| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【921】

RE:パチンコ界の裏

だけお (2008年03月31日 17時14分)
>叩かれて続ける私の身にもなってください。

ん。しんどいのは分るが、その辺りおろそかにすると、
違う人にも叩かれる原因になるぞぉ。
こう言う場所で人に向かって吐いた言葉は、その対象者以外にも
独善的と受け取られることはそう珍しくないからなあ。


先ず
>>X[n] =( X[n-1]+R×2+1 )and Ox3FFF
>>で完全確率が否定されるとした件と
その式が現行法で規定に反するとされないこと
あるいは、現行法と同じ規定で通過した台でその生成式を使用していること
が証明されていなければ
”完全確率が否定される”とするのは間違い。
説明が足りな過ぎ。

つうか、その式とその解釈じゃ検定通らねぇって。

>体感器使用の防止策として改めてRレジスタの必要性が復活しているのは事実ではないですか。
>挙げたのは古かったようですが、押忍!番長などもそれ以降もRレジスタを使用しておるのは有名でしょ。

あー
その話はさ、例えば番長の乱数生成が偏りの生じる式で方法であってこそ
”完全確率では無い!”って証明になるわけじゃね?

乱数生成にRレジスタを使っているから完全確率じゃない!
ってのは説明になっていないと思うがね?

>生成式によって乱数に偏りが出るのであれば“完全確率に近似したもの”とは呼べないでしょうに。

な、”生成式によって”って自分で言っているだろ?
Rレジスタの値を使用していることが問題じゃないのな。
その生成式が”完全確率にならない”のでなければ、証明したことにならん。
完全に説明不足だ。

あと、
Rレジスタの値がどのタイミングで使用されているか調べてみてくれ。
自分の知る話は情報元がはっきりしないんで断言できんが
元々持ち出してきた式自体が、アイムハスラーさんの解釈している意味での”乱数生成式”とちがうっぽいぞ。

+乱数方式の周期毎のシフト数じゃねえかな?

n回目の周期が
X(n),X(n)+1,X(n)+2,〜FFFF,0,1,2〜X(n)-1
でループする。
FFFFは、16ビットカウンタの場合な。
人間業では狙えないようなスピードでカウントし1周期終わる毎に、先頭値となるX(n)が更新される。

X(n)とX(n+1)が独立していなくとも、X(n)+αの α の値が完全確率であればだ・・・

完全確率により0〜FFFFの中から取得された1つの値 α が、αとは独立した規則性のある数値X(n)だけ
シフトした結果得られる数値の出現率は完全確率でいいことになる。

で、そのαの取得は、カウンタのカウントピッチのレベルの精度など到底期待できもしない
チャッカーへの入賞タイミングやレバオンのタイミングで行なわれる。

これなら、別にRレジスタの値が使われているかどうかなんて関係なく、(擬似)完全確率でいいんじゃね?

■ 1,075件の投稿があります。
108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【941】

RE:パチンコ界の裏  評価

アイムハスラー (2008年04月01日 11時50分)

乱数生成にRレジスタが使用されてるわけなので、偏った生成であることは明白。

総じて生成式と申したまで。
言葉の言い回しを突き出したらなんとでも突っ込めるでしょうに。

>その式が現行法で規定に反するとされないこと
>あるいは、現行法と同じ規定で通過した台でその生成式を使用していること
>が証明されていなければ

昔はRレジスタは無作為な値が取れるものとして問題なく認可
一時期はプログラム次第で偏る台を作れることが認知され始めて却下(使い様により偏ることが証明された)
その後タイマICなどの偽造で過激な台を作ろうとしたメーカーがあったためにソフトウェアでの乱数生成が再度復活した。
現在では体感器の防止としても推奨しているほどである。
と言いますか、ハードのカウンター値だけでは逆に通過できませんよ。

>その話はさ、例えば番長の乱数生成が偏りの生じる式で方法であってこそ
>”完全確率では無い!”って証明になるわけじゃね?

企業機密を公に暴露するわけにはいかないでしょう。
先に紹介したのも“某機”としてます。
押忍番長という名前を出したあとに生成式を出せばそれがその機種の生成式だとわかってしまうではないですか。

そのようなメーカーから訴えられる危険がある行為を貴方は私に勧めている。
これは私を陥れる作戦でしょう。
貴方は話せる方だと思っておりましたが上手く騙されていたようです。
もう少しで工作に填まるところでしたよ(笑)

知りたいならご自分で解析を!
【922】

RE:パチンコ界の裏  評価

特殊景品 (2008年03月31日 20時23分)

うぉぉっ!

なんだかさっぱり解らないけど説得力ありそうだ。
108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら