| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【257】

システムの話

yu2030だぎゃ! (2007年07月03日 21時03分)
 今度はSE系の人に話を聞きました。っても彼はギャンブルの類を一切やらん人なんで、概要を説明するだけでも一苦労だったんですが・・・。
 まずボナンザ系の遠隔システムなら比較的簡単だそうです。ただし、基盤の交換はもちろん端末からの信号を受け付けるように相応の改造を施さねばならないとのこと。
 
 次に一部話題に上がった顔認証システムですが、「SF?どっかの国の諜報機関の話?」と、とりあえず途方もない事だそうです。

 あと特許申請だけされていた、(確か)会員カード等での識別による遠隔システムですが、これは作れるとのこと。ただこれもホールのシステム・機械全体をその仕様に合わせなければならず、途方も無い金額が・・・。しかもすべてのメーカーの台の基盤及び各種内部仕様を標準化しなければならないそうです。大規模店ともなれば製造業の最新工場の様相になるとのこと。常駐のシステム管理者が必要になるとも言ってました。

 あと電圧の変動が基盤へ影響する可能性はあるそうですが、それを使ってプログラムを操るってのは「???」の領域だそうです。ヘタすると基盤そのものがフリーズするか、ぶっ壊れちゃうみたい。ただ電圧変動を感知する制御盤が間にあって、そこからメイン基盤に信号を送るとかならアリだそう。

 あとその時その時に応じて(取り締まりの時なのど)基盤情報を正規に書き換えるなんて事も掲示板であったような気がしますが、基盤を動作させつつ書き換えるなんて「んん!!!?パチ屋のテクノロジーはそこまで進化したのか?」とビックリ仰天な事らしいです。もし作れたとして、端末価格(この場合は遊戯台のことね)は一桁変わると申してました。基盤を二つにすれば切り替えのみなんで簡単ですが、見ればスグわかると思うし・・・。

 とりあえず聞いた話を理解できた範囲で書いてみました。自身モロ文系で専門用語等は理解不能なので・・・。私の個人的感想としては、ボナンザレベルの遠隔システムがホールが導入できる限界なんじゃないかと、話を聞いて思いました。

■ 382件の投稿があります。
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【262】

RE:システムの話  評価

そうだ水 (2007年07月03日 23時29分)

>ボナンザレベルの遠隔システムがホールが導入できる限界なんじゃないかと

常識的に考えて、その通りだと思います。
遠隔は一部地域、一部店舗、一部機種(海系)の事でしょう。
らくらく遠隔システムなんか構築出来たらノーベル賞モノですよ。絶対無理。

今は、内部告発やネット晒しされる時代。
ほとんどのホールが遠隔しているとなると、それなりの告発や晒しがもっとあっていいハズ。
それが無いという事は、現実問題として遠隔もそれほど多くはないと言えるのではないでしょうかね?

そういえば、牛肉偽装も業界全体の問題かと言われたけど、DNA鑑定したら結局一部の業者の問題でしたね。
世の中は良い人普通の人がほとんど、悪い人は目立つけど一部にすぎない。パチ店も同じでしょう。
【259】

RE:システムの話  評価

もりーゆo (2007年07月03日 22時52分)

「そんな簡単なことじゃない」って言っても、遠隔システムのデマ信じ切っちゃっている人は
それこそ何でもできるぐらいに思っている人が多い
現実とのギャップがどの程度のものか
yu2030だぎゃ!さんの書き込みを読めばいくらか分かっていただけそうに思うんですけどね。

>電圧の変動
基盤に供給する電圧そのものを変化させても、当然コントロールなどできないっすね。
>電圧変動を感知する制御盤が間にあって、
結局この場合電源部からしてそのコントロール用の仕様を持っていなければならない。
電源供給線を用いた通信技術は実在するんですが、まだ実用段階に至っていなかったと記憶しています。
法的に電波通信法の法整備とかも必要なんで世にはまだ殆ど出ていないはずです。

>顔認証システム
顔認証システムそのものはかなり高い精度のものが開発されていますが、それでもまだ
「通過する人のデータを自動登録して、完全に判別する」のは困難です。
認知症の方のような、動く人(じっとしていられない人)の顔を登録する事は可能。
登録済みの人がゆっくり移動している状態での認証も可能。
でも「可能」ではあるものの、精度はまだ十分とは言えないようです。
当然高解像度のカメラも必要。
天井の防犯カメラのレベルでは性能的にも距離的にも到底顔認証は無理です。
現状ホールで導入可能な程度のものは、予め登録した人物が入店した際に、入り口上部等に設置した高解像度カメラで確認するぐらいまで。
これが80%程度の精度で、導入費用のみで200万程度。
各台にカメラを設置してとなると、200台程度のホールで2〜3000万程度と言う話と聞いた事があります。
これはあくまでも顔認証システムのみの価格。
これに遠隔システムに拠る出玉制御を加えようとすれば、相当開発費がかかるでしょうし、販売価格も相当高価なものになるでしょう。
それでいて認証精度80%では役立たずですから、認証システムの方も高性能化高価格化。
システム導入だけで億が要りますね。

>しかもすべてのメーカーの台の基盤及び各種内部仕様を標準化しなければならないそうです。
少なくとも同じシステムに接続する機器は、その機器間での通信とインターフェースを同一企画に標準化せねばならないのは当然ですね。
最低限、機種毎に受信信号をその機器に対応した信号に変換処理する為のアダプタとなる装置が必要。

>常駐のシステム管理者が必要になるとも言ってました。
安定稼動の為には常駐で管理する人が必要でしょうね。
その人が必ずしも高度な技術者の必要は無いでしょうが、何かのトラブルの際には、
技術者のサポートを受けられるように業者と契約する必要があるでしょう。
開発者側も、エラーやバグの度に情報を集め改修しなければいけない。
「システムを一度付けたらあとは安心」なんてSEにとっては夢の世界の話です。

> あとその時その時に応じて(取り締まりの時なのど)基盤情報を正規に書き換えるなんて事も掲示板であったような気がしますが、
>基盤を動作させつつ書き換えるなんて「んん!!!?パチ屋のテクノロジーはそこまで進化したのか?」とビックリ仰天な事らしいです。
実現するのは相当に厄介だとは思いますね。
現時点では明らかに夢の産物。
少なくとも動作中にROMの書き換えが出来るはずも無く
せいぜいRAM上のデータ削除ぐらい。
それだって、たいてい現在稼動中の処理が暴走して、ハングアップかクラッシュ多発でしょうね。
体感機プログラムの自爆とは話が違います。
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら