で使いたがらないメーカーも多いはずです。

ただ○ンキョーほどの大手なら、あそこは軍隊みたいなモンですから上が「やれ」といえば死ぬほどめんどくさくてもやるはずです。大手なんで技術力もあるし、数をさばく自信もある。可能性は大有りですね。
なので、エヴァの確率のくだりは撤回させてください。
そういえば、最近1機種のバージョン違いが少ないのはそのせい? 

一応補足ですが、「突確」などの出玉を伴わない大当りを除して性能シールの表記をしているメーカーはあるそうです。その話の中で○ンキョーの名も聞いたんですけど(笑) 比較的古い話ですし(爆)

どんどんイイヒトになっていくな。
俺さまは天国に召されるかもしれん。

■ 117件の投稿があります。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【73】

RE:保通協の検定について教えて下さい  評価

もりーゆo (2008年02月13日 14時45分)

>知ったようなことかいてすいません。
恐縮です。
私の方こそ、断片的な知識なんで偉そうな事は言えないんですが
(^^;

>つまりは確率が変わるたびに、メーカー独自にこしらえた乱数システム(カウンターIC)を保通協に『認可』してもらわないといけないからです。

あら。てっきり、分母は同じ(16ビットカウンタ=65536)のまま
分子、と言うか大当たり判定時の参照テーブルで、大当たり確率を対応させていると思っておりました。

ちなみに、パチンコではサミーのガッチャマン(2002年)が最初にハード乱数方式を搭載した台だったそうです。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら