| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【77】

RE:専業者の夜の集い:ネオ

理屈に弱い男 (2007年02月26日 16時43分)
私、専業者ではありませんがいつもみなさまのご活動を、楽しく且興味深くロムさせていただいております。
ここには書き込む資格はありませんが、みなさまお優しそうなので(すみません)・・・・

教えて戴きたいことがあります。

誌上プロの方は、「持ち玉になれば、廻してナンボ、とことん廻す」という風なことを雑誌に書かれています。
しかし、私の経験では、例えば6箱出たとします、3箱入れて単発、結局4箱交換、という場合が多いです(勿論3箱入れて3箱出た時もありますが、時間と体力を浪費した、最初の時に交換すればよかった・・・と思います)。

確率の収束(?)とかの理由でとことん廻すらしいですが、何故、プロの方は勝ち逃げというかピークの時に交換しないのでしょうか?

A店の特定の一台を打ち続けるなら、確率の収束ということも何となく理解できるような気がしないでもないのですが・・・(しかし、確率が収束すれば「勝ち」になるのでしょうか。又、いろんな店でいろんな台を打てば、確率の収束なんて意味がないと思いますが)。

つたない文で私の言ってることがお分かりにならないかも知れませんが、宜しくお願いいたします。

■ 265件の投稿があります。
27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【81】

RE:専業者の夜の集い:ネオ  評価

権蔵 (2007年02月26日 23時36分)

◆理屈に弱い男さん、はじめましてこんばんわ

 あくまでも私見ですが、持ち玉になれば粘るというより回す価値のある台で粘るでしょう。

 計算は割愛しますが、仮に33個交換店で25/KのS海物語M55Wを打ったとして
 1回転毎の収支は持ち玉時:約14円、現金投資時:約4円、当然持ち玉で打つのがお得です。

 最近は貯玉利用可や高換金の店が増えましたが、今日回っても明日も釘が残るわけではないです。
 差玉調整より分間調整の店が多いので回しすぎると翌日閉められるので矛盾しますが
 結局回せる時に回し切る、条件の良い時に攻め切るということでしょう。

 個人的には”確率の収束”など期待もしてませんしあてにもしてません。
 収束を期待すると今までが調子が良ければこれから悪くなることになり
 逆に悪ければ好転すると妄想抱くようなものです。
 1000回ぐらい大当りしても初当り確率も継続率も基本値と大きくはずれてる場合もありますからね。

 確率の収束よりオカルト的ですが”運の収束”の方が怖いです。
 楽な勝ち逃げや美味しいとこ取りばかりしてると、現金投資時の大ハマリや確変欠損など
 しっぺ返しを喰らうので良い環境に遭遇したら結果を気にせず攻めるようにしてます。

 $箱が目減りして終るのは本心では後悔しますが、良いケースも悪いケースも数多く経験するので、
 少々の不幸は「又か…は〜」で片付けられるのが専業の強みでしょうか(笑)

 あくまでもパチンコ依存者の話なんで人それぞれのパチンコの接し方でよいとは思います。
 仕事帰りや休日パチンカーの方は目先の手堅い勝ちにこだわってもいいんじゃないでしょうか。
【78】

RE:専業者の夜の集い:ネオ  評価

サボリメンツ@ (2007年02月26日 22時38分)

理屈に弱い男san 皆寝てるみたいなので(うちょ)取りあえず…

持玉で廻してナンボ
パチンコ玉1個を  現金で借りると 4円
持玉の価値は 1個当たり そのホールの換金率の値段(3円,2.5円など)


 4円 vs 3円 だとして

目の前にあるパチンコ台の確率は常に同じならば(同じだと考えないならばパスしてくだされ)

「安い玉」使って投資を続けた方が 断然得をする
 〜〜〜

ピークがドコ?なのかなんて 最終的に終わってみないと判りませんし
たとえ ある時点が瞬間的なピークであったとしても
そんなピークなど 所詮"小さな小さな山"の1つに過ぎません
"小さな山"1つごときに右往左往させられるより

その後に期待できる「安い玉」を使うことによる"大きな山"を待っているからに他なりません


「収束」の意味を誤解していますね

まず 特定の1台などに意味など有りません
1/300はどこに行っても 1/300どの台を打とうが違いはありません
1/300の抽選を経て 最終的に有利である手段を積み上げているだけです

ついでに パチンコの確率は収束などしません 
裾野の広い分布域を持ちながら 収束点を中心とした{分布}をする性質のものです
分布域の中で「高い可能性」を持って収支を保つ考え方が
いわゆる「ボーダー」と言われている考え方

資本・時間・環境など いざ実践するには想像以上に壁は高いですよ
「ボダ」を口にしても 「なんちゃって〜」が多いのも事実です

判りにくいでしょうけど 不明点あり過ぎれば(?)またどーぞおいでくださいまし

.
27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら