| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 382件の投稿があります。
<  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  【8】  7  6  5  4  3  2  1  >
【72】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

もりーゆo (2007年06月18日 23時46分)

>約6年前には、ホールコンタイプの遠隔の発想が、どこかのだれかに有ったという事のほうが重要かと思います

いや、そんなに奇抜な発想じゃないですよ。
むしろ、全ての台と確実に接続している機器なので、はじめから「割数調整のための遠隔コンピュータ」と言うデマを飛ばしていた人間は居たと思います。
「はじめから遠隔機能を持っている」と言うデマを「正規品を改造して機能を付加する」に変えただけです。
遠隔を疑う人間ならすぐに想像できそうな発想だと思いますよ。
【71】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

逃げていいよ (2007年06月18日 23時16分)

こんばんは
わたくし、小難しいことは苦手なのですが、、、

【64】もりーゆさん
>もし「ホルコン一体型」を導入するとなれば、正規のホルコンを一旦設置した上で、
>それを本体ごと取り替える事になる。単純に考えても2倍。

う〜ん?、【57】で、もりーゆさんが言われてたとおり、販売業者(代理店との事ですが)が改造できたとの事なので、単純に2倍コストが掛かるとは言い切れないのでは?また、2倍のコストがかかってもメリットが有るかもしれません。
流石に、これについては結論で無いですよ。業界の方でないと、また所属チェーン店によっても違ってくるでしょうし(私も結局は分かりません。業界の人間では無いので)

【66】TOROさん
>これは、特許を取るというのは金儲けですから・・・

なるほどですね。勘違いしてしまいました。

>将来、ゲーム性の多様化として、

あー、そう言われますと、それも有りかなと思ってしまいますね


あと、【56】でTOROさんの書かれた内容ですが、

>下記の本の123頁〜131頁に「遠隔操作の真実」という記事があります。

記事の真偽は別として(もりーゆさん、TOROさんの言われる通りだと思います。真偽が分からないので単純に疑惑だけが残るのですが)、2001年8月5日発行されている時点でわけですから、約6年前には、ホールコンタイプの遠隔の発想が、どこかのだれかに有ったという事のほうが重要かと思います(6年前には既に実現可能だったかもしれない、なので疑惑が残る)、例えそれがホール側の人間ではなかったとしても・・・


※【70】turuturuさん、すみません。わたくしは小難しいことが苦手なので、書き込みができないです
(後で、思いついたらいれますね)
【70】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

turuturu (2007年06月18日 21時15分)

皆さんこんばんはでーす。始めまして!
この手の話は結構いろいろと耳にいたします。
P屋さんも経営であると考えると出球調整しても変じゃない?
でも余りにも露骨に判ると怪しい??と思うでしょう?
でも今年に入ってから遠隔、裏ROM、激渋釘調整など毎月各地で検挙が続いています。
皆さんが思っていた事は国家がほったからしにしていたのではありません。
確実に証拠を押さえて立証件数を増やしてきたのです。
まさに今までやりたい放題のこの業界に、法のメスが徹底して入ろうとしています。
これからP業界は国家公安委員会の厳しい法規制によりかなり追い詰められていくでしょう。
今までの法規制が甘く、いわゆる天下りの温床であり、
かつ裏社会のフロント企業として又資金調達元として
国家財政難のこの時代に何時までも目をつぶることが出来なくなってきました。
国家家公安委員会がやっと本腰を入れて撲滅を計ると思います。
なぜかと言えば、国家の財政難のこの時代に脱税ワーストのブラックリストに載り、
かつ、しゃーしゃーと上場させろと上場申請を行い
クリーンでございますとアピールした事が
積年の思いでこの業界を見ていた国家公安委員会の逆鱗に触れたからでしょうね。
【69】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

もりーゆo (2007年06月18日 18時26分)

>(しかし、偽りを書く意味があるのかなぁ・・・?)
真偽の程は分かりませんけど、「偽り」と仮定して
そうする理由は考えられると思いますよ。

でも、真偽に関わらず、そうする理由はそんなに不思議では無いとは思います。

なので、真実かもしれない。

私に断言は到底出来ませんしね。

ただ単に、自分の思考ではそれが真実と思えないだけです。
【68】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

もりーゆo (2007年06月18日 17時20分)

>冷たいようですが、通常営業(遠隔なし、サクラ、打ち子なし)で、利益が出ないようであれば、潰れてしまって結構だと思ってます。

全く当然だと思いますよ。
それが「冷たい」と言われる方がおかしい。

>>うーん、金儲けですから・・・・何とも・・・
ここで金儲けと言っているのは「機器メーカー」を指していると思いますよ。

これは、「もし使えるようになったとしたら?」と言う事も考慮して、みすみす機会を逃さないようにするためでしょう。
出願は違法じゃないですから。

現状到底合法になるとも思えませんが
特許の申請内容を見ても、
「遊技者の技量に応じてスロットの難易度が変化する」
(ビタ押しの出来る人と、ロクに目押しが出来ない人でリールのフォロー制御の調整を行う)
「複数の台を連動させた演出を実現する」
「稼動の低い台を、【大当たり率】を優遇したサービス状態にし、
それを客に告知することで低稼働の島の稼動率UPを狙う」
と言ったもの。
「恣意的な操作で出玉の調整を行う目的でなければもしかしたら?」
と考えてのことでしょうし、
とにかく特許は先願主義。
実現可能かどうかより、まず出願ですから。
特許として認められるには、出願の後、審査申請が必要になります。

もちろんこれらの技術の目的がどうあれ、改造で容易に
不公正な抽選や恣意的な操作が可能なものになる危険が高いので
ホールでは使用できないとは思いますけどね。
【67】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

TORO (2007年06月18日 17時15分)

>掲載されたのは事実だと思いますが、私は正直、その記事で語られていることの真偽を疑っています。

私は、文献に弱いので(前にも書きましたが^^)、記事の真偽は疑っておりません(しかし、偽りを書く意味があるのかなぁ・・・?)

>TOROさん向けのレスで書くような内容ではなかったかな?

いえ、私は単に、記事の抜粋をしただけなので、おっしゃる意味が分からなかっただけです^^
【66】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

TORO (2007年06月18日 18時50分)

>>うーん、金儲けですから・・・・何とも・・・

これは、特許を取るというのは金儲けですから・・という意味で書いただけです^^



ところで、「遠隔」といってもいいかどうかはわかりませんが^^

将来、ゲーム性の多様化として、次のようなことは認めてもいいのではと思いますね。

店単位でも、シマ単位でもいいですが、
例えば、1シマに32台の確率が同一のパチンコ機(確率360分の1)が設置されているとします。

店の判断で1台ごとに確率を変えられるが、32台全体としては、平均確率360分の1にしなければならない、という規制の下での営業が出来るとしたら面白いと思います^^
【65】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

もりーゆo (2007年06月18日 16時59分)

>導入している、某大手チェーン店に聞いてみなければわかりませんが、我々素人には考えもつかないような利点があるのでしょうねぇ
>商売人は長い目で商売を考えますし、ペイしない投資はしないと思われますので、面倒という発想はないのでしょうね。

掲載されたのは事実だと思いますが、私は正直、その記事で語られていることの真偽を疑っています。
TOROさんの仰るように「ペイしない投資はしない」でしょうから、「遠隔」は無いと思っているのです。

>>法律まで用意して「建前合法」にしている「賭博」の話とは事情は違うと考えます。
>すみません、意味が? 分かりやすくお願いします^^

すみません。
建前と言えど「合法」とされているパチンコの賭博性(建前「賭博行為では無い」=違法では無い)
について、ホールは金を使う必要は特に無いであろうが、
(そこに至るまでに、いろいろなことがあったとは思いますが)
明らかに「違法」である遠隔に対して警察に黙ってもらうのでは、ホールが使わなければならない手間も金も場所も相当に事情が異なると思われる
と言うことです。
TOROさん向けのレスで書くような内容ではなかったかな?
【64】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

もりーゆo (2007年06月18日 16時42分)

誤解があるようですが
TOROさんの記事引用にある
「既存のホールコンピュータでは動かないため・・」
この「既存」と言うのが「正規に認められている【遠隔操作機能など持たない】ホールコンピュータ」です。
どのホールにも導入されていると言うのはこれです。

さまざまなメーカーが販売しています。
で、「出玉操作機能」を付加したものは違法であり特許が認められているという事実も無く
勿論一般市場で販売されているものでは有り得ません。

もし「ホルコン一体型」を導入するとなれば、正規のホルコンを一旦設置した上で、
それを本体ごと取り替える事になる。
単純に考えても2倍。
「遠隔改造型ホルコン」の製造時に、正規のものを改造する、或いは正規のものに酷似した規格の物を偽造する必要が有るので
正規のものよりは明らかに高いものとなると思います。
【63】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

逃げていいよ (2007年06月18日 16時10分)

TOROさん 有難うございます。

う〜ん、「先願主義」ですか。何か難しいんですね。ただ、その意思があると受け取らさせていただきますね。

>うーん、金儲けですから・・・・何とも・・・

う〜ん、ホールが利益を出す、つまり我々が負ける(一部の人を除いて、もちろん自分も大負け)は全然結構ですが、制限120のように抽選もしないということは個人的にNGです。
法律上の遊戯であっても、わたくし的にはギャンブルですから(ギャンブルだから遠隔は駄目というのは言葉では説明しづらいです・・・)
あと、射幸心を煽るのは、パチ・スロともに良くないと聞いてますが、それに繋がるのではないかと思います。

冷たいようですが、通常営業(遠隔なし、サクラ、打ち子なし)で、利益が出ないようであれば、潰れてしまって結構だと思ってます。
<  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  【8】  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら