| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【116】

RE:出来レースの実態

自称ホルコン派II (2008年09月20日 03時41分)
>ここは、官が必ずしも技術的な仕様を策定しなくても、
>ランダムな値が取れることが担保できさえすれば、
>十分条件として成立するのではないでしょうか。

いやいや・・・ですから、規制の字句としては「実に曖昧なアナログ表記」に終始しているという印象なんですよ。

デジタルでキチッと指定するのが民間での「当り前」ですよ。

でなきゃ・・字句だけを遵守して抜け穴だらけの「ザル規制」に成り下がります。・・実際のところ、この10年ほどはそうなんでしょ?

いくら「民事不介入の原則」たって・・これじゃ・・やられ放題ですよ。

まぁ・・たかが遊技機のパチですから・・日建て¥2〜300kくらいの勝負なら・・ってのもありでしょうが・・。

挙げられた追加規制は、「体感器対応」のソレだと思いますが・・・わたしが指摘しているポイントとは違いますな。

もとより・・・「パチ」はアメスロの単純さとは数段上の娯楽性や達成感を遊戯者に与える「ジャパン クール」の一つだと思ってますよ。

難点は「還元率の不透明さ」ですかね?

それをきちっと管理できてれば「遠隔」だろうが「抽選プログラムへの仕込み」だろうが・・・結構な話だと思いますよ。海外にだって進出できますよ。

■ 171件の投稿があります。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【118】

RE:出来レースの実態  評価

りゅー。 (2008年09月20日 04時04分)

乱数の話に絞らせていただくと、
 (a) 乱数としての精度に関して基準を設ける
 (b) 乱数としての精度に問題がないような技術仕様を策定する
のどちらかであれば良いのですよね。

といっても (a) では、発生させた乱数について検定するのには無理がある気がします。
(そもそも基準に収まる乱数って…?)
で、逆に (b) まで決めなかった場合でも、
よほど意図的に同期させようと作らない限り、偏らない気がしているのですが。
どんな抜け道があるんでしょうね?

早くも自分の中では対話が無理っぽくなってきました。そろそろごめんなさい。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら