| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【270】

RE:システムの話

お見通し (2007年07月04日 16時52分)
そんなに難しいか?

ハーネス・ぶらさがり と呼ばれるゴトは知ってるかい?
正規の基盤にちょっとした機器をクリップするだけで成立したぞ?
機種毎・メーカー毎のプログラムなんか関係ないね。
信号は共通だから。

それにメーカーや機種ほどパーツ製造業者は多くは無いよ。

■ 382件の投稿があります。
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【272】

RE:システムの話  評価

もりーゆo (2007年07月05日 09時44分)

ハーネス・ぶらさがりは、横浜の摘発店の遠隔システム以下のレベルでしょう

>機種毎・メーカー毎のプログラムなんか関係ないね。
>信号は共通だから。

大当り信号を出すだけならいいですけど、
遠隔での利益調整のためには、止める必要もあるんですよ。
抽選させないのか、抽選結果を無視するのかは兎も角
抽選プログラムに対して割り込みを書ける必要があると思いますが。
また、操作システム、遊戯台本体とも、誤動作やエラーが多くなるようでも困ります。
ゴトなら、仕事の後、遊戯台やぶら下がり基盤等がどうなろうと知った事じゃないでしょうし、
10回に2・3回まともに動かなくても大して困りはしないでしょうが。

>具体的に何の情報が欲しいわけ??
基盤構成、物理的な配置、抽選プログラム、暗号化された部分の解除キー、演出に関わるルーチンも機種によっては必要かもしれません。
1台バラせばわかる様なものも少なからずあるでしょうが、それでは新装に間に合わない可能性があります。

>それにメーカーや機種ほどパーツ製造業者は多くは無いよ。
まあ、一から独自のCPUやOS等を開発するメーカーは無いでしょうから
おおむね数種類に分類されるでしょうね。

そうだ水さん
>メーカー毎のプログラムを統合・制御するにはスーパーコンピューターの導入が必須
各遊戯台に装着する装置で信号など標準化できれば対応は可能であるとは思います。
安いとは言いませんが。
コストを押し上げるのはそれに見合った開発コスト(主に人件費)だと思いますね。

>入替え時のメンテもさぞかし大変だろうな(笑)
入替に限らず、日々の営業でもトラブルは発生するでしょうから、
業者が十分なサポートをしてくれなければ、「導入したは良いが完全動作している時のほうが少ない」
と言うことにもなりかねないと思います。

>やってますよさん
その親類の方は、いつ頃からいつ頃までお勤めだったのでしょう?

業界の味方さん
>設置してある台はテレビ画面にすぎないと言う発想で簡素化できませんか?
とりあえず、業界の味方さんの仰る方法では、
「チャッカー入賞」→「島コンピュータへ送信」→「島コンピュータにて抽選」→「結果返信」→「演出決定」
となると思われ、
チャッカーからデジタル動作までのタイムラグが大きすぎます。
かりに、抽選結果受信前に演出を仮決定して動作させ、
受信した結果に応じて演出の最終結果を書き換える様な仕組みとするなら
副基盤の演出システムのプログラムを改造する必要があり、かえって開発コストが掛かるような話になると思います。
また、通信エラーを起こすと、結果受信前にハズレ演出が終了してしまう事になります。
そう言った場合の例外処理も組み込む事になると、更に開発が大変になります。

抽選処理自体は(たとえホストから受信した時だけしか大当たりしないとしても)
どうしても台の側で行わないと処理上都合が悪いと思います。
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら