| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【5】

RE:大当たり確率の算出方式は公表されてる

玉っこちゃん (2007年08月12日 14時49分)
>カウンターを8/10にするより、8000/10000にする方が荒波が生じやすいから。
前者であれ後者であれ同じなのは自明の理。波は機械が作るのではないのでそんなの信じちゃだめ。
大当たり確率の分母は、バグになる可能性が無いよう”整数であれば素数”or”小数点付き”が望ましい。これはメーカーでは当たり前になっていることです。
一時、整数ばかりだった京楽機種もあえて素数にするために317、397を使っておりました。99.25なんて397/4だからわかりやすいよね。
ちなみに当たり乱数の配列というのは現在の機種では固定されておりません。1回転毎に変わります。ですので配列によって波云々…これもオカルです。

■ 17件の投稿があります。
2  1 
【10】

RE:大当たり確率の算出方式は公表されてる  評価

研究員B (2007年08月12日 21時39分)

>ちなみに当たり乱数の配列というのは現在の機種では固定されておりません。

言葉が足りんかったな、当たり乱数の配列パターンってこと。これは決めてます。じゃないとプログラムが組めないよん。
「波」は機械と打ち手と店のコラボレーションによって作られてるのよ。「波を読む、予想する」、ってのはオカルトだが、「波」自体はオカルトじゃない。「波」って表現以外にふさわしいのは挙動かな?言葉って難しいね。
【9】

RE:大当たり確率の算出方式は公表されてる  評価

,, (2007年08月12日 21時24分)

>大当たり確率の分母は、バグになる可能性が無いよう”整数であれば素数”or”小数点付き”が望ましい。これはメーカーでは当たり前になっていることです。

バグと素数には関連性はありません。

2,000年基準機以前には「分母は素数」という規制ありましたが、
現行ルールには存在しません。「望ましい」という指導・基準も現在ありません。
メーカーが「お約束」として使っているかもしれませんけど。
【6】

RE:大当たり確率の算出方式は公表されてる  評価

とうにょん (2007年08月12日 15時08分)

玉っこちゃんさん
了解です。中身知らないまま失礼しました。
2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら