| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【42】

RE:店の立ち回り

パチJ (2005年04月23日 23時05分)
大五郎さん、こんにちは。
そうですね。店の立ち回りは、時間がある日とない日でわけたほうが
よろしいでしょう。

・長時間打てる日
 低換金率でよく回る店で、時間の許す限り打つ。
 途中でドル箱が呑まれることをけして惜しまない。惜しんだ瞬間に負け確定
・短時間しか打てない日
 等価かあるいはそれに近い高換金率店で勝負するか、
 あるいは貯玉を引き出し、勝ったらまた玉で預ける形で勝負する。

ボーダーをなんとなく頭で理解している人はそれなりに多いですが、
波が自分についてまわる事を理解できている人は、ほとんどいません。
これが理解できないと、ボーダーを、頭ではなく心底から叩き込もう、
というモチベーションは沸いてきませんわね。

もし台自身が好不調の判断を、まさに波をうつように自分で決めていると
すれば、人が変わったらすぐ当たる、という場面を、あんなに頻繁に見ますか?
おかしいでしょう。このためネット上では「あの店は個人遠隔」という
書き込みが絶えないわけですが、こういう人達は、ほんとうの確率論の
恐ろしさがわかってないんですな。

と、エラそうに書いてますが、かくいう私自身も、以前はこの理屈を
”わかってなかった”その1人です。
私も数年前、谷岡氏が「ギャンブルを学問にしている学者」という紹介で
NHKのテレビに出て、確率論、カジノ論を語っていた番組を見るまで、
実はこれに気づかなかったです。このため、数年前までは、私もパチの
こういった不可解な事象を見かけるたび、パチンコ屋にはやっぱり
得体の知れない裏があるんじゃないか? と思っていたことも事実です。

台を変わってすぐ大連チャン−まあ、こういう事も短期的にはいくらでも
あると思いますよ。しかし、長期的には万人、当たり確率は等しくなって
きます。その万人確率が同じになったとき、たとえばヤマトで他人より
1回大当りを多く引きたいなら、結局は他人より496回多くハズレるしか
ないんですよ。このハズレの山を、持ち玉で対応している時間の比率が高い
人間だけが、パチで勝てる唯一の人間です。だから調子のいいときに
玉を流して、台を変わろうという行為は、ハズレを引かずに当りだけを引こうと
いう行為で、こんな甘い考えが通用するなら、世の中誰でもパチで飯が
食えますわな。

■ 69件の投稿があります。
7  6  5  4  3  2  1 
【52】

RE:店の立ち回り  評価

大五郎 (2005年04月27日 02時35分) ID:HvIqReDt

パチJさん。大変勉強になりました。
先日、回る台をひたすら打ちました。
12000円で初あたり。3連終わり。
その後9箱出ました。 いつもの私なら1,2箱入れてやめるのですが、とことん打ち続けました。結局少しはまって単発とか1セットって感じで、残ったのは2箱。
こんな感じでよいのですね。
打ってる途中、全然回らなくなった時期があったのですが、そんな時は食事休憩とかで台を休めたほうが良いのでしょうか?
あと、ポイントを使って台移動しても問題ないのでしょうか?
7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら