| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【30】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる

もりーゆo (2007年06月02日 00時39分)
>しかし一つだけ言えることは、もし警察をもちだすならば、基本的にパチンコ屋の存在それ自体、言い換えればお金に交換できる仕組みが確立されていること自体、合法性が疑われるべきです。

んー、でも、換金行為は(建前だとは言え)「違法」ではない格好は整えられてますしね。
建前上は景品交換を前提としていない(よって、交換を拒絶する事も出来る)ことで、
「賭博」の定義から外れてますし。
「遠隔」や「裏物」等は(建前だとしても)明らかに違法の範疇に入ってますから。

>よって、全体としてそのような店が少ないはずがないと思います。
「根本の適法性が微妙だからこそ、それ以上司法を刺激しないように、不正には手を出さない」
と思うんですが。

個人的には、不正手段は大してメリットが無いと思ってますし。

>自分の身を守るためにも・・・・
現実として存在する以上、自己防衛の意味で、不正を疑ってみるのは必要かとも思います。
へらへら信用して、エライ目に合わされたことがありますし。

>勝てるとすれば、こういう仕組みをよく観察して逆利用する以外に手がないです。
正直それは無理だと思ってるんですが。
そんな逆用されてしまうようなシステムでは、仕込んでいる意味がなくなってしまいますよ。

■ 51件の投稿があります。
6  5  4  3  2  1 
【34】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる  評価

伝導 (2007年06月02日 01時48分)

>「根本の適法性が微妙だからこそ、それ以上司法を刺激しないように、不正には手を出さない」
>と思うんですが。

なんか、日本の警察を信頼しきっていますなぁ。
摘発なんてのは、所轄にキャリアの署長が赴任してきた際に、「俺たちも仕事してまっせ」っていう生安のアピール程度のもんだぞ。

ま、いいけど。
【32】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる  評価

加古川本蔵 (2007年06月02日 00時56分)

>もりーゆo さん

>「根本の適法性が微妙だからこそ、それ以上司法を刺激しないように、不正には手を出さない」
>と思うんですが。
と、私も思いたいんですが、そうはなってないこの現実って何?です。警察の手が入ったっておかしくない、あからさまな制御をいれているところがお目こぼしされている。根本の問題が微妙だからこそいろいろあると考えた方が妥当だと思わざるを得ない。

だけど、最初にご指摘の地域差というのは真面目に考える必要があるかもしれませんね。きまぐれセブンさんのホールはまともみたいですが、私のところにはそのような店はまず見当たりません。警察力というよりも、もうちょっと別の要因があるような気もします。なにせ裏の話だから、やりすぎると妄想と陰謀論にならざるをえないので、これ以上の話の展開はちょっと無理ですね。

>そんな逆用されてしまうようなシステムでは、仕込んでいる意味がなくなってしまいますよ。
ところがそれをやっている人を、少なくとも一人、私は知っています。その気になればやれるはずだと思って、私も相当考えて真似したのですが、店・店長との相性やその人独特の勘が働くらしく、私が完全に真似るのは無理でした。念のためですが、その人はごく普通の方です。まあ、しかしその程度のシステムなのかなあとも思います、一面としては。
6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら