| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【4】

RE:いつも気になる疑問

もりーゆo (2007年08月01日 22時53分)
普段だと、ハマリとか、回らないとかでアッサリ捨てられる台が
イベントだと少々のハマリでもお構いなく客が着き
大抵どこかで当たる。
「通常出るはずない波のハマリ台」って何から読み取れるんでしょう?
大抵は「現状ハマッている空き台」を見てそう思う。
でも、イベントのときは、ハマリ台でも客がすぐ座って打ち始めるから、ハマリが目立ちにくい。
実際にはハマリがあっても、何回かの初当たりがあれば、その印象は薄れる。
過去の履歴になればなるほどハマリの印象は薄れる。

イベント台でもない旧台で700ハマリもすれば、かなりの人がその台を捨て、敬遠する。
いっそもっと嵌ってた方が「そろそろ当たるだろう」と拾う人もいるだろうに。
そして、そこから先ハマリ続けるかどうかは、誰も打たない限り分からないのに
「ハマったまま放置されている状況」を見て、「嗚呼この台は死に台だな」と客は通り過ぎる。

イベント台や新台はそうでは無い。
嵌って止める人がいてもすぐ次の客が座って打ち始める。
いつまでも嵌り続けるより、いずれ当たる確率の方が高いんだから
当然、どこかでハマリを抜ける。
元々確率分母を超えない確率のほうが高いのだから、
大ハマリの死に台が、立て続けに大きくハマルケースは少ない。
それを見て、「死に台だった筈なのにぼちぼち当たりだしたな・・」
と思う。
大抵の台は、そんな展開で、波が変わったかのように見える。

何のことは無い、ハマリ台だろうがなんだろうが、構わず座って打つ客が絶えないから
ハマリっ放しで放り出されることが無いだけ。
だから何台かの大ハマリがあっても目立たなくなるだけ。

出玉が多く見えるのは、連荘受け即止めの率が下がるから。
イベントが信頼できる店であるほど、長時間(中には一日)粘り倒す人が増える。
例えば、朝一に大連荘で出玉を積んでいる人が、
その日の残りの間一進一退を続けたとしても
見た目はずっと箱がたくさん詰まれた状態になる。
即止めするような島であれば、箱がそこに詰まれている時間はわずかに過ぎない。

稼動時間が長ければそれだけ、持ち玉遊技になる人も増えやすい。
朝から50K飲み込んだ台でも、3連荘もすれば直ぐに後ろに箱積みだ。
イベントでもない旧台島なら、20Kも突っ込んだら、
後は誰も座らず、ハマった台だけが残る。

稼動があるから出ているように、出しているように見える。
必ずしも本当に出ているとは限らない。

■ 28件の投稿があります。
3  2  1 
【12】

RE:いつも気になる疑問  評価

非常に気になる (2007年08月02日 23時32分)

「もりーゆ」さんはホールの関係者の方のようなので純粋に質問です。

パチンコ店は基本的に「お客さんの運」によって売り上げが変動するのでしょうか?

ここでは恐らく釘、設定と言った返答が来るのでしょうが、それでも「お客さんの運」が良ければ店が損をし、逆の場合は店が得をする。

つまり、各月に予算だのがあるという事は、予め出せる額が決まっている(制御出来る)と言う事ですよね?

しかし、完全確立の運。というのは矛盾を感じます。

如何に回らなくとも、お客さんの運が良ければいつもより利益が少ない。と言った状態でパチンコ店は経営できてしまうのでしょうか?

そうではないとするならば、完全に平等な抽選を信用して遊戯を楽しもうとしているお客さんに対して失礼ではないでしょうか?

私はどうも「運」だけでは固定した利益が得られるとは思えません。

是非其処のところ、ご教授願います。
3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら