| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【70】

RE:保通協の検定について教えて下さい

ダウナー気分(表) (2008年02月13日 03時39分)
ピエール時田.氏、こんばんは。

分かったようなこと書いて申し訳ない(笑)

>その場合、乱数取得時と変動開始時の振り分けで2回の抽選を行ってるという解釈もできますが、それでいいんですか?

大当りの判定は、厳密には抽選ではありません。
格納した値を、そのときの状態で『確認』しているだけです。
ただ、大当りした場合の図柄抽選は、2回目の抽選ととらえてもいいかもしれません。
ともかくそれらの判断が、当該変動の頭に瞬時に行われています。

大当りを決定するのは、『大当り乱数値の取得』による行為なので、本質的にはこれを唯一の内部抽選とします。
なぜ確変が同時に決められないかというと、それは確変という状態変化が『図柄』に由来するものと定義されているからです。よって、図柄が決まっていない状態で確変を決められない、という論法になります。
むかし、モンスターハウスなど、確変・通常それぞれに該当する当り値があった台もありますが、結局それが『体感機攻略』されたことで、×となった経緯もあります。

というあたりで、説明よかった?

■ 117件の投稿があります。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【72】

RE:保通協の検定について教えて下さい  評価

ピエール時田. (2008年02月13日 09時57分)

ダウナー気分(表)さん
詳しい解説ありがとうございます。
すごくイイヒトです。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら